読みやすくてわかりやすいです。
主に、20代、30代の方向けに書かれたものですが、
40代前半の私にも刺激になりました。
生まれた時期だけはいかんともしがたいものですが、
達観して、後輩のサポートに回れたらと思っております。
タグは増やすぞー
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,110¥2,110 税込
ポイント: 42pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥2,110¥2,110 税込
ポイント: 42pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥407
中古品:
¥407

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
40歳が社長になる日(NewsPicks Book) 単行本 – 2017/7/29
岡島 悦子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,110","priceAmount":2110.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,110","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"V7FSemwzBs66LPuRH%2BNjvpevGttzUO2U2HKrIQUOqXolNeh%2FJErHkx6f4ICxQeH7GcqYCMf8TEo3PSzLf%2FulxGYBy21egCT3SBfo2mYDp8nyYUMOymOAFRNRc7gm3qtG6WVeRlxq9fuICFy9XDlxHHfAUh4jSHQ9SEfXwkG4pqzYNMoDlpMsJ%2F%2FTA%2FfJcV4D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥407","priceAmount":407.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"407","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"V7FSemwzBs66LPuRH%2BNjvpevGttzUO2UWbzZSb1M%2BqvTUXyUpgU5Wizj4NeUjHtuwcVMMSX%2Bxoxm%2Fp2VnRJNSkQ51boNns84jxcVXaoGIz6tXBtLIP0vZWW5qzl36c5oj06ocyiFZ6knfkBSAYE23XsNDuyWMJhGzEg68F4E8KxCOqdod07zlQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
変化が予測できない時代。
企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。
この時代に求められるリーダーは、「カリスマ型」ではなく、現場優先の「羊飼い型」。
そして、テクノロジーへの知見がある「デジタルネイティブ」になってくる。
先進的な企業は、次代のリーダーを求め、30歳からの社長選抜をすでに始めている。
本書では、「経営者のかかりつけ医」と呼ばれる岡島悦子が、40歳社長のなり方、創り方を超実践的な方法論と共に提言する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【はじめに 】2025年、日本の大企業にも「40歳社長」が多く誕生する
第1章 「40歳社長」が必要な理由
・未来予測ができない、ビジョンが作れない時代
・顧客インサイトは、組織の最前線にある
・「破壊的イノベーション」が必要な理由
・「長時間労働」から「長期間労働」へ
・カルビー、リクルートの「働き方改革」の狙い
・ワークスタイルのイノベーション
・会社と個人の関係が変わる
・人間がAIに勝てるのは「課題の抽出」
・富士フイルムとコダックを分けたもの
第2章 リーダーシップの〝型〟が変わる
・逆転のリーダーシップ
・アイディアがつぶされるメカニズム
・「ワイガヤ」の調整との違い
・星野リゾート型のリーダーシップ
・目指すは、「羊飼い型のリーダーシップ」
・「揺らぎの設計」が破壊的イノベーションをもたらす
・AKBと映画界に学ぶ「揺らぎの設計」
・組織文化づくりの「4つのキーワード」
第3章 「40歳社長」のつくり方
・サクセッション・プランニング(後継者計画)支援の要望が増えてきた
・次の社長候補、今、45歳ではもう遅い
・今の30歳が持つ強力な武器
・会社はエリートプログラムをつくれ
・セプテーニグループ、AIを使って「最適配置」
・経営トップが、リーダーを戦略的につくる意思を持つ
・CEOは徒弟でしか育たない
・10年後の経営トップ像の不確実性
第4章 ダイバーシティ推進論の誤解
・ダイバーシティの真の意義
