プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥950¥950 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥950¥950 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥182
中古品:
¥182

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法 単行本 – 2017/4/1
小林せかい
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥950","priceAmount":950.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"950","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iZf74EkKrTBBdlpFfRsszxpof4xAPTccCMvIocn6awDSFwKYZH6OMELtdZfW%2FCElBa9co%2BBUSAcwFznSjfsm7Fg7QkpLfyLqaFAlcaTcCx4jNdeC%2F3m6vFbiQ1TdVcgAqZnlxGvd2UBg7ir6doLydPJ1Zev63hTDydFUtI%2F%2BfMoaT%2FhG6nfSfnLaLeWu4%2Bhy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥182","priceAmount":182.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"182","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iZf74EkKrTBBdlpFfRsszxpof4xAPTcc3TSec3FcfO44pyBP9v6hxrHmIaKpmv1OXkZkonrnyfvK4UztbrdNXzGBTDbp%2BOxRpMsCXgP6zIm8AisJ%2B1G5Qwl6HJ4jix7PoCCznYHIez%2F7gzzXRrWZV%2B%2BTv0aISx%2FUn%2FokRw9oKY%2BM4%2B03EmmZXg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
テレビ東京系「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「WBS」出演!
「日経WOMAN」ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017 受賞
今話題の未来食堂の、最新刊!
「久々に「まとも」なビジネス書に出会いました」
――出口治明氏(ライフネット生命保険会長)
巻末に特別対談収録
東京にあるカウンター12席の小さな食堂。
なぜ、この食堂を手伝うと夢がかなうのか?
超合理的経営システムで注目! 元エンジニア店主が初めて明かす、
「壁」を乗り越える行動と考え方
「日経WOMAN」ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017 受賞
今話題の未来食堂の、最新刊!
「久々に「まとも」なビジネス書に出会いました」
――出口治明氏(ライフネット生命保険会長)
巻末に特別対談収録
東京にあるカウンター12席の小さな食堂。
なぜ、この食堂を手伝うと夢がかなうのか?
超合理的経営システムで注目! 元エンジニア店主が初めて明かす、
「壁」を乗り越える行動と考え方
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2017/4/1
- ISBN-104396615981
- ISBN-13978-4396615987
よく一緒に購入されている商品

対象商品: やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法
¥950¥950
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,370¥1,370
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,249¥1,249
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「始める」「続ける」「伝える」ために 今日からできることをお伝えします
◎やる量ではなく時間を決める
◎「仕組み」と「ツール」でPDCAを早く回す
◎判断の軸を決めて決定スピードを上げる
◎“当たり前"よりも"効率性"を優先する
◎徹底的に既存を学ぶ
◎「自分がやりたいこと」を深掘りする
◎「当たり前」を解体する
◎労力をかけず学び続ける
◎やる量ではなく時間を決める
◎「仕組み」と「ツール」でPDCAを早く回す
◎判断の軸を決めて決定スピードを上げる
◎“当たり前"よりも"効率性"を優先する
◎徹底的に既存を学ぶ
◎「自分がやりたいこと」を深掘りする
◎「当たり前」を解体する
◎労力をかけず学び続ける
著者について
