プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥251
中古品:
¥251

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人間の死に方 医者だった父の、多くを望まない最期 (幻冬舎新書) 新書 – 2014/9/27
久坂部 羊
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RMpleZCfM9aJPU%2B2fVB7zxLrdUVIMDS4cj86sCIu3omSaS3u0elobklpJPAlFJAc%2BYq53JMThSz2Pa1or%2F5%2B6%2BrsUZCcjwH%2BwF1op4X7ucqMkFuVKNqpLptFQGTW%2FWqsbV6oD1oAyjM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥251","priceAmount":251.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"251","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RMpleZCfM9aJPU%2B2fVB7zxLrdUVIMDS4ovbeil0Y84vhTuk5%2F%2BqCF7zU%2Fws07SpCFaSePy96gewQeAZCIZKwIgDxP8XqR4Oq60RowPkq0WY1DsR7pj2DHobaNCMziSgMw8I42QxNwo4Ca2RpZFZ0Yo9qAj%2BPRqWBmXOUnFR7khRzwftFfYQZznl%2BaToV%2FABn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2013年、87歳で亡くなった父は元医師だが、医療否定主義者だった。不摂生ぶりも医者の不養生の限度を超えていた。若いころ、糖尿病になったが血糖値も測らず甘い物食べ放題の生活を続けながら勝手にインシュリンの量を増やして自然治癒させた。前立腺がんになっても「これで長生きせんですむ! 」と叫び治療を拒否。こんなふうに医学常識を無視し自由奔放に暮らした。そんな父が寝たきりになって1年数カ月、医療や介護への私自身の常識が次々と覆った。父から教わった医療の無力と死への考え方をここでご紹介したい。
- 本の長さ225ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2014/9/27
- 寸法11 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104344983599
- ISBN-13978-4344983595
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人間の死に方 医者だった父の、多くを望まない最期 (幻冬舎新書)
¥858¥858
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
一九五五年、大阪府生まれ。医師・作家。 大阪大学医学部卒業。二〇〇三年、デイケアや在宅医療など高齢者医療に携わりながら書いた小説『廃用身』でデビュー。第二作『破裂』が「平成版『白い巨塔』」と絶賛され、一〇万部を超えるベストセラーとなる。他の小説作品に『無痛』『第五番』『嗤う名医』『芥川症』がある。二〇一四年『悪医』で第三回日本医療小説大賞を受賞。小説外の作品として『大学病院のウラは墓場』『日本人の死に時』『ブラック・ジャックは遠かった』『医療幻想』等がある。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2014/9/27)
- 発売日 : 2014/9/27
- 言語 : 日本語
- 新書 : 225ページ
- ISBN-10 : 4344983599
- ISBN-13 : 978-4344983595
- 寸法 : 11 x 1.2 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,267位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ガンや認知症、年をとると、なったら嫌だな、と思うことが増える。また、死ぬ時は家か、病院か、どちらがいいのか。そのようなことを考える時に、参考になります。ただ、作者は医者で、患者である父親に寄り添い、何かと融通がきくので、そこは普通の家庭とは少し違うかもしれない。それを差し引いても、医療、そして死に関して、大変示唆に富んだ本だと思います。
2024年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
The item was good as described by the seller.
