プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,789

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英文解体新書: 構造と論理を読み解く英文解釈 単行本 – 2019/7/20
購入オプションとあわせ買い
大学受験レベルの基本文法を習得した人が、多様なジャンルの英語の文章を読み解いていけるようにするための英文解釈参考書。
長く支持されている伊藤和夫『英文解釈教室』の伝統を引き継ぎ、英文を読み解くための思考プロセスを重視するとともに、PoeからPiketty, Pinkerまでの多彩なジャンルと文体の英語を例題として用意、また受験英語+αの文法事項も盛り込んだ。
<目次>
第1章 基本的な文の構造
1-1 何がどうする
1-2 文型(SVOC)
1-3 文の中の文(1)
1-4 文の中の文(2)
第2章 情報の流れと特殊な語順
2-1 入れ替わる語順(1)
2-2 入れ替わる語順(2)
2-3 前に移動する名詞
2-4 後ろに移動する名詞
2-5 文法的な倒置
第3章 情報の流れと特殊な構文
3-1 受動態
3-2 thereを用いた構文
3-3 itを用いた構文(1)
3-4 itを用いた構文(2)
3-5 whatを用いた構文とその類例
第4章 省略
4-1 並列関係と省略(1)
4-2 並列関係と省略(2)
4-3 何を比較しているのか?
第5章 構文の擬態
5-1 品詞は何?
5-2 例の構文(熟語)? それとも?
第6章 上級の読解英文法
6-1 名詞句の奥深さ
6-2 複雑な関係詞節
6-3 特殊なso…that 構文
6-4 難度の高い挿入句
6-5 useとmentionの違い
第7章 破格的な構造
7-1 冗長な繰り返し
7-2 構文のブレンド
第8章 文章の構造
8-1 文章構成の基本
8-2 列挙と分類
8-3 比較と対照
- 本の長さ284ページ
- 言語日本語
- 出版社研究社
- 発売日2019/7/20
- 寸法14.8 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104327452920
- ISBN-13978-4327452926
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

「もっと上」を目ざす人のための英文解釈参考書
大学受験レベルの基本文法を習得した人が、多様なジャンルの英語の文章を読み解いていけるようにするための英文解釈参考書です。
長く支持されている伊藤和夫『英文解釈教室』の伝統を引き継ぎ、英文を読み解くための思考プロセスを重視するとともに、PoeからPiketty, Pinkerまでの多彩なジャンルと文体の英語を例題として用意、また受験英語+αの文法事項も盛り込みました。
<著者紹介>
北村一真(きたむら・かずま)
1982年生まれ。2005年慶應義塾大学文学部卒、2007年同大学前期博士課程修了、2010年、同大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大受験対策の英語講座を担当。滋賀大、順天堂大の非常勤講師を経て、2009年に杏林大学外国語学部助教に就任。現在、同大学の准教授。また、中央大の兼任講師。訳書に『世界の英語と社会言語学――多様な英語でコミュニケーションする』(共訳、慶應義塾大学出版会、2013)、著書に『Winning Presentations―動画で学ぶ英語プレゼンテーション――覚えておきたい8つのモデル』(共著、成美堂、2018)など。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
英文解体新書 2: シャーロック・ホームズから始める英文解釈 | 英文解体新書: 構造と論理を読み解く英文解釈 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
57
|
5つ星のうち4.3
108
|
価格 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,420¥2,420 |
内容紹介 | シャーロック・ホームズの英語を丁寧に読み解きます。 100年以上も前の英語を読むなんて時代遅れ、などと言う勿れ。学校や受験で勉強したことがこれほど生き、そしてまた構文の把握力を鍛えるのにこれほどふさわしい英語はありません。コナン・ドイルの英語を読んだあとは、ポー、スティーヴンソン、H.G.ウェルズなどの英語にも挑戦してみましょう! | 大学受験レベルの基本文法を習得した人が、多様なジャンルの英語の文章を読み解いていけるようにするための英文解釈参考書です。長く支持されている伊藤和夫『英文解釈教室』の伝統を引き継ぎ、英文を読み解くための思考プロセスを重視するとともに、PoeからPiketty, Pinkerまでの多彩なジャンルと文体の英語を例題として用意、また受験英語+αの文法事項も盛り込みました。 |
商品の説明
著者について
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
初めは、ページをコピーしてそれに書き込みをしたらやりやすいと思います。
2、3回目以降は頭の中で文構造を取れるように繰り返して、徐々に身につけましょう。
ただし、本書を習得しても伸びる点は僅かだと思うので、受験生は過去問の英文のレベルを見て、本当に必要か判断したほうが良いと思います。
・Just because 節があたかも文の主語のように振る舞う構文
・分裂文のthatは関係代名詞に近いもので、whoseや前置詞+whichなども使われること
・分裂文でthatではなく分詞句が置かれるパターン
・if notやthoughなどが等位接続詞の働きもすること
・so …that構文のthat節が主節になってso…部分が後から説明されること
・破格
など。
また、例題が最新のベストセラーから採られているのも良い。
是非『英文解体新書2』にも挑戦してみたい。
(職場用と自宅用)
これから2周目です。伊藤和夫先生の著書の現代版と言っても差し支えなく、例文が最近のものなので、読み込みやすいです。
先生の続刊に期待しています!
他のレビューにもあるが、英文の解説のバランスが伊藤氏と比べるとちょっと気になり、伊藤氏の絶妙な解説内容とその量が一層際立ってるように感じた。伊藤氏は欲しいところに必ず説明があり、こちらは著者が説明したいところに解説が厚い気がする。
一応英文解釈教室をやってなくても同様の学習さえしてあれば特に問題なく取り組めるので、原書を読めるようになりたい読者は一度手に取ってみると良いと思う。
例題1では、犬が狼と似ているという見方をすると、犬と飼い主との関係がなおざりになりやすいという内容の文であるが、英文を深く理解するとは、構文や文法の知識だけでなく、「教養」も大切ではないか。犬と狼の外見的類似性だけでは捉えられない、犬と飼い主との関係が重要であるという指摘は、野性動物としての狼と飼育動物としての犬の本質的差異に気づくことが重要であるということだ。リベラル アーツとしての教養教育とは、この例文の場合には、狼と犬の本質的な差異を考察するということだ。こういう読解のポイントを示唆する子とが、大学レベルの(一生ものの)英文解釈というものではないか?語学レベルに止まっているのが残念である。しかし、選択された英文と解釈の技法についての解説は素晴らしい。
お勧めの一冊だ。
「英語が読める」というならば(いわれるならば)、これくらいの力はないと困るだろう。
扱われている例文はバラエティ豊かで、そして為になる。極めて実践的。
解説も丁寧。個人的には破格の章はかなり勉強になった。
続編を期待したい。文法項目別ではない、完全ランダム問題もやってみたい。
本書から学んだひとつは、指示代名詞のあらわす、すでに伝達済みの情報をしっかりと確認しながら、読むこと。優れた英文学者の吉田健一の文章を、「それ」「その」「この」などの指示代名詞が多くて分かりにくいゆえに、悪文と断じた池澤夏樹氏は、「しかし試しにこれが英語で書かれたものだったとしてみると、実に分かりやすく読めるのだ」といっている。
たしかに、本書は日本語の文体を考えるための重要な資料でもある。
最後に:本書の例題でもっとも難しかった例題は終章の、ミルの自伝の文章であったが、著者の解体を読むと、なんと簡単な文体からなっていることに驚かされる。これならかなり難し英文でも読むことができそうだ。