東京工業大学理学部数学科卒業。日本IBM、クックパッドで6年半エンジニアとして勤めたのち、1年4カ月の修業期間を経て、2015年9月、東京都千代田区一ツ橋に、カウンター12席の「未来食堂」を開業。メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができる、決算や事業書を公開、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みを考え、飲食業に新風を吹き込む。こういった活動が評価され「日経WOMAN」ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017を受賞。「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「WBS」など多くのメディアにも取り上げられる。「誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所」を理念とする未来食堂の活動は、「食堂の枠を超えた食堂」と共感を呼んでおり、新しいことを始めたい人が、何かを学びに日々お手伝いに訪れる。その数、年間450人。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2017/4/1)
- 発売日 : 2017/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4396615981
- ISBN-13 : 978-4396615987
- Amazon 売れ筋ランキング: - 201,543位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,426位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
カウンター12席の小さな食堂から学ぶ「始める」「続ける」「伝える」の最適解とは
・本書は、メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができ、決算や事業書を公開し、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みで動く定食屋「未来食堂」の店主である著者が、何かやる際に必要なステップを、①考え方②やり方③続け方の3つに分けて伝えた1冊。未来食堂について・未来食堂は、2015年9月に開業した定食屋で、毎日日替わり1種類だけを出している定食屋。同じメニューをリピートすることはあまりなく、夏なら冷製の煮物、冬なら牛すじ大根といったように、季節に合わせてメニューや食材を変化させていく。同じハンバーグだとしても、夏なら「おろしポン酢ハンバーグ」冬なら「煮込みハンバーグ」と季節に合わせて変化をつけている。・メニューが1種類しかないため、オーダーを取る必要がない。このため、お客様は着席してすぐに食事をとることができ、使い勝手が良い店としてリピートしてくださる方が非常に多い。・また、おかずのオーダーメイドができる「あつらえ」、50分のお手伝いで1食無料になる「まかない」、そのまかないをした誰かが置いていった1食を見知らぬ誰かにただめし券として置き、1食無料なる仕組みの「ただめし」、お店に半分寄付することで飲み物の持ち込み自由の「さしいれ」という仕組みがあるのが特徴。※未来食堂の詳細は本書をご覧ください。「始める」について・何か新しいことをやる際、不安を感じるのは皆変わらない。その最初の一歩を踏み出すためには、自分がやりたいことを深掘りすること。・あなたが始めたいと思っているその取り組みを、なぜ他でもない"あなた"がやらないといけないのか?あなたがこの世の中に軋むように感じる"違和感"をヒントに、皆が理解できるレベルにまで落とし込み、そのイメージを描いていけば、必ずそれはあなただけの、あなたにしかできない取り組みになるはず。「続ける」について・いくら事前に計画していても、実際にやってみると「もっとこうすれば良かった」と気づくことがあるはず。そうなった時に、いかに早く改善するかがポイントとなる。・著者が実際に思ったことを行動に移すために工夫していることは「ツール」と「仕組み」。ツールで負担なく改善し、仕組みで改善せざるを得ない環境を作り出す。・ツールは負担なく変更しやすいものを使用すること。未来食堂では、ツールとしてマスキングテープを活用している。・毎日の業務に加えて更に何か自主的に取り組むのは大変なこと。そのために、改善せざるを得ない「仕組み」を作ること。未来食堂では、「日替わり」と「まかない」がPDCAを回さざる得ない仕組みとして挙げている。※「伝える」では主に、文章の書き方や内容について紹介しているが、詳細は本書をご覧ください。・本書では、序章である「未来食堂」から始まり、「何かを始める前、知っておきたいこと〜考え方〜」「何かを始める時、やること〜アクション〜」「何かを始めた後、続けるために」「始めたことをら伝えるために」「人が心を動かす瞬間」「注目を集めるということ」「注目された時に気をつけること」という章で構成されている。その中で、「時間を効率的に使う方法」「続けることを続ける方法」「注目を集めるメリット・デメリット」などが書かれており、巻末には出口治明氏と著者が「常識を疑うということ」というテーマでの対談が収録されている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルからわかる通り、問いかけられているような内容の本でした。ロジカルな説明がわからやすく、スーッと頭に入ってきます。すぐに読めてしまいますが、何度でも読み返したい本です。
2017年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未来食堂に足を運びたくなるし、何かエネルギーをもらえそうやわ。
2020年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最後まで、目が離せずに読んでしまう本です!
