友人である小林至くんの活躍を確認したくて読み始めたが、面白かった。
アメリカのスポーツ産業を知り尽くした小林くんが、「世界の王」と手がけた3軍制。その想いの深さとビジネスのうまさを堪能。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥258
中古品:
¥258

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ホークス3軍はなぜ成功したのか? 才能を見抜き、開花させる育成力 (光文社新書) 新書 – 2020/4/14
喜瀬 雅則
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LTa%2FX5mL9e87QpHs1iin3VzkGMjye%2Bd%2BTJ13seI%2FlsVtP%2BsAdqWnk6onTj7tZSxPB0Irj8gMJdYNpfEZcf2csxr6HKCleERMNXNNW5mDi6BuC0T%2B6U8%2FotzUFUni79a94R99d8iFx8A%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥258","priceAmount":258.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"258","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LTa%2FX5mL9e87QpHs1iin3VzkGMjye%2Bd%2BYu6crFz8SC%2BP7mSxi4NeabZ%2Fr1YS20Jf6ZTcBr9FgDT%2F6cvG1FG8X%2F456glP4HFs8ZKA0qurLxo2G2Wa3EM1BO%2FOYXd9G5QrycQRB32CHEIgTNeleD7UvNYShFhUDBkN2%2BV4pTZrllnNRffboFNnxQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
千賀滉大、甲斐拓也、牧原大成、
石川柊太、周東佑京、大竹耕太郎、
王貞治会長他、多くの関係者の取材を元に秘密に迫る。
【内容紹介】
21世紀の新たなる覇者・ソフトバンク。その「強さの原動力」として注目
されたのは「3軍育ち」。育成選手としてプロ入りした、たたき上げのプ
レーヤーたちだった。千賀滉大、甲斐拓也、牧原大成、石川柊太、周東佑京
、大竹耕太郎――彼らは育成ドラフトで指名され、育成選手としてプロ入
りを果たした。3桁の背番号を背負い、3軍で鍛えられた。その努力の末
に支配下選手の座をつかみ、日本一を支える主力選手としての地位を築く。
球団会長の王貞治は、育成出身選手の活躍ぶりを「大きな夢」と評した。
3軍制を取る球団は数あれど、なぜホークスだけが大成功を収めたのか?
王会長をはじめ、多くの選手・関係者への取材を元に解き明かす。その源
流は、やはり“あの男"へと行き着いた。
【著者プロフィール】
喜瀬雅則(きせまさのり)
1967年神戸市生まれ。スポーツライター。関西学院大経済学部卒。90年
に産経新聞社入社。94年からサンケイスポーツ大阪本社で野球担当として
近鉄、阪神、ダイエー、オリックス、中日、アマ野球の番記者を歴任。2008
年から8年間、産経新聞大阪本社運動部でプロ・アマ野球を担当。産経新
聞夕刊連載「独立リーグの現状その明暗を探る」で11年度ミズノスポー
ツライター賞優秀賞を受賞。17年7月末に産経新聞社を退社。著書に、
独立リーグの四国アイランドリーグplus・高知球団の経営再建とユ
ニークな経営戦略を描いた『牛を飼う球団』(小学館)、『不登校からメジ
ャーへ』(光文社新書)がある。
石川柊太、周東佑京、大竹耕太郎、
王貞治会長他、多くの関係者の取材を元に秘密に迫る。
【内容紹介】
21世紀の新たなる覇者・ソフトバンク。その「強さの原動力」として注目
されたのは「3軍育ち」。育成選手としてプロ入りした、たたき上げのプ
レーヤーたちだった。千賀滉大、甲斐拓也、牧原大成、石川柊太、周東佑京
、大竹耕太郎――彼らは育成ドラフトで指名され、育成選手としてプロ入
りを果たした。3桁の背番号を背負い、3軍で鍛えられた。その努力の末
に支配下選手の座をつかみ、日本一を支える主力選手としての地位を築く。
球団会長の王貞治は、育成出身選手の活躍ぶりを「大きな夢」と評した。
3軍制を取る球団は数あれど、なぜホークスだけが大成功を収めたのか?