・各社によって「多様性」の正解は異なる
・女性活躍推進はひとつ目の矢に過ぎない
・組織のOSを変えなければ、多様性は機能しない
・女性の意識も変えなければいけない
・女子も男子もかかっている「10大疾病」
・なぜ女性は「ロールモデル」を求めたがるのか
・「早く打席に立つ」「早く複数部署を異動する」
・ロールモデルを自分で創作してしまう
・イクボスも変わらないといけない
・「不幸自慢」を禁止にする
・「経営トップコミットのスポンサーシップ」
第5章 「40歳社長」になる方法
・新時代リーダーの10要件
・「残念な人」になってはいけない
・「保守的なキャリア」は、これから危ない
・傍流はむしろ喜べ。会社は修羅場に送り出せ
・大企業でも40歳社長が誕生する
・40歳が変化をリードする理由
・人間力、共感力、共創力
・自己効力感を高められるか
・ピグマリオン効果を積極的に活用する
・大きな経営観、経営哲学を持てるか
・チャンスは偶然ではない。機会開発も努力次第
・自分のタグを見つける。掛け算を増やす
・今ない仕事、領域をつくる
・人生100年時代のキャリア開発
【おわりに 】「未来をつくる人」への応援書
企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。
この時代に求められるリーダーは、「カリスマ型」ではなく、現場優先の「羊飼い型」。
そして、テクノロジーへの知見がある「デジタルネイティブ」になってくる。
先進的な企業は、次代のリーダーを求め、30歳からの社長選抜をすでに始めている。
本書では、「経営者のかかりつけ医」と呼ばれる岡島悦子が、40歳社長のなり方、創り方を超実践的な方法論と共に提言する。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【はじめに 】2025年、日本の大企業にも「40歳社長」が多く誕生する
第1章 「40歳社長」が必要な理由
・未来予測ができない、ビジョンが作れない時代
・顧客インサイトは、組織の最前線にある
・「破壊的イノベーション」が必要な理由
・「長時間労働」から「長期間労働」へ
・カルビー、リクルートの「働き方改革」の狙い
・ワークスタイルのイノベーション
・会社と個人の関係が変わる
・人間がAIに勝てるのは「課題の抽出」
・富士フイルムとコダックを分けたもの
第2章 リーダーシップの〝型〟が変わる
・逆転のリーダーシップ
・アイディアがつぶされるメカニズム
・「ワイガヤ」の調整との違い
・星野リゾート型のリーダーシップ
・目指すは、「羊飼い型のリーダーシップ」
・「揺らぎの設計」が破壊的イノベーションをもたらす
・AKBと映画界に学ぶ「揺らぎの設計」
・組織文化づくりの「4つのキーワード」
第3章 「40歳社長」のつくり方
・サクセッション・プランニング(後継者計画)支援の要望が増えてきた
・次の社長候補、今、45歳ではもう遅い
・今の30歳が持つ強力な武器
・会社はエリートプログラムをつくれ
・セプテーニグループ、AIを使って「最適配置」
・経営トップが、リーダーを戦略的につくる意思を持つ
・CEOは徒弟でしか育たない
・10年後の経営トップ像の不確実性
第4章 ダイバーシティ推進論の誤解
・ダイバーシティの真の意義
・各社によって「多様性」の正解は異なる
・女性活躍推進はひとつ目の矢に過ぎない
・組織のOSを変えなければ、多様性は機能しない
・女性の意識も変えなければいけない
・女子も男子もかかっている「10大疾病」
・なぜ女性は「ロールモデル」を求めたがるのか
・「早く打席に立つ」「早く複数部署を異動する」
・ロールモデルを自分で創作してしまう
・イクボスも変わらないといけない
・「不幸自慢」を禁止にする
・「経営トップコミットのスポンサーシップ」
第5章 「40歳社長」になる方法
・新時代リーダーの10要件
・「残念な人」になってはいけない
・「保守的なキャリア」は、これから危ない
・傍流はむしろ喜べ。会社は修羅場に送り出せ
・大企業でも40歳社長が誕生する
・40歳が変化をリードする理由
・人間力、共感力、共創力
・自己効力感を高められるか
・ピグマリオン効果を積極的に活用する
・大きな経営観、経営哲学を持てるか
・チャンスは偶然ではない。機会開発も努力次第
・自分のタグを見つける。掛け算を増やす
・今ない仕事、領域をつくる
・人生100年時代のキャリア開発
【おわりに 】「未来をつくる人」への応援書
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/7/29
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- ISBN-104344031482
- ISBN-13978-4344031487
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 40歳が社長になる日(NewsPicks Book)
¥2,110¥2,110
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