押しつけなく、オススメ
押しつけなく、オススメ
2018年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者も書いているとおり、これまでの本とは違って、経営についての考え方をつづった内容になっている。Silicon valleyのstart-upsとさんざんつきあった時代を思い出してしまった。成功した企業もあれば、消滅した会社もある。
そんななかで起業とはどういうことか、どう考えて顧客に接するかなど、説得力のある文章が続く。やはり思いを実践している人の言葉には迫力があるし、いわゆる理科系の発想はこんなところにあるのだなと感じることもある。まだ店に行く機会がないのが悔やまれる。
そんななかで起業とはどういうことか、どう考えて顧客に接するかなど、説得力のある文章が続く。やはり思いを実践している人の言葉には迫力があるし、いわゆる理科系の発想はこんなところにあるのだなと感じることもある。まだ店に行く機会がないのが悔やまれる。
2019年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的で、自分が今やるべきこと、やらなくていいこと、モヤモヤした不安への対処方法、継続し続ける考え方捉え方など、マンツーマンで教えてもらっているような感覚で読むことができました。不安は行動量で突破できる点、自己開示することの影響力、今できていないことを具体的に理解でき、読み終わってすぐに行動に移すことができました。ありがとうございます。未来食堂、行きます。
2022年7月7日に日本でレビュー済み
・本書は、メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができ、決算や事業書を公開し、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みで動く定食屋「未来食堂」の店主である著者が、何かやる際に必要なステップを、
①考え方
②やり方
③続け方
の3つに分けて伝えた1冊。
未来食堂について
・未来食堂は、2015年9月に開業した定食屋で、毎日日替わり1種類だけを出している定食屋。同じメニューをリピートすることはあまりなく、夏なら冷製の煮物、冬なら牛すじ大根といったように、季節に合わせてメニューや食材を変化させていく。同じハンバーグだとしても、夏なら「おろしポン酢ハンバーグ」冬なら「煮込みハンバーグ」と季節に合わせて変化をつけている。
・メニューが1種類しかないため、オーダーを取る必要がない。このため、お客様は着席してすぐに食事をとることができ、使い勝手が良い店としてリピートしてくださる方が非常に多い。
・また、おかずのオーダーメイドができる「あつらえ」、50分のお手伝いで1食無料になる「まかない」、そのまかないをした誰かが置いていった1食を見知らぬ誰かにただめし券として置き、1食無料なる仕組みの「ただめし」、お店に半分寄付することで飲み物の持ち込み自由の「さしいれ」という仕組みがあるのが特徴。
※未来食堂の詳細は本書をご覧ください。
「始める」について
・何か新しいことをやる際、不安を感じるのは皆変わらない。その最初の一歩を踏み出すためには、自分がやりたいことを深掘りすること。
・あなたが始めたいと思っているその取り組みを、なぜ他でもない"あなた"がやらないといけないのか?あなたがこの世の中に軋むように感じる"違和感"をヒントに、皆が理解できるレベルにまで落とし込み、そのイメージを描いていけば、必ずそれはあなただけの、あなたにしかできない取り組みになるはず。
「続ける」について
・いくら事前に計画していても、実際にやってみると「もっとこうすれば良かった」と気づくことがあるはず。そうなった時に、いかに早く改善するかがポイントとなる。
・著者が実際に思ったことを行動に移すために工夫していることは「ツール」と「仕組み」。ツールで負担なく改善し、仕組みで改善せざるを得ない環境を作り出す。
・ツールは負担なく変更しやすいものを使用すること。未来食堂では、ツールとしてマスキングテープを活用している。
