ここ数年で一番感動した本かもしれません。
我が子が可愛い。でも憎たらしい。
この本を読めば、憎たらしいことが可愛いと思えるかもしれません。
特に、男の子が中学になっているくらいの保護者に刺さる感じです。母も父もです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,180¥1,180 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: まごころネットストア
新品:
¥1,180¥1,180 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: まごころネットストア
中古品: ¥171
中古品:
¥171

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス (単行本) 単行本 – 2019/9/1
おおたとしまさ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,180","priceAmount":1180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mLvgib05rZI0xCyOtsRIg%2BvQJM3%2BZ6VLlZWqjsFg2%2BSwyYX6zpZVF86pBrticNKDFfbPY9MVwvJCn%2BkPQarmE9SIBoSEyaecdTh3KUr7P8gdN5wpwmsnKxwLxHIpuLknqRAF9%2BGTbDlmvOKrDT2NZi0aPzTSFKj%2FVtbAT87gS70EtADasSd9H8XD2hyw89Um","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥171","priceAmount":171.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"171","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mLvgib05rZI0xCyOtsRIg%2BvQJM3%2BZ6VLvIbyB%2FXgAqtBsghG26a7SzoGBqbuSVFFvljOd9NxBCjeI5pfhX32bFcc0ssvi5DGdy0GxFm4KrW9KTAzSIfjnx6KLKIMNN24eugnkkIQMo0VblAF8GgnT7ziJX7DoTeQTufup%2FGLxX2THkL0qIbQ9g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「男らしさ」が邪魔になる!?
ジェンダー、AI時代、グローバル社会、民主主義……
先行き不透明な時代に、
いい意味で「出たとこ勝負」ができるひとに育てるには?
----------------------------------------------------------
男子校(麻布、栄光、海城、開成、芝、修道、巣鴨、東大寺、桐朋、灘、武蔵)の
ベテラン先生たちが「これだけは間違いない」ということを根拠に、
21世紀のど真ん中を生きる「男の子」の親として
心得ておくべきポイントをまとめました。
----------------------------------------------------------
第1章 21世紀における「いい男」の条件とは?
第2章 「AI時代」に必要とされるために
第3章 英語力より大事なものとは?
第4章 「自由」に耐える力を鍛える
第5章 いつの時代も必要な3つの力+α
-----------------------------------------------------------
・男性一人の稼ぎで一家を養えるような社会ではない
・「いっしょに働きたい」と思われればAIに負けない
・「困ったちゃん」こそグローバル社会で活躍できる
・正解のない社会に、自ら正解をつくる力を鍛えよう
・不祥事を起こす「エリート」に足りなかった経験……etc.
----------------------------------------------------------
ジェンダー、AI時代、グローバル社会、民主主義……
先行き不透明な時代に、
いい意味で「出たとこ勝負」ができるひとに育てるには?
----------------------------------------------------------
男子校(麻布、栄光、海城、開成、芝、修道、巣鴨、東大寺、桐朋、灘、武蔵)の
ベテラン先生たちが「これだけは間違いない」ということを根拠に、
21世紀のど真ん中を生きる「男の子」の親として
心得ておくべきポイントをまとめました。
----------------------------------------------------------
第1章 21世紀における「いい男」の条件とは?
第2章 「AI時代」に必要とされるために
第3章 英語力より大事なものとは?
第4章 「自由」に耐える力を鍛える
第5章 いつの時代も必要な3つの力+α
-----------------------------------------------------------
・男性一人の稼ぎで一家を養えるような社会ではない
・「いっしょに働きたい」と思われればAIに負けない
・「困ったちゃん」こそグローバル社会で活躍できる
・正解のない社会に、自ら正解をつくる力を鍛えよう
・不祥事を起こす「エリート」に足りなかった経験……etc.
