曹洞宗の修行道場に入山し、一緒に出家得度した御二人が、
共通体験としての米国を最期に、20年間それぞれの道を開拓し
て来た末での、この対談本となりました。
第一章では、御二人の修行道場である安泰寺が、如何に独特な
場であったかが語られます。
それは裏を返せば、日本における住職にならない者への、仏教
修行の場の欠如を示しています。
第二章は、御二人の共通体験である、米国における「アメリカ
仏教」の層の厚さが、豊富な事例を基に語られます。
第三章は、「マインドフルネス」についてです。
山下氏は、曹洞宗の禅僧を返上してビルマに行き、テーラワー
ダ仏教の比丘になったという強者ですが、その動機が、自身の
心の問題解決の為のマインドフルネスの探究にあったことが語
られます。
第四章では、山下氏により、テーラワーダの瞑想が詳細に語ら
れます。
アメリカ仏教やテーラワーダ仏教の限界として、自我の探究へ
の拘りが挙げられています。
そしてその考察の末に、大乗仏教の出現理由が見出されて行き
ます。
ここまで、殆どが同じ方向にある御二人の間で、唯一の大きな
違いとなっていたのが、「慈悲の瞑想」への見解でした。
道元から考えると、メソッドとしての慈悲の導入は、人為性が
強くなる感じがしました。
第五~六章では、アップデートする仏教が宣言されます。
ここが、この本の白眉と言えるでしょう。
従来の形骸化してしまった日本の仏教を「仏教1.0」とし、対
処療法を明示しているアメリカ仏教やテーラワーダ仏教を「仏
教2.0」とし、それらを統合し本来の仏教を見出だすことを「仏
教3.0」と呼び、御二人の活動をその動きの中で捉えて行きます。
巻末には付録として、藤田氏による「座禅のやり方」と山下氏に
よる「青空の瞑想」が掲載されています。
座禅と瞑想による、それぞれの方法論の違いが見えて来ます。
個人的には、道元禅を探究して行く藤田氏により惹かれますが、
独自のワンダルマ・メソッドを打ち出している山下氏も流石で
す。
非常にハイレベルな両者互角の対談であり、実にスリリングで
した。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥140
中古品:
¥140

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アップデートする仏教 (幻冬舎新書) 新書 – 2013/9/28
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7lxOpDEeLiNMPcInzxHFpfE7m4J92wbsIdy2lL4Xllcg9FxxId1AMfObktyy%2Bc0ewT02AM42eOhaes19Fuld7tkOaS%2B1A2NU80AhODmSZfnLXcK%2FcGvVsDQQA7u4OpNKvFqfTdxF1Ps%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥140","priceAmount":140.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"140","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7lxOpDEeLiNMPcInzxHFpfE7m4J92wbsQ0KQ%2F3hWS5OFE0QJjM%2F%2FfXVoIIU6mjy3MDo49XL4vQQWVhIvHSMZIwbAzKMyrisWnT1X08bJLwxeSpXMLP6cEDdX%2FtEezSV%2FIauhcxegwvey%2BqVDkJ5AAcHtt6i%2F7HhywWgPtzl0iGHW35LQy9%2BxSjVOgAyYjvlJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
欧米の仏教が急激に進歩しているのに、なぜ日本の仏教だけが旧態依然としているのか。三十年にわたり世界で仏教の修行を実践し深めてきた二人のカリスマ僧侶が、日本の仏教を1.0から3.0に更新する!
