プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
島耕作の農業論 (光文社新書) 新書 – 2015/7/16
弘兼 憲史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"V70H%2B%2F8tpjnc8UZb6Jx7Gll67Ze%2FHpLBfITZQWDCV0IpkOQ1YABVUiojWGMUzQbfUK7tdNIUwNmWmfsXu7aQ0seP9CbjoWvuCkB1ZjeMiuSl0yj3asKQJ1HDlPuyjVMN8QgAU2iX33I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
島耕作とともに、
TPPで揺れ動く
日本農業の未来を読み解く
◎本書のポイント◎
□ 農業こそメイド・イン・ジャパンを!
□ 日本の農地はおかしなことだらけ
□ 合理的農業国オランダに学べ
□ 日本の農業をダメにした「補助金」と「農協」
□ 安部総理お気に入りの日本酒「獺祭」の戦略
□ TPP以後、日本農業の生きる道
◎内容紹介◎
二〇一三年、ついに会長に就任した島耕作――。
週刊「モーニング」の人気連載『会長 島耕作』、そのひとつのテーマは「農業」だ。
区民農園で野菜作りに没頭したこともある著者・弘兼憲史氏は、国内外の取材を通じ「農業こそ、これからの日本が生きる道」だと考えたという。
日本の農業は、就業人口がかつての六分の一に縮小する元気のない業界だが、まだまだ「稼ぐ力」はあるはずだ。
サントリー新浪社長との徹底討論、大分の先進的農業工場や合理的農業国オランダの取材レポート、「米」「補助金」「農協」の諸問題への提言、日本酒「獺祭」や「近大マグロ」といった未来の農業案内――。
著者自ら「攻める農業」の現在と未来を、徹底的に解剖する。
島耕作と一緒に「現在の農業」を学べる楽しい入門書。
◎プロフィール◎
弘兼憲史(ひろかねけんし)
漫画家。一九四七年、山口県に生まれる。
早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業に勤務。
漫画家として独立後、一九七六年に『朝の陽光の中で』で本格デビュー。一九八四年、『人間交差点』(原作・矢島正雄)で小学館漫画賞受賞。一九九一年、『課長 島耕作』で講談社漫画賞。『黄昏流星群』で二〇〇〇年、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、二〇〇三年、日本漫画家協会賞大賞。
二〇〇七年には紫綬褒章を受章した。『気にするな』(新潮新書)、『夢は9割叶わない。』(ダイヤモンド社)、『50歳からの「死に方」』(廣済堂新書)など漫画以外の書籍もヒット作多数。
TPPで揺れ動く
日本農業の未来を読み解く
◎本書のポイント◎
□ 農業こそメイド・イン・ジャパンを!
□ 日本の農地はおかしなことだらけ
□ 合理的農業国オランダに学べ
□ 日本の農業をダメにした「補助金」と「農協」
□ 安部総理お気に入りの日本酒「獺祭」の戦略
□ TPP以後、日本農業の生きる道
◎内容紹介◎
二〇一三年、ついに会長に就任した島耕作――。
週刊「モーニング」の人気連載『会長 島耕作』、そのひとつのテーマは「農業」だ。
区民農園で野菜作りに没頭したこともある著者・弘兼憲史氏は、国内外の取材を通じ「農業こそ、これからの日本が生きる道」だと考えたという。
日本の農業は、就業人口がかつての六分の一に縮小する元気のない業界だが、まだまだ「稼ぐ力」はあるはずだ。
サントリー新浪社長との徹底討論、大分の先進的農業工場や合理的農業国オランダの取材レポート、「米」「補助金」「農協」の諸問題への提言、日本酒「獺祭」や「近大マグロ」といった未来の農業案内――。
著者自ら「攻める農業」の現在と未来を、徹底的に解剖する。
島耕作と一緒に「現在の農業」を学べる楽しい入門書。
◎プロフィール◎
弘兼憲史(ひろかねけんし)
漫画家。一九四七年、山口県に生まれる。
早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業に勤務。