----------------------------------------------------------
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2019/9/1
- ISBN-104396617003
- ISBN-13978-4396617004
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス (単行本)
¥1,180¥1,180
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,515¥1,515
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,500¥1,500
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
男子校(麻布、栄光、海城、開成、芝、修道、巣鴨、東大寺、桐朋、灘、武蔵)のベテラン先生たちが「これだけは間違いない」ということを根拠に、今の「男の子」の親として心得ておくべきポイントをまとめました。現場の先生たちの声には、説得力があります。幼児から思春期のお子さんをお持ちの親御さんに、ぜひご一読いただきたい一冊です。※本書は2018年5月に発刊された対談本『開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす』(おおたとしまさ著、祥伝社新書)に記載されている各男子校の先生方のお話のなかから特に印象的な言葉を抽出・再構成し、新たに他校の教員の方々のコメントも加えています。上記書籍と同一のコメントが多数掲載されてはいますが、内容はまったく別の新しい本です。
著者について
教育ジャーナリスト。1973年、東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の編集に携わる。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許を持ち、小学校教員の経験もある。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2019/9/1)
- 発売日 : 2019/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4396617003
- ISBN-13 : 978-4396617004
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,610位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56位家庭教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートで雑誌編集に携わる。心理カウンセラーとしての活動経験、中高の教員免許、私立小学校での教員経験もある。
長男誕生後、「こどもが"パパ〜!"っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と、2005年に独立後、育児誌、教育誌、妊婦誌、旅行誌などのデスク・監修を務め、現在は育児・教育・夫婦のパートナーシップなどに関する書籍やコラム執筆、講演活動を行う。ラジオレギュラー出演など、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。
●オフィシャルサイト:http://toshimasaota.jp
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親へのメッセージは、子育て本を多く読まれている方にとっては、共通のものだと思う。自然に親しむこと、人と関わること、遊ぶことが大事。わんぱく坊主やんちゃ坊主でいい。などなど。
それでもこの本を読む価値は、そうしたメッセージを複数の先生方が自分達の経験を含んだ言葉で語ってくれているので、違った視点から捉えることができること。また、一般論だけでなくスマホとの付き合い方や英語力など個別的なことについても触れられているので、まさにそこで悩んでる方にとっては、どういう姿勢でいたらいいか考える参考になると思う。
それでもこの本を読む価値は、そうしたメッセージを複数の先生方が自分達の経験を含んだ言葉で語ってくれているので、違った視点から捉えることができること。また、一般論だけでなくスマホとの付き合い方や英語力など個別的なことについても触れられているので、まさにそこで悩んでる方にとっては、どういう姿勢でいたらいいか考える参考になると思う。
2020年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
男の子の子育て本として買ったのは、2冊目。落ちが恋愛、というのは結局それか、って思ったけど。真面目でまともな先生たちが、どう思って育ててるかを知ることができて面白かった。理念しかないけど。
2022年6月16日に日本でレビュー済み
この本で参考になったのは、主に第4章(「自由」に耐える力を鍛える)です。
「正解のない世の中」を生き抜くためには、自ら正解を作り出す能力が必要だという内容でした。
そのためには、君はどうしたいんだ?
子供は、問われ続ける状態に耐えながら、試行錯誤し自ら正解を作り出さなければならない。
また、親は、カーリングのように先回りして、子供が失敗しないように指導してはならない。
親はじっと見守りながら、不安に耐え続ける必要がある。
子供の「自由に耐える力」、親の「不安に耐える力」が、生きる力につながる。
「カーリング親子」というキーワードが、脳裏に焼き付いた一冊でした!
「正解のない世の中」を生き抜くためには、自ら正解を作り出す能力が必要だという内容でした。
そのためには、君はどうしたいんだ?
子供は、問われ続ける状態に耐えながら、試行錯誤し自ら正解を作り出さなければならない。
また、親は、カーリングのように先回りして、子供が失敗しないように指導してはならない。
親はじっと見守りながら、不安に耐え続ける必要がある。
子供の「自由に耐える力」、親の「不安に耐える力」が、生きる力につながる。
「カーリング親子」というキーワードが、脳裏に焼き付いた一冊でした!
2019年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あれこれ子供の将来を案じ、勉強しない我が子にいらいらしながらも
忍耐強くおろおろしながら見守る母としては心強い一冊です。
悩める母よ!是非ご一読あれ!
忍耐強くおろおろしながら見守る母としては心強い一冊です。
悩める母よ!是非ご一読あれ!
2019年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前のレビューにある通り平凡な内容でした。
各学校の先生の考え方が書いてあるだけです。
これからの多様な世界を生きるには、本を読めとか、色々体験させろ、そんなことしか書いてありません。
第一章のみデータを使用し、男性と女性の社会の歪みを指摘しており、新たな発見でした。
総じて、『男の子』と限定したタイトルには疑問がある内容でした。
各学校の先生の考え方が書いてあるだけです。
これからの多様な世界を生きるには、本を読めとか、色々体験させろ、そんなことしか書いてありません。
第一章のみデータを使用し、男性と女性の社会の歪みを指摘しており、新たな発見でした。
総じて、『男の子』と限定したタイトルには疑問がある内容でした。
2019年11月12日に日本でレビュー済み
男の子の子供がいますので、興味を持ちました。
内容は記載の通り、男子校の先生数人のアドバイス。
女の子も然りだなと思ったこと。
他のこういう本と似たようなことを仰っていること。
が思ったこと。
例えば…、端折りますが、自然の中で沢山の経験をさせるといいとか、
男子校にいるからって結婚できないとか、彼女ができないとかではない、
できるやつはできる、できないやつはできない
とか。
アドバイスを頂くというよりは、(本ゆえ、一方的ですが)テーマが決まっていて、先生の個人的なお話を伺っている感覚でした。
わはは!と笑えるでもなく、うーーーーんと考えさせられるでもなく、
読み物として、淡々と読めました。
内容は記載の通り、男子校の先生数人のアドバイス。
女の子も然りだなと思ったこと。
他のこういう本と似たようなことを仰っていること。
が思ったこと。
例えば…、端折りますが、自然の中で沢山の経験をさせるといいとか、
男子校にいるからって結婚できないとか、彼女ができないとかではない、
できるやつはできる、できないやつはできない
とか。
アドバイスを頂くというよりは、(本ゆえ、一方的ですが)テーマが決まっていて、先生の個人的なお話を伺っている感覚でした。
わはは!と笑えるでもなく、うーーーーんと考えさせられるでもなく、
読み物として、淡々と読めました。