・毎日の業務に加えて更に何か自主的に取り組むのは大変なこと。そのために、改善せざるを得ない「仕組み」を作ること。未来食堂では、「日替わり」と「まかない」がPDCAを回さざる得ない仕組みとして挙げている。
※「伝える」では主に、文章の書き方や内容について紹介しているが、詳細は本書をご覧ください。
・本書では、序章である「未来食堂」から始まり、「何かを始める前、知っておきたいこと〜考え方〜」「何かを始める時、やること〜アクション〜」「何かを始めた後、続けるために」「始めたことをら伝えるために」「人が心を動かす瞬間」「注目を集めるということ」「注目された時に気をつけること」という章で構成されている。その中で、「時間を効率的に使う方法」「続けることを続ける方法」「注目を集めるメリット・デメリット」などが書かれており、巻末には出口治明氏と著者が「常識を疑うということ」というテーマでの対談が収録されている。
①考え方
②やり方
③続け方
の3つに分けて伝えた1冊。
未来食堂について
・未来食堂は、2015年9月に開業した定食屋で、毎日日替わり1種類だけを出している定食屋。同じメニューをリピートすることはあまりなく、夏なら冷製の煮物、冬なら牛すじ大根といったように、季節に合わせてメニューや食材を変化させていく。同じハンバーグだとしても、夏なら「おろしポン酢ハンバーグ」冬なら「煮込みハンバーグ」と季節に合わせて変化をつけている。
・メニューが1種類しかないため、オーダーを取る必要がない。このため、お客様は着席してすぐに食事をとることができ、使い勝手が良い店としてリピートしてくださる方が非常に多い。
・また、おかずのオーダーメイドができる「あつらえ」、50分のお手伝いで1食無料になる「まかない」、そのまかないをした誰かが置いていった1食を見知らぬ誰かにただめし券として置き、1食無料なる仕組みの「ただめし」、お店に半分寄付することで飲み物の持ち込み自由の「さしいれ」という仕組みがあるのが特徴。
※未来食堂の詳細は本書をご覧ください。
「始める」について
・何か新しいことをやる際、不安を感じるのは皆変わらない。その最初の一歩を踏み出すためには、自分がやりたいことを深掘りすること。
・あなたが始めたいと思っているその取り組みを、なぜ他でもない"あなた"がやらないといけないのか?あなたがこの世の中に軋むように感じる"違和感"をヒントに、皆が理解できるレベルにまで落とし込み、そのイメージを描いていけば、必ずそれはあなただけの、あなたにしかできない取り組みになるはず。
「続ける」について
・いくら事前に計画していても、実際にやってみると「もっとこうすれば良かった」と気づくことがあるはず。そうなった時に、いかに早く改善するかがポイントとなる。
・著者が実際に思ったことを行動に移すために工夫していることは「ツール」と「仕組み」。ツールで負担なく改善し、仕組みで改善せざるを得ない環境を作り出す。
・ツールは負担なく変更しやすいものを使用すること。未来食堂では、ツールとしてマスキングテープを活用している。
・毎日の業務に加えて更に何か自主的に取り組むのは大変なこと。そのために、改善せざるを得ない「仕組み」を作ること。未来食堂では、「日替わり」と「まかない」がPDCAを回さざる得ない仕組みとして挙げている。
※「伝える」では主に、文章の書き方や内容について紹介しているが、詳細は本書をご覧ください。
・本書では、序章である「未来食堂」から始まり、「何かを始める前、知っておきたいこと〜考え方〜」「何かを始める時、やること〜アクション〜」「何かを始めた後、続けるために」「始めたことをら伝えるために」「人が心を動かす瞬間」「注目を集めるということ」「注目された時に気をつけること」という章で構成されている。その中で、「時間を効率的に使う方法」「続けることを続ける方法」「注目を集めるメリット・デメリット」などが書かれており、巻末には出口治明氏と著者が「常識を疑うということ」というテーマでの対談が収録されている。