漫画家として独立後、一九七六年に『朝の陽光の中で』で本格デビュー。一九八四年、『人間交差点』(原作・矢島正雄)で小学館漫画賞受賞。一九九一年、『課長 島耕作』で講談社漫画賞。『黄昏流星群』で二〇〇〇年、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、二〇〇三年、日本漫画家協会賞大賞。
二〇〇七年には紫綬褒章を受章した。『気にするな』(新潮新書)、『夢は9割叶わない。』(ダイヤモンド社)、『50歳からの「死に方」』(廣済堂新書)など漫画以外の書籍もヒット作多数。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2015/7/16
- ISBN-104334038662
- ISBN-13978-4334038663
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 島耕作の農業論 (光文社新書)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2015/7/16)
- 発売日 : 2015/7/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4334038662
- ISBN-13 : 978-4334038663
- Amazon 売れ筋ランキング: - 569,340位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,843位光文社新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1947年、山口県に生まれる。早稲田大学法学部を卒業後、松下電器産業に勤務。のち、漫画家として独立。1976年「朝の陽光の中で」で本格デビュー。 人生、人間、社会についての縦横無尽な洞察が弘兼漫画の特徴である。「人間交差点」で小学館漫画賞(1984年)、「課長島耕作」で講談社漫画賞 (1991年)。「黄昏流星群」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(2000年)、日本漫画家協会賞大賞(2003年)。紫綬褒章受章(2007 年)(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『男は「笑顔」だ!―なぜか「人の心をつかむ人」の共通点』(ISBN-10:4860813480)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生鮮品の中でも花卉の流通はあまり注目されない分野だが、オランダなどのビジネスモデルの成功例などをみると、とても興味深い。今後この分野で日本が世界へどのようなアプローチをするか注目したい。
2022年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に興味深い内容だった。農業がいかに守られてきたのか。農協の存在、全中の存在、非常にわかりやすく日頃の疑問が解消された。
2017年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の我が国の農業問題について、鋭く考察している。また、農業が、やり方次第でこれからの時代に大きなビジネスチャンスになることを説いていて勉強になった。特に、オランダの例については我が国も大いに参考にするべきだと思った。
残念ながら、TPPのなりゆきがあやしくなってきてしまったが、農業はこれからの成長産業であり、多くの若者が農業に挑戦することを期待したい。
残念ながら、TPPのなりゆきがあやしくなってきてしまったが、農業はこれからの成長産業であり、多くの若者が農業に挑戦することを期待したい。
2015年9月29日に日本でレビュー済み
「島耕作」シリーズの作者、弘兼憲史氏による、現在の日本の農業に関する現状と提言。
漫画の中で、島耕作は今や会長となり、財界活動の一環として農業問題に取り組んでいる。それを描くにあたって、弘兼氏がローソン元社長の新浪剛史氏に聞いた内容や、農業界の中でも先進的な取り組みについて調べた内容がまとえられた一冊。
