民法は損得の調整をしているのだから、こういう語り口が本来であるべき。
梅謙次郎の民法要義はちゃんとそうなっている。
森戸英幸先生には民法全編の教科書を執筆してもらいたい。
それは大変だということであれば、民法要義の現代語訳(ときどき補訂)でも構わない。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,049¥2,049 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: フィガーレッド
新品:
¥2,049¥2,049 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: フィガーレッド
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プレップ労働法 第6版 (プレップシリーズ) 単行本 – 2019/4/30
森戸 英幸
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,049","priceAmount":2049.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,049","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Do6Ac756cc7vdhSJv5tz4i5GTP5nOvzOzRlhSJTxIukXKLNr1OGaGS4386Jgu%2F9fCU2Vt6F67GVezj16SYIrmZ3NbML4JXEnWC3OHNqFzuEJRpmDGnPgCFcBmy0DW1nvL2LHSgFBQjNQ3YxHvmNENGHAoIt2URcSvhL6%2F3jmhDcEIP5EY3%2FGqg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Do6Ac756cc7vdhSJv5tz4i5GTP5nOvzOcBqr4bV2XybT%2FDFlBJiRXg4RlqeKLpA2Axp5Ow2WTTnwvXqTQOH%2FTD44L2VJrs2WpaQtCc2DzJCrzA8om8K8M0y3ObWAxEeKkOa8Muf2VA7W6kniLDcPpF9pNiX0cuU%2FW7D0HzABZP9TBKCFp%2F9TBg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
最強入門書、待望の最新版!
労働法をこれから学び始める学生や仕事の上で、手っ取り早く知識が必要な方に向けて、1冊で労働法全体が見渡せ、その仕組みをしっかりと理解出来る入門書の傑作、最新版!
2018年に改正された働き方改革推進法をフォローし、最新の最高裁判例等の重要判例を補う。
より分かり易くシンプルに、さらにパワーアップした大好評の1冊!
【目次】
第1部 労働法の全体像
第2部 入社してから退職するまで――労働契約法
第3部 労働者保護か、余計なお世話か――労働保護法
第4部 労働組合の持つパワーとは?――労使関係法
労働法をこれから学び始める学生や仕事の上で、手っ取り早く知識が必要な方に向けて、1冊で労働法全体が見渡せ、その仕組みをしっかりと理解出来る入門書の傑作、最新版!
2018年に改正された働き方改革推進法をフォローし、最新の最高裁判例等の重要判例を補う。
より分かり易くシンプルに、さらにパワーアップした大好評の1冊!
【目次】
第1部 労働法の全体像
第2部 入社してから退職するまで――労働契約法
第3部 労働者保護か、余計なお世話か――労働保護法
第4部 労働組合の持つパワーとは?――労使関係法
- 本の長さ340ページ
- 言語日本語
- 出版社弘文堂
- 発売日2019/4/30
- 寸法12.8 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104335313292
- ISBN-13978-4335313295
よく一緒に購入されている商品

対象商品: プレップ労働法 第6版 (プレップシリーズ)
¥2,049¥2,049
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
慶應義塾大学大学院法務研究科教授(2019年3月現在)
登録情報
- 出版社 : 弘文堂; 第6版 (2019/4/30)
- 発売日 : 2019/4/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 340ページ
- ISBN-10 : 4335313292
- ISBN-13 : 978-4335313295
- 寸法 : 12.8 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 178,607位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 159位労働法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会保険労務士です。第5版までは読んでいません。
法学部の学生向けの入門書でしょうか。本書を教科書に用いた著者の講義は、なかなかおもしろそうですね。ただ、4月にいきなり「まずは本書全部に目を通して来い」と言われたら、苦労する学生さんも多いのではないでしょうか。そこまで読みやすい本ではないかな……と。
そんなわけで、社労士としては興味深く読ませていただきましたが、紹介文にあるような「仕事の上で、手っ取り早く知識が必要な方」にはちょっと難しいのではないかと感じました。
「おわりに」に「アレも大事だ」「コレは落とせない」「ソレを書かないとアホだと思われる(略)かも」と書かれていましたが、大学の教科書としては、たしかにそうなのかもしれません。ここは割り切って、一般向けの「簡易版」みたいなものも出してもらいたいものです。