株式会社プロノバ代表取締役社長
経営チーム開発コンサルタント、経営人材の目利き、リーダー育成のプロ。
年間200名の経営トップに対し、経営課題と事業ステージに合致した「最適な経営チーム」を特定し、後継者登用・外部招聘・経営者コーチング・経営者合宿等支援サービスをハンズオンで提供。経営者やファンド等の株主から「経営×人」領域のディスカッション・パートナーとして絶大な評価を受けている。
また、「日本に"経営のプロ"を増やす」ことをミッションに、経営のプロが育つ機会(場)を創出し続けている。
三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス経営陣を経て、2007年プロノバ設立。アステラス製薬、丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーション、ランサーズの社外取締役。グロービス経営大学院教授。経営共創基盤やグロービス・キャピタル・パートナーズ等、多数企業の顧問・アドバイザー、政府委員会メンバー、NPO理事等、多数の役職を歴任。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出される。
主な著書に『抜擢される人の人脈力』等がある。
経営チーム開発コンサルタント、経営人材の目利き、リーダー育成のプロ。
年間200名の経営トップに対し、経営課題と事業ステージに合致した「最適な経営チーム」を特定し、後継者登用・外部招聘・経営者コーチング・経営者合宿等支援サービスをハンズオンで提供。経営者やファンド等の株主から「経営×人」領域のディスカッション・パートナーとして絶大な評価を受けている。
また、「日本に"経営のプロ"を増やす」ことをミッションに、経営のプロが育つ機会(場)を創出し続けている。
三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス経営陣を経て、2007年プロノバ設立。アステラス製薬、丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーション、ランサーズの社外取締役。グロービス経営大学院教授。経営共創基盤やグロービス・キャピタル・パートナーズ等、多数企業の顧問・アドバイザー、政府委員会メンバー、NPO理事等、多数の役職を歴任。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出される。
主な著書に『抜擢される人の人脈力』等がある。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2017/7/29)
- 発売日 : 2017/7/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4344031482
- ISBN-13 : 978-4344031487
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 209,493位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,625位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を手にしたときは「そういう若社長いるよね〜とりあえず、読んでみよう」と他人事でしたが、まさにその意識を面と向かって指摘されました。前倒しのキャリアを意識してこれからの業務、生き方を作っていこうと思います。
2019年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的ですが、文が難しい(笑)
内容も半分くらいしか理解できませんでした(笑)
僕の勉強不足です。
しかし目線としては次の未来をとらえてて、そこは読みたかった内容ではあるかな〜と思っております。
サラリーマン的なポジションの方が読むのが1番なのか?そんな印象です。
内容も半分くらいしか理解できませんでした(笑)
僕の勉強不足です。
しかし目線としては次の未来をとらえてて、そこは読みたかった内容ではあるかな〜と思っております。
サラリーマン的なポジションの方が読むのが1番なのか?そんな印象です。
2017年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を題材にして、11人で読書会を企画・実行しました。
企画・運営した私が感じ取ったこの本のポイントは、次の3つです。
①自己効力感
打席が来たらチャンス!
②島流しに立候補
意思決定ができるポジションに立候補せよ
③キャリアのタグ
小さな強みの掛け算で、脳内検索へアピールせよ
非常に学びの深い勉強会になりました。
岡島さんの前作である「抜擢される人の人脈力」と合わせて読むと、今の自分が何をすべきか、どのようにビシネスを進めるべきかが明確になります。
企画・運営した私が感じ取ったこの本のポイントは、次の3つです。
①自己効力感
打席が来たらチャンス!