・本書は、メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができ、決算や事業書を公開し、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みで動く定食屋「未来食堂」の店主である著者が、何かやる際に必要なステップを、
①考え方
②やり方
③続け方
の3つに分けて伝えた1冊。
未来食堂について
・未来食堂は、2015年9月に開業した定食屋で、毎日日替わり1種類だけを出している定食屋。同じメニューをリピートすることはあまりなく、夏なら冷製の煮物、冬なら牛すじ大根といったように、季節に合わせてメニューや食材を変化させていく。同じハンバーグだとしても、夏なら「おろしポン酢ハンバーグ」冬なら「煮込みハンバーグ」と季節に合わせて変化をつけている。
・メニューが1種類しかないため、オーダーを取る必要がない。このため、お客様は着席してすぐに食事をとることができ、使い勝手が良い店としてリピートしてくださる方が非常に多い。
・また、おかずのオーダーメイドができる「あつらえ」、50分のお手伝いで1食無料になる「まかない」、そのまかないをした誰かが置いていった1食を見知らぬ誰かにただめし券として置き、1食無料なる仕組みの「ただめし」、お店に半分寄付することで飲み物の持ち込み自由の「さしいれ」という仕組みがあるのが特徴。
※未来食堂の詳細は本書をご覧ください。
「始める」について
・何か新しいことをやる際、不安を感じるのは皆変わらない。その最初の一歩を踏み出すためには、自分がやりたいことを深掘りすること。
・あなたが始めたいと思っているその取り組みを、なぜ他でもない"あなた"がやらないといけないのか?あなたがこの世の中に軋むように感じる"違和感"をヒントに、皆が理解できるレベルにまで落とし込み、そのイメージを描いていけば、必ずそれはあなただけの、あなたにしかできない取り組みになるはず。
「続ける」について
・いくら事前に計画していても、実際にやってみると「もっとこうすれば良かった」と気づくことがあるはず。そうなった時に、いかに早く改善するかがポイントとなる。
・著者が実際に思ったことを行動に移すために工夫していることは「ツール」と「仕組み」。ツールで負担なく改善し、仕組みで改善せざるを得ない環境を作り出す。
・ツールは負担なく変更しやすいものを使用すること。未来食堂では、ツールとしてマスキングテープを活用している。
・毎日の業務に加えて更に何か自主的に取り組むのは大変なこと。そのために、改善せざるを得ない「仕組み」を作ること。未来食堂では、「日替わり」と「まかない」がPDCAを回さざる得ない仕組みとして挙げている。
※「伝える」では主に、文章の書き方や内容について紹介しているが、詳細は本書をご覧ください。
・本書では、序章である「未来食堂」から始まり、「何かを始める前、知っておきたいこと〜考え方〜」「何かを始める時、やること〜アクション〜」「何かを始めた後、続けるために」「始めたことをら伝えるために」「人が心を動かす瞬間」「注目を集めるということ」「注目された時に気をつけること」という章で構成されている。その中で、「時間を効率的に使う方法」「続けることを続ける方法」「注目を集めるメリット・デメリット」などが書かれており、巻末には出口治明氏と著者が「常識を疑うということ」というテーマでの対談が収録されている。
①考え方
②やり方
③続け方
の3つに分けて伝えた1冊。
未来食堂について
・未来食堂は、2015年9月に開業した定食屋で、毎日日替わり1種類だけを出している定食屋。同じメニューをリピートすることはあまりなく、夏なら冷製の煮物、冬なら牛すじ大根といったように、季節に合わせてメニューや食材を変化させていく。同じハンバーグだとしても、夏なら「おろしポン酢ハンバーグ」冬なら「煮込みハンバーグ」と季節に合わせて変化をつけている。
・メニューが1種類しかないため、オーダーを取る必要がない。このため、お客様は着席してすぐに食事をとることができ、使い勝手が良い店としてリピートしてくださる方が非常に多い。