弘兼氏と新浪氏の対談の中で印象的だったのが、農地面積が日本の24分の1しかないオランダが農産物輸出額で世界2位のため、日本もそれにならえという人がいるが、それは表面的でしかなく、違うだろうという話である。
オランダは、世界最初の株式会社である東インド会社を設立した、商業の強い国である。農産物を、純粋に食品ではなく、製品として見ている。
他方で、日本は今でこそ経済大国だが、商売上手な国民性はない。日本は、日本に合った形で、例えばものづくりの伝統を生かした農業をしていくべきという話であり、まさにその通りだと思った。
ものづくりの伝統を生かしていくためには、現在は職人作業となっている「勘」の部分を見える化していく必要がある。
そのために、農業のIT化の需要が高まっている。
本書には、「勘」に当たる気温、湿度、土壌温度、土壌水分などのデータを管理して作られた山田錦が、今や世界的なブームとなっている日本酒である獺祭を作るために使われている例が記載されている。
今、トヨタ自動車など、ものづくりのプロである製造業の大手も農業に進出している。
「勘」に当たるものが何なのか、細かく作業やデータを見ていくことで、生産効率は格段に上がるはずである。
これからの農業には、獺祭を作る旭酒造のように、マーケティングの視点も必ず必要になってくる。
6次産業化が盛り上がって久しいが、成功している農家は多くはない。ほとんどの農家が、プロダクトアウトで商品を作り、マーケットインの思想がないことが大きな要因の一つとしてある。
弘兼氏と、久松農園の久松達央氏との対談の中で、日本の農業界がガット・ウルグアイ・ラウンドの交渉の頃から30年間、一歩も自己改革できていないという話があった。
久松氏は「小さくて強い農業」を提唱されており、小規模、小資本でお客様との繋がりを重視する農業を実践している。
しかしながら久松農園は、トヨタや富士通のような大手企業や、大規模農業法人に比べれば小さいが、日本の農業界の中で見れば、中堅かそれ以上の存在ではないだろうか。
日本の多くの農家は、個人事業主であり、特に本州の農家のほとんどは兼業農家である。
その多くの個人事業主の農家の扱いをどうするかで、日本の農業の方向性が決まるのではないだろうか。
ボトムアップで、個人農家を変えていくことも重要だが、30年間、一歩も自己改革できていない日本の農業界である。変化のスピードは遅いだろう。5年10年という期間が必要かもしれない。TPPなど外部環境が大きく様変わりしている中で、5年10年というスピード感では、世界の変化に追い付いていけない。
また、補助金・助成金や農協(JA)など、功罪があり評価が難しく、ボトムアップでは如何ともしがたい壁も多い。
日本の農業を変えるためには、ボトムアップではなく、トップダウンで変革を進めていかざるをえないのではないだろうか。JA全中の解体は決まったが、そのスピード感も遅いように感じる。もっと大ナタを振るうことが必要ではないだろうか。
そのためには、大企業や公的機関に、農業に興味・関心を持たせることがまず必要だろう。
本書にあるとおり、「農業こそが日本の次の産業になる」と、私も思う。
そのためには、多くの人が農業に関心を持ち、現在の日本の農業界を変えていかなければならない。
本書は、日本の農業界を変えるためのヒントが詰まった、重要な一冊だろう。
漫画の中で、島耕作は今や会長となり、財界活動の一環として農業問題に取り組んでいる。それを描くにあたって、弘兼氏がローソン元社長の新浪剛史氏に聞いた内容や、農業界の中でも先進的な取り組みについて調べた内容がまとえられた一冊。
弘兼氏と新浪氏の対談の中で印象的だったのが、農地面積が日本の24分の1しかないオランダが農産物輸出額で世界2位のため、日本もそれにならえという人がいるが、それは表面的でしかなく、違うだろうという話である。
オランダは、世界最初の株式会社である東インド会社を設立した、商業の強い国である。農産物を、純粋に食品ではなく、製品として見ている。
他方で、日本は今でこそ経済大国だが、商売上手な国民性はない。日本は、日本に合った形で、例えばものづくりの伝統を生かした農業をしていくべきという話であり、まさにその通りだと思った。
ものづくりの伝統を生かしていくためには、現在は職人作業となっている「勘」の部分を見える化していく必要がある。