欧米の仏教が急激に進歩しているのに、なぜ日本の仏教だけが旧態依然としているのか。
日本の禅宗(曹洞宗)からスタートして、アメリカやイタリアで仏教を教え、東南アジアやチベットで仏教を学び、三十年にわたり修行を実践し深めてきた二人のカリスマ僧侶が、日本の仏教を根底から更新する。「形骸化した仏教」(仏教1・0)と「方法・テクニックとしての仏教」(仏教2・0)の現在から、ラジカルな「本来の仏教」(仏教3・0)へ――。
欧米の仏教が急激に進歩しているのに、なぜ日本の仏教だけが旧態依然としているのか。
日本の禅宗(曹洞宗)からスタートして、アメリカやイタリアで仏教を教え、東南アジアやチベットで仏教を学び、三十年にわたり修行を実践し深めてきた二人のカリスマ僧侶が、日本の仏教を根底から更新する。「形骸化した仏教」(仏教1・0)と「方法・テクニックとしての仏教」(仏教2・0)の現在から、ラジカルな「本来の仏教」(仏教3・0)へ――。
- 本の長さ289ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2013/9/28
- ISBN-104344983211
- ISBN-13978-4344983212
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アップデートする仏教 (幻冬舎新書)
¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
藤田一照(ふじたいっしょう)
一九五四年愛媛県生。曹洞宗国際センター所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中途退学し、曹洞宗僧侶となる。八七年よりアメリカのヴァレー禅堂で禅の指導を行う。著書に『現代坐禅講義』、共著書に『あたらしいわたし』(ともに佼成出版社)、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』など多数。NHK「こころの時代」に出演、反響を呼ぶ。
山下良道(やましたりょうどう)
一九五六年東京都生。スダンマチャーラ比丘。鎌倉一法庵住職。東京外国語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。八八年、アメリカのヴァレー禅堂で布教、のち京都曹洞禅センター、渓声禅堂にて坐禅指導を行う。二〇〇一年ミャンマーにて比丘となり、日本人として初めてパオ瞑想メソッドを終了。現在は鎌倉一法庵を拠点として、日本各地、インド、台湾、韓国などで坐禅瞑想指導を行う。
一九五四年愛媛県生。曹洞宗国際センター所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中途退学し、曹洞宗僧侶となる。八七年よりアメリカのヴァレー禅堂で禅の指導を行う。著書に『現代坐禅講義』、共著書に『あたらしいわたし』(ともに佼成出版社)、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』など多数。NHK「こころの時代」に出演、反響を呼ぶ。
山下良道(やましたりょうどう)
一九五六年東京都生。スダンマチャーラ比丘。鎌倉一法庵住職。東京外国語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。八八年、アメリカのヴァレー禅堂で布教、のち京都曹洞禅センター、渓声禅堂にて坐禅指導を行う。二〇〇一年ミャンマーにて比丘となり、日本人として初めてパオ瞑想メソッドを終了。現在は鎌倉一法庵を拠点として、日本各地、インド、台湾、韓国などで坐禅瞑想指導を行う。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2013/9/28)
- 発売日 : 2013/9/28
- 言語 : 日本語
- 新書 : 289ページ
- ISBN-10 : 4344983211
- ISBN-13 : 978-4344983212
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,244位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 154位幻冬舎新書
- - 363位文化人類学・民俗学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スダンマチャーラ比丘。1956年東京都生まれ。鎌倉一法庵住職。東京外語大学仏語科卒業後、曹洞宗僧侶となる。1988年、アメリカのヴァレー禅堂で布教、のち京都曹洞禅センター、渓声禅堂にて坐禅指導を行う。2001年ミャンマーのパオ森林僧院にてテーラワーダ比丘となり、日本人として初めてパオ瞑想メソッドを修了。現在は鎌倉一法庵を拠点として、日本各地、インド、台湾、韓国などで坐禅瞑想指導を行う。現在の立場は、大乗とテーラワーダを統合した「ワンダルマ仏教僧」
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏教が本当に人間を救うことを目指す。それはブッダの教えに戻ること。その看板には、賛同するし、期待もする。
しかし、その方法が只管打坐なのか。確かに思考することでは苦しみしか得られず、悟りとは体験する他ないのも、わかる"気がする'。その入口が坐禅であり、まずはつべこべシンキングせず、体験しなさいと。
しかし、それでもなお、思考したいと思うのは、永遠答えがない問いと答えなのか。
私は、やはり葦原瑞穂著 黎明の世界から、道を歩んで行きたい、と思った。
しかし、その方法が只管打坐なのか。確かに思考することでは苦しみしか得られず、悟りとは体験する他ないのも、わかる"気がする'。その入口が坐禅であり、まずはつべこべシンキングせず、体験しなさいと。
しかし、それでもなお、思考したいと思うのは、永遠答えがない問いと答えなのか。
私は、やはり葦原瑞穂著 黎明の世界から、道を歩んで行きたい、と思った。
2019年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今後の日本仏教のあり方について示唆してくれる良書だと思います。今現在はマインドフルネスというものが注目されていますが今ひとつ掴み所がないと感じている読者も多いかと思います。対談者二人もアメリカで座禅指導をしていた期間にマインドフルネスという言葉を何度も聞いて「マインドフルネスとは何だろう?そんなものは日本のお寺では習わなかったぞ」と疑問に思っていたそうです。マインドフルネスという観点から仏教について語り合っている本です。
2018年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近話題になっているマインドフルネスについて、その源流からの精神が分かる。また、「瞑想」という中身の深さがよく分かり感心させられました。
2016年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
坐禅・聞法は進めるも「現実的な問題は一向に解消しない、むしろ増えてる!」という自らの状況にあって、修行の方向のヒントになりありがたい。魚川さんの「仏教思想ゼロポイント」を読んだ後だったので目からうろこまでには至らなかったが、たいへん勇気づけられる。澤木老師系は「とにかく坐ってりゃいい」と説くが、「坐るのは何となく坐りたくなるからいいんだけど、何年経っても苦しみはなくならない」ので悶々としていたところ。また、大乗仏教(道元禅)と上座部仏教(マインドフルネス)の違いを初めて知り面白かった。それにしても、1.0でも2.0でも3.0でも、並大抵のことでは到達出来ないということにはショック。そもそも涅槃ってそこまでして到達すべきものなのかという疑問も生じる。涅槃の良さが分からない。
それなりに坐禅した人が読むといいと思う。
それなりに坐禅した人が読むといいと思う。
2013年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私達が求めているのは何か?何があっても良いと思える心でしょう!