②島流しに立候補
意思決定ができるポジションに立候補せよ
③キャリアのタグ
小さな強みの掛け算で、脳内検索へアピールせよ
非常に学びの深い勉強会になりました。
岡島さんの前作である「抜擢される人の人脈力」と合わせて読むと、今の自分が何をすべきか、どのようにビシネスを進めるべきかが明確になります。
2020年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はKindleで購入してAlexaに読んでもらいました。岡島さんのセミナーを聴きながらポチッとしました。私が今20代ならそのままこの本に乗せられても良いんじゃない?って思います。ーよい刺激です。
2020年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう遅過ぎかもしれない日本経済復興の鍵になるプロ経営者の育成を多数の実例と共に語った著作です。奇をてらうカリスマ経営者ではなく10年20年の長期に渡り本当の意味で企業にとって最高の決断を下し続けられる人材を極初期の段階から意味ある実務経験を積ませ早いうちに経営の経験を積ませた人物から最適な人材プールし現トップに後継者選ばせて教育して引き継がせる。欧米では当然の経営方式を日本もとらないと勝てないし、進んでる会社ではそういう方法が既にとられています。良い事だと思います。心配なのは遅過ぎではないかとの点だけ。
2017年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルで本著を「破壊的イノベーション本」と表現させていただいた。
何故なら、本著で書かれている「リーダーシップ論・キャリア開発論」は今まで正しいとされてきた既存の価値観を覆えすものであり、尚かつ、それが年間200人以上の業界・成長ステージの異なる誰もが知る経営者との日々議論されている現在進行形の現実に裏打ちされた内容だからである。
連続的ではなく、非連続の成長をしていくために今どのようなリーダーシップが必要か、また、その当事者として招かれる人になるには個人としてどのように計画と実行をしていけば良いかを具体的な事例や陥りやすい罠とともに読みやすい文章で示してくれている。
(既存の価値観である場合)読みながら痛みを伴う部分も多々あるが、本著の地下水脈に著者からの応援メッセージが流れていることを浸透圧高めで感じらるため、読了後は著者に背中を押してもらえた感覚で満たされる。
但し、本著はあくまで私達への処方箋の原本。だからこそ著者は愛情を持って私たちに読了後に「打席に立つ(=行動)」ことの重要性を繰り返し繰り返し本著の中で促してくれている。
最後に、本著は大企業のビジネスパーソン向けと感じるかもしれないが、年代問わず全てのビジネスパーソンはもちろんのこと、これから20代のキャリア形成に直面していく大学生にも是非早い段階で読んでもらいたいと切に願う!
(8年の間「出る出る詐欺」だったと著者は語っているが、特に直近3年で経営者の意思決定に大きな潮流の変化が現れていたそうなので、絶好のタイミングでの出版に感謝したい)
何故なら、本著で書かれている「リーダーシップ論・キャリア開発論」は今まで正しいとされてきた既存の価値観を覆えすものであり、尚かつ、それが年間200人以上の業界・成長ステージの異なる誰もが知る経営者との日々議論されている現在進行形の現実に裏打ちされた内容だからである。
連続的ではなく、非連続の成長をしていくために今どのようなリーダーシップが必要か、また、その当事者として招かれる人になるには個人としてどのように計画と実行をしていけば良いかを具体的な事例や陥りやすい罠とともに読みやすい文章で示してくれている。
(既存の価値観である場合)読みながら痛みを伴う部分も多々あるが、本著の地下水脈に著者からの応援メッセージが流れていることを浸透圧高めで感じらるため、読了後は著者に背中を押してもらえた感覚で満たされる。
但し、本著はあくまで私達への処方箋の原本。だからこそ著者は愛情を持って私たちに読了後に「打席に立つ(=行動)」ことの重要性を繰り返し繰り返し本著の中で促してくれている。
最後に、本著は大企業のビジネスパーソン向けと感じるかもしれないが、年代問わず全てのビジネスパーソンはもちろんのこと、これから20代のキャリア形成に直面していく大学生にも是非早い段階で読んでもらいたいと切に願う!
(8年の間「出る出る詐欺」だったと著者は語っているが、特に直近3年で経営者の意思決定に大きな潮流の変化が現れていたそうなので、絶好のタイミングでの出版に感謝したい)
2019年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
能力開発より機会開発。
頭に叩き込んでチャレンジしていきます!
頭に叩き込んでチャレンジしていきます!