・また、おかずのオーダーメイドができる「あつらえ」、50分のお手伝いで1食無料になる「まかない」、そのまかないをした誰かが置いていった1食を見知らぬ誰かにただめし券として置き、1食無料なる仕組みの「ただめし」、お店に半分寄付することで飲み物の持ち込み自由の「さしいれ」という仕組みがあるのが特徴。
※未来食堂の詳細は本書をご覧ください。
「始める」について
・何か新しいことをやる際、不安を感じるのは皆変わらない。その最初の一歩を踏み出すためには、自分がやりたいことを深掘りすること。
・あなたが始めたいと思っているその取り組みを、なぜ他でもない"あなた"がやらないといけないのか?あなたがこの世の中に軋むように感じる"違和感"をヒントに、皆が理解できるレベルにまで落とし込み、そのイメージを描いていけば、必ずそれはあなただけの、あなたにしかできない取り組みになるはず。
「続ける」について
・いくら事前に計画していても、実際にやってみると「もっとこうすれば良かった」と気づくことがあるはず。そうなった時に、いかに早く改善するかがポイントとなる。
・著者が実際に思ったことを行動に移すために工夫していることは「ツール」と「仕組み」。ツールで負担なく改善し、仕組みで改善せざるを得ない環境を作り出す。
・ツールは負担なく変更しやすいものを使用すること。未来食堂では、ツールとしてマスキングテープを活用している。
・毎日の業務に加えて更に何か自主的に取り組むのは大変なこと。そのために、改善せざるを得ない「仕組み」を作ること。未来食堂では、「日替わり」と「まかない」がPDCAを回さざる得ない仕組みとして挙げている。
※「伝える」では主に、文章の書き方や内容について紹介しているが、詳細は本書をご覧ください。
・本書では、序章である「未来食堂」から始まり、「何かを始める前、知っておきたいこと〜考え方〜」「何かを始める時、やること〜アクション〜」「何かを始めた後、続けるために」「始めたことをら伝えるために」「人が心を動かす瞬間」「注目を集めるということ」「注目された時に気をつけること」という章で構成されている。その中で、「時間を効率的に使う方法」「続けることを続ける方法」「注目を集めるメリット・デメリット」などが書かれており、巻末には出口治明氏と著者が「常識を疑うということ」というテーマでの対談が収録されている。
このレビューの画像

2017年7月31日に日本でレビュー済み
著者は大手IT企業でエンジニアとしての勤務を経た後、一念発起で一端は大手外食店のアルバイト店員に身を落とし、数年間過酷な修行を積んだ上で、現在の食堂経営に至ると言う経験豊かな冒険者です。
その【未来食堂】と称される店舗は、カウンター12席だけの小型店ながら、時には月売上げ1000万円級を叩き出す事があるにも関わらず、店員は著者1名のみと言う「!?」と言う感じの特殊な経営形態が執られており、各メディアの注目も浴びています。
先に既刊2冊で、 【未来食堂】開店までの道程 と、 その経営メカニズム の解説は完了しているので、本書では【未来食堂】やそれに類似するビジネスモデルに挑もうとされている方々に向けて、心構えや先人としてのアドバイスを説いておられます。
勿論【未来食堂】を全く知らない方の為に、本書冒頭では斬新な経営手法が解説され、その後の本文中には自らや業界関係者の体験録も織り交ぜられています。
本書に与えられたメインテーマは、表紙にも示されている通りに『伝える』であると言え、その指針は本書活字に著者の手書文字が多用される等、気概面からも著者からのメッセージを読者に伝える事に全力投球されています。
基本的には、上述著者成り立ちに沿って、ネット等のIT活用方法や、飲食店における実例を例に挙げて、自らの想いを発信されています。
そんな中に、起業する際に行き詰まり易い問題点を、著者視点で解決に導く『始める』の章や、限られた資材の中で如何にして経営を安定的に継続させていくかを実体験から説く『続ける』の章が組み込まれており、著者の後を追いたい第二の冒険者達を応援する趣向です。
加えて【未来食堂】自体がメディアに注目された事も踏まえて、経営手法としての『伝える』にも触れられており、取材対応や広報に関する最善策もアドバイスされています。
併せて巻末付録には、大手生命保険会社会長との対談も掲載されており、これもまた『伝える』手法の一環と感じさせられます。
総じて【未来食堂】読本の3部作完結編と言う印象で、興味心を満たす趣向が強かった既刊2冊に比べると、本気度が高い方に向けられていると断言出来ます。
その為、エンタメ性は控えめなビジネス参考書と化しており、楽しんで読めるとは言い切れない側面もありますが、需要さえ合致すれば実用性は堅持されていると感じましたので、☆×4とします。
その【未来食堂】と称される店舗は、カウンター12席だけの小型店ながら、時には月売上げ1000万円級を叩き出す事があるにも関わらず、店員は著者1名のみと言う「!?」と言う感じの特殊な経営形態が執られており、各メディアの注目も浴びています。
先に既刊2冊で、 【未来食堂】開店までの道程 と、 その経営メカニズム の解説は完了しているので、本書では【未来食堂】やそれに類似するビジネスモデルに挑もうとされている方々に向けて、心構えや先人としてのアドバイスを説いておられます。
勿論【未来食堂】を全く知らない方の為に、本書冒頭では斬新な経営手法が解説され、その後の本文中には自らや業界関係者の体験録も織り交ぜられています。
本書に与えられたメインテーマは、表紙にも示されている通りに『伝える』であると言え、その指針は本書活字に著者の手書文字が多用される等、気概面からも著者からのメッセージを読者に伝える事に全力投球されています。
基本的には、上述著者成り立ちに沿って、ネット等のIT活用方法や、飲食店における実例を例に挙げて、自らの想いを発信されています。
そんな中に、起業する際に行き詰まり易い問題点を、著者視点で解決に導く『始める』の章や、限られた資材の中で如何にして経営を安定的に継続させていくかを実体験から説く『続ける』の章が組み込まれており、著者の後を追いたい第二の冒険者達を応援する趣向です。
加えて【未来食堂】自体がメディアに注目された事も踏まえて、経営手法としての『伝える』にも触れられており、取材対応や広報に関する最善策もアドバイスされています。
併せて巻末付録には、大手生命保険会社会長との対談も掲載されており、これもまた『伝える』手法の一環と感じさせられます。
総じて【未来食堂】読本の3部作完結編と言う印象で、興味心を満たす趣向が強かった既刊2冊に比べると、本気度が高い方に向けられていると断言出来ます。
その為、エンタメ性は控えめなビジネス参考書と化しており、楽しんで読めるとは言い切れない側面もありますが、需要さえ合致すれば実用性は堅持されていると感じましたので、☆×4とします。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
せかいさん。昔、仕事で少しご一緒した時はすごくアナーキーなエキセントリックな方だと思って、食堂をやると聞いた時も「あの小林さんが?」と驚いたものである。
しかしながら、この本は私が密かに大切にしてきた経営の哲学が組み込まれており「あれ、小林さんってすごくまともな経営者なんだ」と一気に彼女の味方が変わった本である。
コンサルタントの素養を学んだわけでもなかろうに、この本の(数多くある)すごいところの1つとして、章の冒頭に「この章でいいたいこと」と箇条書きになっており、章の末尾にも「この章のまとめ」とおさらいが書いてある。「目的」と「振り返り」があることで、文章の無駄がそぎ落とされ、ものすごい良い読後感が残っている。
しかしながら、この本は私が密かに大切にしてきた経営の哲学が組み込まれており「あれ、小林さんってすごくまともな経営者なんだ」と一気に彼女の味方が変わった本である。
コンサルタントの素養を学んだわけでもなかろうに、この本の(数多くある)すごいところの1つとして、章の冒頭に「この章でいいたいこと」と箇条書きになっており、章の末尾にも「この章のまとめ」とおさらいが書いてある。「目的」と「振り返り」があることで、文章の無駄がそぎ落とされ、ものすごい良い読後感が残っている。