そのために、農業のIT化の需要が高まっている。
本書には、「勘」に当たる気温、湿度、土壌温度、土壌水分などのデータを管理して作られた山田錦が、今や世界的なブームとなっている日本酒である獺祭を作るために使われている例が記載されている。
今、トヨタ自動車など、ものづくりのプロである製造業の大手も農業に進出している。
「勘」に当たるものが何なのか、細かく作業やデータを見ていくことで、生産効率は格段に上がるはずである。
これからの農業には、獺祭を作る旭酒造のように、マーケティングの視点も必ず必要になってくる。
6次産業化が盛り上がって久しいが、成功している農家は多くはない。ほとんどの農家が、プロダクトアウトで商品を作り、マーケットインの思想がないことが大きな要因の一つとしてある。
弘兼氏と、久松農園の久松達央氏との対談の中で、日本の農業界がガット・ウルグアイ・ラウンドの交渉の頃から30年間、一歩も自己改革できていないという話があった。
久松氏は「小さくて強い農業」を提唱されており、小規模、小資本でお客様との繋がりを重視する農業を実践している。
しかしながら久松農園は、トヨタや富士通のような大手企業や、大規模農業法人に比べれば小さいが、日本の農業界の中で見れば、中堅かそれ以上の存在ではないだろうか。
日本の多くの農家は、個人事業主であり、特に本州の農家のほとんどは兼業農家である。
その多くの個人事業主の農家の扱いをどうするかで、日本の農業の方向性が決まるのではないだろうか。
ボトムアップで、個人農家を変えていくことも重要だが、30年間、一歩も自己改革できていない日本の農業界である。変化のスピードは遅いだろう。5年10年という期間が必要かもしれない。TPPなど外部環境が大きく様変わりしている中で、5年10年というスピード感では、世界の変化に追い付いていけない。
また、補助金・助成金や農協(JA)など、功罪があり評価が難しく、ボトムアップでは如何ともしがたい壁も多い。
日本の農業を変えるためには、ボトムアップではなく、トップダウンで変革を進めていかざるをえないのではないだろうか。JA全中の解体は決まったが、そのスピード感も遅いように感じる。もっと大ナタを振るうことが必要ではないだろうか。
そのためには、大企業や公的機関に、農業に興味・関心を持たせることがまず必要だろう。
本書にあるとおり、「農業こそが日本の次の産業になる」と、私も思う。
そのためには、多くの人が農業に関心を持ち、現在の日本の農業界を変えていかなければならない。
本書は、日本の農業界を変えるためのヒントが詰まった、重要な一冊だろう。
2020年5月3日に日本でレビュー済み
P165に、以下記載されていました。
「いつか神の怒りに触れて、強力な未知の病原体が世界中にパンデミックを起こすことになるかもしれないと思うこともある。
それはSFの世界に任せておこう。」
しかし、現実にパンデミックが今起きています。
自然界とどう折り合いをつけていくかが問われています。
人口爆発が、世間で起きている多くの問題の根源的問題と思いますが、いかがでしょうか。
人間には、天敵がいなく、世界を制覇してきました。
この結果人口が増えすぎ、人類間での競争が激化し、勝ち組が優位に立つ社会。資本主義絶対論、格差社会、いじめ、引きこもり、等々、、、。
しかし、人口爆発が止まるという説も出ています。
パンデミック vs 人口問題 vs 新しい社会システム構築
が今度こそ真剣に問われていると思います。
「いつか神の怒りに触れて、強力な未知の病原体が世界中にパンデミックを起こすことになるかもしれないと思うこともある。
それはSFの世界に任せておこう。」
しかし、現実にパンデミックが今起きています。
自然界とどう折り合いをつけていくかが問われています。
人口爆発が、世間で起きている多くの問題の根源的問題と思いますが、いかがでしょうか。
人間には、天敵がいなく、世界を制覇してきました。
この結果人口が増えすぎ、人類間での競争が激化し、勝ち組が優位に立つ社会。資本主義絶対論、格差社会、いじめ、引きこもり、等々、、、。
しかし、人口爆発が止まるという説も出ています。
パンデミック vs 人口問題 vs 新しい社会システム構築
が今度こそ真剣に問われていると思います。
