私もろう者の父と難聴者の母を両親に持つコーダです。
ろう者の父はもちろん難聴者であっても父母共に耳は聞こえなかったので、同じ境遇で重なり合う部分が殆ど同じで、私の他にも色々悩みながら苦しみながら生きてきている人もいる事を切に感じ、それでも優しく心温まるストーリーに涙腺が崩壊し、涙が止まりませんでした。
この書籍は私の中でおすすめしたい一冊になりました‼︎

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと 単行本 – 2021/2/10
五十嵐 大
(著)
「誰もが生きやすい世界は、いろんな境界線が混ざり合った世界だと思う」
耳の聴こえない両親から生まれた子供=「CODA」の著者が書く
感涙の実録ノンフィクション!
もしかすると、ぼくは母親の胎内にいたとき、国に“殺されて"いたかもしれない――。
そう考えると、いまこうして原稿を執筆できている状況が、まるで奇跡のように思えた。2018年9月、衝撃的なニュースを目にした。ろう者である兵庫県の夫婦2組が、国を相手取り訴訟を起こしたのだ。
その理由は、旧優生保護法による“強制不妊手術"。旧優生保護法とはいまはなき法律で、その第1条には「不良な子孫の出生を防止する」と記されていたという。
障害があることで、差別を受ける。これは絶対にあってはならないことだ。健常者のなかには、障害者をことさら特別視する人たちがいる。それが悪意のある差別や偏見として表出することもあれば、過剰な親切心という逆説的なカタチで表れてしまうこともある。
けれど、忘れないでほしい。障害者は別世界の人間ではない。ぼくら健常者と同じ世界に生き、同じように笑い、怒り、哀しむ、ぼくらの隣人なのだ。ただし、ぼく自身がそう考えられるようになったのは、大人になってからだった。幼少期の頃のぼくは、障害者、特にろう者のことを嫌っていた。
そう、かつてのぼくは、母のことが大嫌いだったのだ――。(本文より)
耳の聴こえない両親から生まれた子供=「CODA」の著者が書く
感涙の実録ノンフィクション!
もしかすると、ぼくは母親の胎内にいたとき、国に“殺されて"いたかもしれない――。
そう考えると、いまこうして原稿を執筆できている状況が、まるで奇跡のように思えた。2018年9月、衝撃的なニュースを目にした。ろう者である兵庫県の夫婦2組が、国を相手取り訴訟を起こしたのだ。
その理由は、旧優生保護法による“強制不妊手術"。旧優生保護法とはいまはなき法律で、その第1条には「不良な子孫の出生を防止する」と記されていたという。
障害があることで、差別を受ける。これは絶対にあってはならないことだ。健常者のなかには、障害者をことさら特別視する人たちがいる。それが悪意のある差別や偏見として表出することもあれば、過剰な親切心という逆説的なカタチで表れてしまうこともある。
けれど、忘れないでほしい。障害者は別世界の人間ではない。ぼくら健常者と同じ世界に生き、同じように笑い、怒り、哀しむ、ぼくらの隣人なのだ。ただし、ぼく自身がそう考えられるようになったのは、大人になってからだった。幼少期の頃のぼくは、障害者、特にろう者のことを嫌っていた。
そう、かつてのぼくは、母のことが大嫌いだったのだ――。(本文より)
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2021/2/10
- 寸法12.9 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104344037383
- ISBN-13978-4344037380
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1983年、宮城県出身。高校卒業後、飲食店スタッフや販売員のアルバイトを経て、編集・ライター業界へ。2015年よりフリーライターに。自らの生い立ちを活かし、社会的マイノリティに焦点を当てた取材、インタビューを中心に活動する。ハフポスト、「FRaU」(講談社)、「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA)などに寄稿。Twitter: @igarashidai0729
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2021/2/10)
- 発売日 : 2021/2/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4344037383
- ISBN-13 : 978-4344037380
- 寸法 : 12.9 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 91,483位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,701位近現代日本のエッセー・随筆