2022年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親の介護や死とどう向き合うのか
心の準備をしておかないと、いざその時になったら戸惑うだけで、ただただ医者の過剰な治療の餌食になるだけである
身内の死に対してどのように向き合うべきかを考えるきっかけとなる良い本であった
心の準備をしておかないと、いざその時になったら戸惑うだけで、ただただ医者の過剰な治療の餌食になるだけである
身内の死に対してどのように向き合うべきかを考えるきっかけとなる良い本であった
2017年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医者であり、作家であり、そして社会人として、立派に親孝行を果たせた著者が、大好きな親父の大往生を看取る看病記。
このケースは、登場人物が皆そろって社会的にとても恵まれている、ごく一握りのトップエリートの親子の絆の物語でもあり、
一般的な家庭の話ではない。その生活レベルの高さ、そして父子の理想的な強い愛情、絆で結ばれた父子愛や家族愛に満たされた中で逝った親父さんはうらやましい限り。
ただ、その中で、著者の言うところの、医者としての本来の倫理観は、白い巨塔に象徴される現行医療コミュニティから、一線を画し、独立した見識としてきらりと光っている。その見識と経験に基づいた著者独自の患者との接し方、人生観、人間観は、一般人にも示唆に富んでおり、多くの共感を呼ぶことでしょう。
読み進んでゆくと、医療の専門家としての現行医療制度への葛藤、そして死に対する倫理観、そして人生観が交錯し始める。また一人の息子としての人生観、人間観なども加わり、著者の持ち合わせている様々な資質や経験が、父親の看病を通じて様々な角度から滲み出てくる。こうした話の切り口は一般人から見れば、とても珍しく、実に面白い。また、根っからの大阪人の持ち合わせているホスピタリティも随所に感じられる。
著者が主張している、″善良な医療とは、不要な治療や検査を行わず、老化症状をあるがままに認め、受け入れる。そして、それらの症状と共存しながらクオリティー・ライフを維持すべきだ”、という考え方にはとても賛同できる。また親が生きているときに、しっかり親孝行しておくべきだというのは、当たり前のようで、なかなか成せないこと。それを立派に有言実行できた著者に感服。今後の老親との接し方にも多々ヒントをいただいた。
この本は近い将来そのような境遇に差し掛かる人々に。そして、団塊の世代に生まれた親を持たれている方々にも、一読をお勧めしたい。
このケースは、登場人物が皆そろって社会的にとても恵まれている、ごく一握りのトップエリートの親子の絆の物語でもあり、
一般的な家庭の話ではない。その生活レベルの高さ、そして父子の理想的な強い愛情、絆で結ばれた父子愛や家族愛に満たされた中で逝った親父さんはうらやましい限り。
ただ、その中で、著者の言うところの、医者としての本来の倫理観は、白い巨塔に象徴される現行医療コミュニティから、一線を画し、独立した見識としてきらりと光っている。その見識と経験に基づいた著者独自の患者との接し方、人生観、人間観は、一般人にも示唆に富んでおり、多くの共感を呼ぶことでしょう。
読み進んでゆくと、医療の専門家としての現行医療制度への葛藤、そして死に対する倫理観、そして人生観が交錯し始める。また一人の息子としての人生観、人間観なども加わり、著者の持ち合わせている様々な資質や経験が、父親の看病を通じて様々な角度から滲み出てくる。こうした話の切り口は一般人から見れば、とても珍しく、実に面白い。また、根っからの大阪人の持ち合わせているホスピタリティも随所に感じられる。
著者が主張している、″善良な医療とは、不要な治療や検査を行わず、老化症状をあるがままに認め、受け入れる。そして、それらの症状と共存しながらクオリティー・ライフを維持すべきだ”、という考え方にはとても賛同できる。また親が生きているときに、しっかり親孝行しておくべきだというのは、当たり前のようで、なかなか成せないこと。それを立派に有言実行できた著者に感服。今後の老親との接し方にも多々ヒントをいただいた。
この本は近い将来そのような境遇に差し掛かる人々に。そして、団塊の世代に生まれた親を持たれている方々にも、一読をお勧めしたい。
2015年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かったです。お父様の最期の時期について、重いテーマであるにも関わらず、ほほえましいエピソードが沢山あり、またお父様への愛もとても感じられて、読んでいて温かい気持ちになりました。
しかし、筆者も書かれていますが、これは親子ともどもお医者様だったからこそできたことだと思います。一般人には、仮に延命を望んでいないとしても、入院前から一貫して治療を拒否したり、自ら薬の量を調整するなどということは難しいと思います。そういう意味では、興味深いお話ではあったけれど、参考にはできません。