王会長をはじめ、多くの選手・関係者への取材を元に解き明かす。その源
流は、やはり“あの男"へと行き着いた。
【著者プロフィール】
喜瀬雅則(きせまさのり)
1967年神戸市生まれ。スポーツライター。関西学院大経済学部卒。90年
に産経新聞社入社。94年からサンケイスポーツ大阪本社で野球担当として
近鉄、阪神、ダイエー、オリックス、中日、アマ野球の番記者を歴任。2008
年から8年間、産経新聞大阪本社運動部でプロ・アマ野球を担当。産経新
聞夕刊連載「独立リーグの現状その明暗を探る」で11年度ミズノスポー
ツライター賞優秀賞を受賞。17年7月末に産経新聞社を退社。著書に、
独立リーグの四国アイランドリーグplus・高知球団の経営再建とユ
ニークな経営戦略を描いた『牛を飼う球団』(小学館)、『不登校からメジ
ャーへ』(光文社新書)がある。
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2020/4/14
- ISBN-104334044700
- ISBN-13978-4334044701
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ホークス3軍はなぜ成功したのか? 才能を見抜き、開花させる育成力 (光文社新書)
¥1,100¥1,100
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2020/4/14)
- 発売日 : 2020/4/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 384ページ
- ISBN-10 : 4334044700
- ISBN-13 : 978-4334044701
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,057位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホークス三軍の育成制度を構築したのは故根本陸夫で、その考え方が現在の王会長に引き継がれている。
この育成制度が機能している限りホークスの強さが衰えることはない。
この育成制度が機能している限りホークスの強さが衰えることはない。
2020年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思っていたよりはるかに内容が濃くて、野球の話もそうだけど、経営者が読むビジネス書としても良いと思いました。
2020年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読みがいがあります❗️
2020年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソフトバンクホークスの強さの秘密が、主力が故障しても戦力不足を感じさせない選手層の厚さにあることは間違いないし、さらにその元を辿れば、充実した3軍制にあることも間違いないと思う。したがって私は、本書のタイトル名を見て、「ホークス3軍はなぜ成功したのか?」の秘密が解き明かされているのだろうと思い、楽しみに読ませてもらった。
その本書は全378ページにも及ぶかなり分厚い本であり、育成から一軍に這い上がった選手や、その育成選手の獲得・育成や3軍制の創設・運営にかかわったフロント、スカウト、監督、コーチなどへのインタビューを中心にして、さまざまなことがぎっしりと書き連ねられている。
しかし、そのうち育成選手についていうと、彼ら6人には、序章と終章を除いた全10章のうち6章をそれぞれに当てて詳述しているのだが、そもそも育成選手というのは、別にホークスに限らず、ドラフト組以上に努力に努力を重ねて、支配下選手から一軍へと這い上がるしかないわけであり、そうした彼らに本書の過半の章を割いてインタビューをしたところで、そうしたことや、「自分はなぜ、たとえ育成選手であったとしても、プロに入りたいと思ったのか」が語られるくらいで、本書のテーマである「ホークス3軍はなぜ成功したのか?」が語られるとは思えなかったのだが、実際、そのとおりだった。
また、それを語れるはずのフロント、スカウト、2・3軍の監督・コーチにしても、これらの人たちの口から語られているのは、その時点ではドラフトにかけるほどの実力がなかったこれらの選手たちの、どこに光るもの、可能性を見出して育成選手として獲得しようとしたのかや入団後の成長過程とか、3軍制度の必要性や3軍の創設から現在に至るまでの諸々の経緯などのありきたりの話がほとんどだったし、第7章で紹介している「地域密着の球団経営」や、選手寮と室内練習場・ファーム専用球場の「職住近接」の育成拠点作りにしても、他球団でも同様の取り組みが行われており、別にホークス3軍に固有の施策というわけではない。
結局のところ、本書のルポの中で明らかにされているのは、ホークスが育成選手を大量に取って、3軍制を創設して実戦経験を積ませるという育成システムを採用した結果、その中から一軍選手に成長する選手が何人も出てきたという以上でも以下でもなかったように思うのだ。そうであるのなら、それは、「ホークスの」3軍制というよりも、3軍制というシステムそのものの効用に過ぎず(育成選手を大量に取った結果、支配下選手になれないまま、3年で首になった育成選手もホークスに大量にいることも事実だと思う)、「ソフトバンクや巨人のような潤沢な資金力がある球団だからこそできる3軍制」ということで終わってしまう問題になりかねないと思うのだ(筆者によると、3軍を稼働させるためには年6億~7億円の新たなコストがかかるのだそうだ)。そうではなく、たとえ他の10球団が同じような3軍制を採用したとしても同じような結果が出るとは限らない、ホークス3軍制に何か特別な秘密がもし本当にあるのだとしたら、明らかに踏み込み不足で、その秘密がほとんど解き明かされていないままルポは終わってしまっており、ダラダラとやたらと長いわりには、肝心のことが語られていなかったというのが私の率直な本書の印象であり、私が辛うじてそれらしきことを語っていると思えたのは、第10章の筆者自身の数行の言葉の中だけだった。
その本書は全378ページにも及ぶかなり分厚い本であり、育成から一軍に這い上がった選手や、その育成選手の獲得・育成や3軍制の創設・運営にかかわったフロント、スカウト、監督、コーチなどへのインタビューを中心にして、さまざまなことがぎっしりと書き連ねられている。
しかし、そのうち育成選手についていうと、彼ら6人には、序章と終章を除いた全10章のうち6章をそれぞれに当てて詳述しているのだが、そもそも育成選手というのは、別にホークスに限らず、ドラフト組以上に努力に努力を重ねて、支配下選手から一軍へと這い上がるしかないわけであり、そうした彼らに本書の過半の章を割いてインタビューをしたところで、そうしたことや、「自分はなぜ、たとえ育成選手であったとしても、プロに入りたいと思ったのか」が語られるくらいで、本書のテーマである「ホークス3軍はなぜ成功したのか?」が語られるとは思えなかったのだが、実際、そのとおりだった。
また、それを語れるはずのフロント、スカウト、2・3軍の監督・コーチにしても、これらの人たちの口から語られているのは、その時点ではドラフトにかけるほどの実力がなかったこれらの選手たちの、どこに光るもの、可能性を見出して育成選手として獲得しようとしたのかや入団後の成長過程とか、3軍制度の必要性や3軍の創設から現在に至るまでの諸々の経緯などのありきたりの話がほとんどだったし、第7章で紹介している「地域密着の球団経営」や、選手寮と室内練習場・ファーム専用球場の「職住近接」の育成拠点作りにしても、他球団でも同様の取り組みが行われており、別にホークス3軍に固有の施策というわけではない。
結局のところ、本書のルポの中で明らかにされているのは、ホークスが育成選手を大量に取って、3軍制を創設して実戦経験を積ませるという育成システムを採用した結果、その中から一軍選手に成長する選手が何人も出てきたという以上でも以下でもなかったように思うのだ。そうであるのなら、それは、「ホークスの」3軍制というよりも、3軍制というシステムそのものの効用に過ぎず(育成選手を大量に取った結果、支配下選手になれないまま、3年で首になった育成選手もホークスに大量にいることも事実だと思う)、「ソフトバンクや巨人のような潤沢な資金力がある球団だからこそできる3軍制」ということで終わってしまう問題になりかねないと思うのだ(筆者によると、3軍を稼働させるためには年6億~7億円の新たなコストがかかるのだそうだ)。そうではなく、たとえ他の10球団が同じような3軍制を採用したとしても同じような結果が出るとは限らない、ホークス3軍制に何か特別な秘密がもし本当にあるのだとしたら、明らかに踏み込み不足で、その秘密がほとんど解き明かされていないままルポは終わってしまっており、ダラダラとやたらと長いわりには、肝心のことが語られていなかったというのが私の率直な本書の印象であり、私が辛うじてそれらしきことを語っていると思えたのは、第10章の筆者自身の数行の言葉の中だけだった。
2020年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際、プロ野球の他球団の関係者です。球界事情を知っているだけに、どんどん吸い込まれていきます。だからといって、影響されたからといって他球団が簡単にマネはできません(苦笑)ホークスの強さと決意を教えてくれる本。球界の人間が読むべき一冊です。
2020年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソフトバンクホークスのファンとして、育成から這い上がってくる若手の成長が楽しみです。とてもワクワクして読んでいます。
2020年11月16日に日本でレビュー済み
てっきりこんな設備が筑後にあるよ、こんだけ金を掛けてるよーぐらいの
提灯記事的なうすーい読み物かと思ったら、実際にシステムを立ち上げた
小林至の組織論に始まり、スカウト小川一夫の半生から独立リーグへの参入問題。
実際に大成した千賀ら育成生達のインタビューや生い立ちなど
よく調査されていて読み応えがある。面白いです。
個人的に小林至氏は舌禍で一方的に貶められているけど、非常に優秀な組織人だと思ってます。
でも敵が多いのもなんか分かる感じのインタビューでしたね(笑)
提灯記事的なうすーい読み物かと思ったら、実際にシステムを立ち上げた
小林至の組織論に始まり、スカウト小川一夫の半生から独立リーグへの参入問題。
実際に大成した千賀ら育成生達のインタビューや生い立ちなど
よく調査されていて読み応えがある。面白いです。
個人的に小林至氏は舌禍で一方的に貶められているけど、非常に優秀な組織人だと思ってます。
でも敵が多いのもなんか分かる感じのインタビューでしたね(笑)