- - 18,272位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「『聴こえない親を守りたい』という肯定的な気持ちと『聴こえない親なんて嫌だ』という否定的な気持ちとの狭間で大きく揺れ動く」コーダである著者が、両親、特に母親とどう関係を取り結んできたかを、「後悔と反省」を交えて記す。
かなりの頻度で「泣いた」という記述があって、情緒的過ぎるけれど、親や親子関係を語ると得てしてそうなるのだろう。
かなりの頻度で「泣いた」という記述があって、情緒的過ぎるけれど、親や親子関係を語ると得てしてそうなるのだろう。
2022年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コーダとして育たれた作者の生の気持ちが素直な言葉で書かれていましたのですごく寄り添いながら読めました。わたしはろう学校で働いていたことがあります。特別ではなくて社会に出たときに困らない力をつけたいと教育をしてきました。まだまだ接したことの無い方からすると壁があるかと思いますが、1人でも多くのかたに子の本を読んでいただき聴覚障害に接していただけたら少しずつ変わっていくのではないかと思います。
2022年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書が苦手なわたしが一気に読んでしまった作品です。
コーダという言葉とコーダの方の存在は存じ上げていましたが、思っていたよりも壮絶であり家族愛の中での葛藤に涙する作品です。
自分の存在に迷ってる方にオススメします。
コーダという言葉とコーダの方の存在は存じ上げていましたが、思っていたよりも壮絶であり家族愛の中での葛藤に涙する作品です。
自分の存在に迷ってる方にオススメします。
2022年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私もコーダです。ごくごく少数派の私たちですが、揺れ動く心の成長を見事に書いてくださっています。
私の姉にも読ませようと思っています。ありがとうございます。
私の姉にも読ませようと思っています。ありがとうございます。
2022年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の転機は、自分の境遇つまり「ろうの両親のもとに育つ耳の聞こえる子ども」がコーダと呼ばれることを知った時にあります。名付けられること、名付けてもらうこと、がかくも意味のあることなのだとあらためて感じました。他のことにもこれは当てはまるでしょう。いまだ名付けられないこと、名付けられることを待っていること、がきっとこの世にはたくさんある。それを見つけ明るみに出していくことの大切さを再認識しました。
2022年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても感動しました。作者の五十嵐さんの赤裸々な心の動きが、とても共感できました。
2022年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
p.128---彼らはぼくの日常生活に不意に顔を覗かせる。
ここが一番好きなとこだな。
筆者の五十嵐さんは「母を傷つけた」と後悔の念ばかりを綴っていらっしゃる。しかし、そんなことはないとオレは思う。
p.89--- ___いじめられたらどうするんだよ!自分から傷つけられにいく必要なんてない。お金がないんだったら、ぼくがアルバイトするから。
これが優しさじゃなきゃなにが優しさなんだ?お母様はうれしかったと思うけどな。
p.208---マイノリティとマジョリティの間に横たわる分断は「知らないこと」によって生まれるからだ。
人間は捨てたもんじゃない。親切な人間でも、接し方が分からないのだと思う。聾者の側からにしてもね。聾の両親を持つ筆者でさえ、聾者との接し方に戸惑うのだから。
「CODA」という言葉は丸山正樹の小説で知った。そのとき、「なるほどなぁ、家族の中で自分だけが聞こえる疎外感かぁ。この発想はなかった」と素直に好奇心が沸いた。
で、その世界を知りたくなった。覗き見の悪趣味ではない。まず知ることから始めないと。
ここが一番好きなとこだな。
筆者の五十嵐さんは「母を傷つけた」と後悔の念ばかりを綴っていらっしゃる。しかし、そんなことはないとオレは思う。
p.89--- ___いじめられたらどうするんだよ!自分から傷つけられにいく必要なんてない。お金がないんだったら、ぼくがアルバイトするから。
これが優しさじゃなきゃなにが優しさなんだ?お母様はうれしかったと思うけどな。
p.208---マイノリティとマジョリティの間に横たわる分断は「知らないこと」によって生まれるからだ。
人間は捨てたもんじゃない。親切な人間でも、接し方が分からないのだと思う。聾者の側からにしてもね。聾の両親を持つ筆者でさえ、聾者との接し方に戸惑うのだから。
「CODA」という言葉は丸山正樹の小説で知った。そのとき、「なるほどなぁ、家族の中で自分だけが聞こえる疎外感かぁ。この発想はなかった」と素直に好奇心が沸いた。
で、その世界を知りたくなった。覗き見の悪趣味ではない。まず知ることから始めないと。