内田先生の本はどれも素晴らしい。
同じようなネタの繰り返しが多いが、それでも買って読んでしまう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥395
中古品:
¥395

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
変調「日本の古典」講義 身体で読む伝統・教養・知性 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/2
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lfyRyeJUOfb%2BahMbwtCSJzy8%2B4FvlE5yXPkzvEwMcBOCfRZ8z3PUDiE%2FTySgP1%2FEK9vpsDoVZP5krZhy7GyPncRKKGj%2FuVSm%2BQfVZGG5KUQlnF0EhNR5qQm%2BWyvHgd%2FC5hxsCBPnde0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥395","priceAmount":395.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"395","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lfyRyeJUOfb%2BahMbwtCSJzy8%2B4FvlE5yuceCyFJFKBf9jUMeaPUGLTlxlGWDXnEI3JWbonS%2Fxxz4kqjdDsdyntRh0JaDximEMlSECzOf%2BeMEvjR6zJJ4odZbiMleE11IuzsrvVKJXSy0r7dkFMnukIbkqbcfjn4xsUF1brwbUPgSQPXL9dWOOw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
この二人が読み直すと
「古典」はこんなに面白い。
日本文化の奥の底のさらに奥へ!
能、論語、古事記……あまりに濃厚な対談講義
思想家・内田樹と能楽師・安田登
異才の二人が語り尽くす
●草薙剣と出雲の鬼ライン
●源平の戦いは、海民と山民の戦いだった
●世阿弥が仕組んだ巧妙な仕掛け
●なぜ能は650年も続いているのか?
●知性の発動
●「論語」の六芸の謎に迫る
●教養を深く身体化した日本人
「古典」はこんなに面白い。
日本文化の奥の底のさらに奥へ!
能、論語、古事記……あまりに濃厚な対談講義
思想家・内田樹と能楽師・安田登
異才の二人が語り尽くす
●草薙剣と出雲の鬼ライン
●源平の戦いは、海民と山民の戦いだった
●世阿弥が仕組んだ巧妙な仕掛け
●なぜ能は650年も続いているのか?
●知性の発動
●「論語」の六芸の謎に迫る
●教養を深く身体化した日本人
- 本の長さ296ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2017/12/2
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104396616333
- ISBN-13978-4396616335
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 変調「日本の古典」講義 身体で読む伝統・教養・知性
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
内田樹×安田登の面白さが凝縮された本ができました。内田さんの「はじめに」から、ぜひそのエッセンスをご覧ください。「安田さんと僕は二人ながら「昔の人の心身のうちに想像的に入り込む」ということの専門家です。そんなことを専門にしてどんな「いいこと」があるんだろうと疑問を抱く人がきっといると思いますが、その疑問はお読みになるうちに氷解すると思います。とりあえず二人とも最初から最後まで上機嫌ですから、「そういうこと」ができると機嫌よく暮らせるということは確かです。」(内田樹「はじめに」より)
著者について
内田樹
1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、合気道七段、多田塾甲南合気会師範、凱風館館長。専門のフランス現代思想のほか教育論、社会論、文化論、武道論など著書多数。約20年にわたり観世流シテ方の下川宜長師のもとで能楽の研鑽をつむ。2011年に神戸・住吉に道場と能舞台を兼ねる学塾「凱風館」を創立。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞。
安田登
1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。元ロルファー。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字と中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在は、能楽師のワキ方として国内外を問わず活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を東京を中心に全国各地で開催。日本と中国の古典の “身体性”を読み直す試みも継続。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行なう。
1950年東京生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、合気道七段、多田塾甲南合気会師範、凱風館館長。専門のフランス現代思想のほか教育論、社会論、文化論、武道論など著書多数。約20年にわたり観世流シテ方の下川宜長師のもとで能楽の研鑽をつむ。2011年に神戸・住吉に道場と能舞台を兼ねる学塾「凱風館」を創立。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞。
安田登
1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。元ロルファー。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字と中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在は、能楽師のワキ方として国内外を問わず活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を東京を中心に全国各地で開催。日本と中国の古典の “身体性”を読み直す試みも継続。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行なう。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2017/12/2)
- 発売日 : 2017/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4396616333
- ISBN-13 : 978-4396616335
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 159,030位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33,398位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1950(昭和25)年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。専門はフランス現代思想。ブログ「内田樹の研究室」を拠点に武道(合気道六段)、ユダヤ、教育、アメリカ、中国、メディアなど幅広いテーマを縦横無尽に論じて多くの読者を得ている。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第六回小林秀雄賞受賞、『日本辺境論』(新潮新書)で第三回新書大賞を受賞。二〇一〇年七月より大阪市特別顧問に就任。近著に『沈む日本を愛せますか?』(高橋源一郎との共著、ロッキング・オン)、『もういちど村上春樹にご用心』(アルテスパブリッシング)、『武道的思考』(筑摩選書)、『街場のマンガ論』(小学館)、『おせっかい教育論』(鷲田清一他との共著、140B)、『街場のメディア論』(光文社新書)、『若者よ、マルクスを読もう』(石川康宏との共著、かもがわ出版)などがある。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう