プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
匠の流儀: 経済と技能のあいだ 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/19
購入オプションとあわせ買い
グローバル化するビジネス市場において、真のアイディアは自国の文化にこそ秘められている。これまでとは違う発想を展開するために、「縁」(ネットワーク:流通)、「座」(プラットフォーム:場)、「匠」(アーティスト:職人、技術)によって形成されている伝統的な経済のあり方を見直すことが緊急の課題となっている。本書は「日本」という国を経済という視点からその歴史や文化について見極める。
- 本の長さ392ページ
- 言語日本語
- 出版社春秋社
- 発売日2015/2/19
- 寸法13.2 x 2.3 x 18.9 cm
- ISBN-104393333438
- ISBN-13978-4393333433
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1952年横浜生まれ。法政大学教授、社会学部長を経て、2014年より法政大学総長就任。著書は『江戸の想像力』『近世アジア漂流』『江戸はネットワーク』『江戸百夢』『布のちから』『カムイ伝講義』『未来のための江戸学』『グローバリゼーションの中の江戸』『鄙への想い』ほか多数。
1946年群馬生まれ。京都精華大学教授、麗澤大学教授、比較文明研究センター所長などを歴任、2010年に内閣官房参与に就任。2014年11月逝去。著書は『白旗伝説』『日本の失敗』『評伝 北一輝』『近代アジア精神史の試み』『海岸線の歴史』『畏るべき昭和天皇』『松本健一思想伝』『「孟子」の革命思想と日本』ほか多数。
日本の編集者、著述家、日本文化研究者。編集工学を提唱。 京都市出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を歴任。現在、株式会社松岡正剛事務所代表取締役、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、連志連衆會理事。
登録情報
- 出版社 : 春秋社 (2015/2/19)
- 発売日 : 2015/2/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 392ページ
- ISBN-10 : 4393333438
- ISBN-13 : 978-4393333433
- 寸法 : 13.2 x 2.3 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 678,532位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 29,861位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- - 88,422位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
1944年、京都市生まれ。早稲田大学仏文科出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。1971年に 伝説の雑誌『遊』を創刊。日本文化、経済文化、デザイン、文字文化、生命科学など多方面の研究成果を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。日本文化 研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し、私塾「連塾」を中心に独自の日本論を展開。一方、2000年にはウェブ上でイシス編集学校と壮大なブッ クナビゲーション「千夜千冊」をスタート(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 松岡正剛の書棚―松丸本舗の挑戦 (ISBN-13: 978-4120041327 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年アメリカ生まれ。1988年から来日。EPA通信社日本支局長、首相官邸や経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員、諸省庁の文化推進カウンセラーを務める。 2012年より写真作家や文筆家として活躍。主なテーマは「日本の面影」。 著書に『俺たちのニッポン』(小学館)、『日本力』(松岡正剛氏との共著)(PARCO)、『Japanese Samurai Fashion』(赤々舎出版)、 『失われゆく日本』(小学館)、『日本の面影』(Harvest出版)、『先祖返りの国へー日本の身体感覚ー文化を読み解く』(晶文社)、『Umui』(サローネ・フォンタナ)、ほか多数。文化庁長官表彰被表彰者。
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかし、安田登に関する内容が少ないのが残念でした。
こういう匠の伝統を一人でも多くの日本人と共有したいです。