だって、幸せが条件次第であれば条件に振り廻されるしかないからです。
著者のご両人はその条件に振り廻されない心を求めると言う本来の宗教を終始一貫求めて来られました。
その活動報告がこの「アップデートする仏教」です。
お二人の誠実な姿勢に共感しました。
この本で、あの条件に振り廻されない青空が私達それぞれの心の中にあると確信する道を示していただきました。
だって、幸せが条件次第であれば条件に振り廻されるしかないからです。
著者のご両人はその条件に振り廻されない心を求めると言う本来の宗教を終始一貫求めて来られました。
その活動報告がこの「アップデートする仏教」です。
お二人の誠実な姿勢に共感しました。
この本で、あの条件に振り廻されない青空が私達それぞれの心の中にあると確信する道を示していただきました。
2015年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
禅に抱いていた長年の疑問が、禅僧も同じ悩みを抱えていたことを知り、解決することができた。
しかしながら、山下師の言葉には「悩める青年」のような幼さが垣間見えてしまう。
そして、他レビューアーのコメントに
「晴天すべからく棒を喫すべし」
と記してあるのを見て、著書の薄っぺらさの原因が理解できた。
山下師も小池某とかも同じ。
名利(生活費?)を求める坊さんにロクなヤツはいないと警戒した方がいい。
現代は(職業としての)出家坊主よりも 在家の求道者 の方が ”本物” であると感じる。
次の本は在家の人の著書だけど、「誤魔化しを極力排除して ”悟り” を説明しようとしている厳しい姿勢」 が有名な坊さんとは次元が違う。
無師独悟 別府慎剛著
禅友に贈る書 町野久義著
解散!
しかしながら、山下師の言葉には「悩める青年」のような幼さが垣間見えてしまう。
そして、他レビューアーのコメントに
「晴天すべからく棒を喫すべし」
と記してあるのを見て、著書の薄っぺらさの原因が理解できた。
山下師も小池某とかも同じ。
名利(生活費?)を求める坊さんにロクなヤツはいないと警戒した方がいい。
現代は(職業としての)出家坊主よりも 在家の求道者 の方が ”本物” であると感じる。
次の本は在家の人の著書だけど、「誤魔化しを極力排除して ”悟り” を説明しようとしている厳しい姿勢」 が有名な坊さんとは次元が違う。
無師独悟 別府慎剛著
禅友に贈る書 町野久義著
解散!
2014年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏教に1、2、3のバージョンがあること自体刮目することであった。その違いも知ることができました。両者対談形式の内容は平易な文章で非常に解りやすく感じました。釈迦は見出して教えである仏教が、なぜパージョン違いがあるのかは何故かは不明ですが、すくなともアップデートしてバージョンが3の範疇となる仏教を知ることができましたことは、改めて仏教を学んで見ようかと言う気になりました。
そして山下良道氏がアップロードしているボッドキャストを拝聴すれは、聴覚としても記憶に残り、かつ毎日繰り返して聞くことにりそれが自然に身に付くのではないかと思っております。
でも、やはり一度は一法庵に出向いて、氏の法話を直接お聞きし、かつ瞑想を経験してみる必要があるのではないかと思っております。
小生のそのつもりおり、近日中にと計画しております。
そして山下良道氏がアップロードしているボッドキャストを拝聴すれは、聴覚としても記憶に残り、かつ毎日繰り返して聞くことにりそれが自然に身に付くのではないかと思っております。
でも、やはり一度は一法庵に出向いて、氏の法話を直接お聞きし、かつ瞑想を経験してみる必要があるのではないかと思っております。
小生のそのつもりおり、近日中にと計画しております。