法学部の学生向けの入門書でしょうか。本書を教科書に用いた著者の講義は、なかなかおもしろそうですね。ただ、4月にいきなり「まずは本書全部に目を通して来い」と言われたら、苦労する学生さんも多いのではないでしょうか。そこまで読みやすい本ではないかな……と。
そんなわけで、社労士としては興味深く読ませていただきましたが、紹介文にあるような「仕事の上で、手っ取り早く知識が必要な方」にはちょっと難しいのではないかと感じました。
「おわりに」に「アレも大事だ」「コレは落とせない」「ソレを書かないとアホだと思われる(略)かも」と書かれていましたが、大学の教科書としては、たしかにそうなのかもしれません。ここは割り切って、一般向けの「簡易版」みたいなものも出してもらいたいものです。
2021年2月17日に日本でレビュー済み
法学の専門書は独学で通読しようとすると1章目で疲れてしまうなんてことも多々ありますが、本書はとにかく読みやすいです。法律の教育を受けたことがない人でも新書や小説の感覚で読み進めることができると思います。小さな大きさでソフトカバーなのもポイントです。
それでいて内容は最新の動向も踏まえた本格的なものです。春休みのうちに来学期の予習をしたいという学生や公務員試験で労働法の勉強をしなければならないが大学で労働法の授業を取っていないという人にもおすすめだと思います。公務員試験の場合、労働法にはそれほど時間はかけられませんが、スーパー過去問にいきなり入るのはさすがに無機質すぎてむしろ知識の定着まで時間がかかってしまうと思います。本書なら数日で通読できて良いと思います。専門記述のある労働基準監督官試験も難解な専門書に手を出さずに、本書レベルの内容をしっかり定着させる方が成果が出ると思います。
社会人でももちろん楽しみながら読み進めることができると思いますが、いわゆるハウツー本ではないので、読んだからといって自らの置かれた環境をすぐに打開できるわけではないともいます(笑)
いずれにせよ、気になるなら手に取ってみて損はない1冊だと思います。
それでいて内容は最新の動向も踏まえた本格的なものです。春休みのうちに来学期の予習をしたいという学生や公務員試験で労働法の勉強をしなければならないが大学で労働法の授業を取っていないという人にもおすすめだと思います。公務員試験の場合、労働法にはそれほど時間はかけられませんが、スーパー過去問にいきなり入るのはさすがに無機質すぎてむしろ知識の定着まで時間がかかってしまうと思います。本書なら数日で通読できて良いと思います。専門記述のある労働基準監督官試験も難解な専門書に手を出さずに、本書レベルの内容をしっかり定着させる方が成果が出ると思います。
社会人でももちろん楽しみながら読み進めることができると思いますが、いわゆるハウツー本ではないので、読んだからといって自らの置かれた環境をすぐに打開できるわけではないともいます(笑)
いずれにせよ、気になるなら手に取ってみて損はない1冊だと思います。
2021年8月19日に日本でレビュー済み
笑いあり涙ありの、感動の超大作です。
特に、ラストシーンで森戸先生が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは、涙無しには見られませんでした...
特に、ラストシーンで森戸先生が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは、涙無しには見られませんでした...
2021年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
労働法入門にはなるだろう。
ただ、司法試験にはこれだけでは対応できないだろう。
おふざけ調の文体だが、書いていることはまじめ。
ロングセラーになっているようですね。
司法試験まで対応できる本を、この著者が執筆してほしいと願います。
ただ、司法試験にはこれだけでは対応できないだろう。
おふざけ調の文体だが、書いていることはまじめ。
ロングセラーになっているようですね。
司法試験まで対応できる本を、この著者が執筆してほしいと願います。
2022年12月12日に日本でレビュー済み
文体は好き嫌いが分かれそうだが、労働法をわかりやすく、コンパクトにまとめている。重要な最高裁判例にも手短だが触れている。入門書としては悪くないが、法律のど素人向けではなく、民法を学んだことがある人向け。2023年1月に第7版が発売される予定。
2022年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うーん、大学の法学部1年生を相手に講義をするのを再現すると、こんな文章になるのかなあ。
①意味なくカタカナであったり、(例えば2ぺージ「なぜ売春がイケナイ(あえてカタカナ)」、とか、3ページ「エラソーな法律」とか)、
②よくわからない一人ボケ・突っ込み(3ページ「・・・あれ?おかしいぞ。労働法っていう法律はどこにもないじゃないか?」、「そんなこと知ってるよ! だいたいそれなら最初からそう言えばいいじゃないか」)
③意味のわからないポエム
最後の著者紹介のページ「なんにもない今だから」
内容はともかく、あまりいい気持ちで読めたものではありません。
この程度の内容なら、「人事労務担当者のための労働法の仕組みと仕事が分かる本」(向井蘭)の方がよっぽどわかりやすいと思います。
①意味なくカタカナであったり、(例えば2ぺージ「なぜ売春がイケナイ(あえてカタカナ)」、とか、3ページ「エラソーな法律」とか)、
②よくわからない一人ボケ・突っ込み(3ページ「・・・あれ?おかしいぞ。労働法っていう法律はどこにもないじゃないか?」、「そんなこと知ってるよ! だいたいそれなら最初からそう言えばいいじゃないか」)
③意味のわからないポエム
最後の著者紹介のページ「なんにもない今だから」
内容はともかく、あまりいい気持ちで読めたものではありません。
この程度の内容なら、「人事労務担当者のための労働法の仕組みと仕事が分かる本」(向井蘭)の方がよっぽどわかりやすいと思います。