2016年7月24日に日本でレビュー済み
農業が産業に、と数年前からよく聞く言葉になりました
農業界について、今までのしがらみについてや、農協とはつまりどういう存在であったのか、その他に近代マグロや獺祭など誰もが知っているような例をあげてわかりやすくて読みやすかったです
「農業ってつまり何?」と漠然に思っている方、詳しく知りたいと思っている方など、まずこの1冊読んでみてもいいのでは、と個人的に思いました
農業界について、今までのしがらみについてや、農協とはつまりどういう存在であったのか、その他に近代マグロや獺祭など誰もが知っているような例をあげてわかりやすくて読みやすかったです
「農業ってつまり何?」と漠然に思っている方、詳しく知りたいと思っている方など、まずこの1冊読んでみてもいいのでは、と個人的に思いました
2015年12月23日に日本でレビュー済み
よくある「攻めの農業」論を聞きかじってまとめただけの本。
目新しさは乏しい。
気候・土地などの条件に合わせて様々な農業がおこなわれている日本。
一握りの成功事例をもとに、農業の未来を語るのはもうやめた方がいいのではないか。
みんながみんな、トヨタになれと言っているようなものではないのか。
目新しさは乏しい。
気候・土地などの条件に合わせて様々な農業がおこなわれている日本。
一握りの成功事例をもとに、農業の未来を語るのはもうやめた方がいいのではないか。
みんながみんな、トヨタになれと言っているようなものではないのか。
2016年5月8日に日本でレビュー済み
弘兼憲史(ひろかねけんし1947年生まれ漫画家)の『課長 島耕作』(1991年、講談社漫画賞)は読みましたが、
その後の部長から会長までのシリーズ(コミックス累計発行部数約4,000万部)は読んでいませんでした。
本書『島耕作の農業論』では、日本の農業の現状、九州の国土面積で世界第二位の農産物輸出額のオランダ、
大分県の養液栽培、ハウス栽培の取り組みなど、新しい農業の世界を見せてくれました。
商社とメーカーによる農業への新規参入の話題に触れていましたので、現在の農業を知るのに、とても参考になりました。
異業種参入で、宮城県と大分県のトマトの栽培のニュースが気になっていました。
農業に関心を寄せるようになったのは、数年前、太平洋戦争に関する本を読んでいた時、アリューシャン列島の戦略的意味を知ってからです。
それは、植物に必須な元素である窒素・リン酸・カリウムの三要素の一つ、リン酸がアリューシャン列島に豊富であることを学びました。
リン酸は、人類の今後を左右するほどの栄養素です。
この『島耕作の農業論』を知識の土台にして、
これからデイビッド・モンゴメリー著『土と文明史』「土が文明の寿命を決定する!」(築地書館2010年)を読むために手にしています。
関連図書
薄井清著『東京から農業が消えた日』(草思社2000年)
久馬一剛著『土の科学 いのちを育むパワーの秘密』(PHPサイエンス・ワールド新書2010年)
その後の部長から会長までのシリーズ(コミックス累計発行部数約4,000万部)は読んでいませんでした。
本書『島耕作の農業論』では、日本の農業の現状、九州の国土面積で世界第二位の農産物輸出額のオランダ、
大分県の養液栽培、ハウス栽培の取り組みなど、新しい農業の世界を見せてくれました。
商社とメーカーによる農業への新規参入の話題に触れていましたので、現在の農業を知るのに、とても参考になりました。
異業種参入で、宮城県と大分県のトマトの栽培のニュースが気になっていました。
農業に関心を寄せるようになったのは、数年前、太平洋戦争に関する本を読んでいた時、アリューシャン列島の戦略的意味を知ってからです。
それは、植物に必須な元素である窒素・リン酸・カリウムの三要素の一つ、リン酸がアリューシャン列島に豊富であることを学びました。
リン酸は、人類の今後を左右するほどの栄養素です。
この『島耕作の農業論』を知識の土台にして、
これからデイビッド・モンゴメリー著『土と文明史』「土が文明の寿命を決定する!」(築地書館2010年)を読むために手にしています。
関連図書
薄井清著『東京から農業が消えた日』(草思社2000年)
久馬一剛著『土の科学 いのちを育むパワーの秘密』(PHPサイエンス・ワールド新書2010年)