また、高齢者の入居施設について、筆者は多くは語らないまでも、どちらかというと否定的にとらえているように感じました。そして、家で介護をすることが一番だという印象を受けました。これは正直残念でした。親の介護には葛藤も多いし、美談として語れないことも多いなかで、家で親の介護をし、看取れたことが一番良いというニュアンスは、それ以外の選択をする者にとっては共感するのは難しい部分もあります。高齢者施設で最期を迎える人が多い時代でもあるのだから、それを見据えた死期についても、考えるきっかけになる部分があればもっと良かったと思います。
また、ご家族の歴史について書かれているページもありましたが、正直、興味がなかったので読み飛ばしました。テーマは「人間の死に方」なので、そのテーマについて読みたかったからです。本の内容は一貫してご家族(特にお父様)の死期についてでしたが、そこから自らの死期について考える展望のような内容があれば、もっともっと面白いだろうと思いました。
しかし、筆者も書かれていますが、これは親子ともどもお医者様だったからこそできたことだと思います。一般人には、仮に延命を望んでいないとしても、入院前から一貫して治療を拒否したり、自ら薬の量を調整するなどということは難しいと思います。そういう意味では、興味深いお話ではあったけれど、参考にはできません。
また、高齢者の入居施設について、筆者は多くは語らないまでも、どちらかというと否定的にとらえているように感じました。そして、家で介護をすることが一番だという印象を受けました。これは正直残念でした。親の介護には葛藤も多いし、美談として語れないことも多いなかで、家で親の介護をし、看取れたことが一番良いというニュアンスは、それ以外の選択をする者にとっては共感するのは難しい部分もあります。高齢者施設で最期を迎える人が多い時代でもあるのだから、それを見据えた死期についても、考えるきっかけになる部分があればもっと良かったと思います。
また、ご家族の歴史について書かれているページもありましたが、正直、興味がなかったので読み飛ばしました。テーマは「人間の死に方」なので、そのテーマについて読みたかったからです。本の内容は一貫してご家族(特にお父様)の死期についてでしたが、そこから自らの死期について考える展望のような内容があれば、もっともっと面白いだろうと思いました。
2016年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもいい死に方で勉強になりました。
ラクに死ぬということが、どんなに大切なのかを。
また、命にこだわる生き方よりも、長生きにこだわらない死に方のほうが、とても大切なのだと。
ラクに死ぬということが、どんなに大切なのかを。
また、命にこだわる生き方よりも、長生きにこだわらない死に方のほうが、とても大切なのだと。
2015年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キンドルでセールで安かった上、両親、飼い猫ともに高齢になってきて、興味のある内容だったので購入。
読み易いし、特殊な例かとは思ったが、多くを望まないこういった考え方も大いにアリだと思う。
いささか極端だが人間らしく生きる、むしろ理想的にも感じる内容だった。
ただ自宅介護も含め、一般人には難しそうだ・・・
手頃な価格だし、中高年の方は読んで見る価値はあるように思う。
総評的に気に入ったかといえば厳密に言うと、星3つ~星4つの間という感じ。
時間が経ったらもう一度読み直そうかと思っている。
読み易いし、特殊な例かとは思ったが、多くを望まないこういった考え方も大いにアリだと思う。
いささか極端だが人間らしく生きる、むしろ理想的にも感じる内容だった。
ただ自宅介護も含め、一般人には難しそうだ・・・
手頃な価格だし、中高年の方は読んで見る価値はあるように思う。
総評的に気に入ったかといえば厳密に言うと、星3つ~星4つの間という感じ。
時間が経ったらもう一度読み直そうかと思っている。
2014年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯に「どうか,父の死を笑ってください,あきれてください」とあるように,本当に笑ってしまいました。
傍から見ると,まさか死に関する本を読んでるとは思わないと思います(笑)。
「人間の最期」だけでなく,「病気」や「医療」についての常識を疑わせる内容でした。
おばあちゃんことして育った私は,祖母の死が何よりの恐怖です。86歳を迎えた祖母の最期は着実に近づいているはずですが,後悔の無いよう,感謝の気持ちをたくさん伝えて,少しずつ看取る心構えを持ちたいと思います。
傍から見ると,まさか死に関する本を読んでるとは思わないと思います(笑)。
「人間の最期」だけでなく,「病気」や「医療」についての常識を疑わせる内容でした。
おばあちゃんことして育った私は,祖母の死が何よりの恐怖です。86歳を迎えた祖母の最期は着実に近づいているはずですが,後悔の無いよう,感謝の気持ちをたくさん伝えて,少しずつ看取る心構えを持ちたいと思います。