プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲッベルスと私──ナチ宣伝相秘書の独白 単行本 – 2018/6/21
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9omTDRQE3doiVzHPWLHlkUghNcnDLVRQNnUjD7p43JW6X8JYIiBLHcaE92FN7UQKryJm3li1V36Rd5%2B%2B%2BJO981%2BwIVClso4YqrWmJhiIfagWhqeCiWq5DaKwBx8cNfa%2BlaBSPdwUEAI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ドキュメンタリー映画「ゲッベルスと私」が、
2018年6月16日(土)より岩波ホールほか全国劇場にて順次公開(岩波ホール創立50周年記念作品)!
ハンナ・アーレントのいう"悪の凡庸さ"と"無思想性"は、
アイヒマンよりもむしろポムゼルにこそあてはまる――
「なにも知らなかった。私に罪はない」
ヒトラーの右腕としてナチ体制を牽引したヨーゼフ・ゲッベルスの103歳の元秘書が、69年の時をへて当時を回想する。
ゲッベルスの秘書だったブルンヒルデ・ポムゼル。ヒトラーの権力掌握からまもなくナチ党員となったが、それは国営放送局での職を得るための手段にすぎなかった。ポムゼルは、「政治には無関心だった」と語り、ナチスの所業への関与を否定し、一貫して「私はなにも知らなかった」と主張する。
解説を執筆したジャーナリストは、このような一般市民の無関心にこそ危うさがあると、ナショナリズムとポピュリズムが台頭する現代社会へ警鐘を鳴らす。
子ども時代から始まるポムゼルの回想は、30時間におよぶインタビューをもとに書き起こされ、全体主義下のドイツを生きた人々の姿を浮かびあがらせる。
書籍版では、映画では語られなかった事実も明かされている。
20か国以上で刊行が決まっている注目のノンフィクション
「ヒトラーの時代がまたどこかで、かつてとまったく同じように繰り返されることはないだろう。だが民主主義体制の下でも、主権者である国民が、ポムゼルのように世の中の動きに無頓着で、権力の動きに目を向けず、自分の仕事や出世、身の回りのことばかりに気をとられていれば、為政者は易々と恣意的な政治、自分本位の政治を行うだろう。それに批判的精神を失ったメディアが追随すれば、民主主義はチェックとバランスの機能を失い、果てしなく劣化していく。これは、他でもない現在の日本で起きていることである」
東京大学大学院教授 石田勇治
2018年6月16日(土)より岩波ホールほか全国劇場にて順次公開(岩波ホール創立50周年記念作品)!
ハンナ・アーレントのいう"悪の凡庸さ"と"無思想性"は、
アイヒマンよりもむしろポムゼルにこそあてはまる――
「なにも知らなかった。私に罪はない」
ヒトラーの右腕としてナチ体制を牽引したヨーゼフ・ゲッベルスの103歳の元秘書が、69年の時をへて当時を回想する。
ゲッベルスの秘書だったブルンヒルデ・ポムゼル。ヒトラーの権力掌握からまもなくナチ党員となったが、それは国営放送局での職を得るための手段にすぎなかった。ポムゼルは、「政治には無関心だった」と語り、ナチスの所業への関与を否定し、一貫して「私はなにも知らなかった」と主張する。
解説を執筆したジャーナリストは、このような一般市民の無関心にこそ危うさがあると、ナショナリズムとポピュリズムが台頭する現代社会へ警鐘を鳴らす。
子ども時代から始まるポムゼルの回想は、30時間におよぶインタビューをもとに書き起こされ、全体主義下のドイツを生きた人々の姿を浮かびあがらせる。
書籍版では、映画では語られなかった事実も明かされている。
20か国以上で刊行が決まっている注目のノンフィクション
「ヒトラーの時代がまたどこかで、かつてとまったく同じように繰り返されることはないだろう。だが民主主義体制の下でも、主権者である国民が、ポムゼルのように世の中の動きに無頓着で、権力の動きに目を向けず、自分の仕事や出世、身の回りのことばかりに気をとられていれば、為政者は易々と恣意的な政治、自分本位の政治を行うだろう。それに批判的精神を失ったメディアが追随すれば、民主主義はチェックとバランスの機能を失い、果てしなく劣化していく。これは、他でもない現在の日本で起きていることである」
東京大学大学院教授 石田勇治
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社紀伊國屋書店
- 発売日2018/6/21
- 寸法13.5 x 2.2 x 19.6 cm
- ISBN-104314011602
- ISBN-13978-4314011600
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ゲッベルスと私──ナチ宣伝相秘書の独白
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,012¥1,012
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
- ホロコースト証言シリーズ3部作・特別限定ボックスセット(ゲッベルスと私/ユダヤ人の私/メンゲレと私)(Blu-ray)初回生産限りクリスティアン・クレーネス、フロリアン・ヴァイゲンザマーBlu-ray
商品の説明
著者について
【著者】
ブルンヒルデ・ポムゼル(Brunhilde Pomsel)
1911年生まれ。1933年にナチ党員になり、ベルリン国営放送局で秘書として働く。1942年に国民啓蒙宣伝省に移り、ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書の一人として終戦までの3年間勤務。総統地下壕の隣にある宣伝省の防空壕で終戦を迎えてソ連軍に捕えられ、その後5年間、複数の特別収容所(旧ブーヘンヴァルト強制収容所など)に抑留。解放後はドイツ公共放送連盟ARDで60歳まで勤務。2017年1月27日、国際ホロコースト記念日に106歳で死去。
トーレ・D. ハンゼン(Thore D. Hansen)
政治学者、社会学者。経済ジャーナリストおよびコミュニケーション・コンサルタントとしても活動し、成功をおさめている。国際政治および諜報機関の専門家でもある。著書に、Quantum Dawn、China Dawn(いずれも未邦訳)などがある。
【監修者】
石田勇治(いしだ・ゆうじ)
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はドイツ近現代史。マールブルク大学Ph.D.取得。ベルリン工科大学客員研究員、ハレ大学客員教授を歴任。主な著書に、『過去の克服――ヒトラー後のドイツ』『20世紀ドイツ史』(以上、白水社)、『ヒトラーとナチ・ドイツ 』(講談社現代新書)、『ナチスの「手口」と緊急事態条項』(共著、集英社新書)などがある。
【訳者】
森内薫(もりうち・かおる)[「まえがき」とポムゼルの伝記部分を担当]
英語・ドイツ語翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒。主な訳書に、ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー』、ムーティエ『ドイツ国防軍兵士たちの100通の手紙』(以上、河出書房新社)、ブラウン『ヒトラーのオリンピックに挑め』(早川書房)、ボーンスタイン『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』(NHK出版)などがある。
赤坂桃子(あかさか・ももこ)[ハンゼンによる解説、謝辞、原注を担当]
ドイツ語・英語翻訳家。上智大学文学部ドイツ文学科および慶應大学文学部卒。主な訳書に、クリングバーグ・ジュニア『人生があなたを待っている――〈夜と霧〉を越えて』(みすず書房)、フランクル『精神療法における意味の問題――ロゴセラピー 魂の癒し』(北大路書房)、ラッポルト『ピーター・ティール――世界を手にした「反逆の起業家」の野望』(飛鳥新社)などがある。
ブルンヒルデ・ポムゼル(Brunhilde Pomsel)
1911年生まれ。1933年にナチ党員になり、ベルリン国営放送局で秘書として働く。1942年に国民啓蒙宣伝省に移り、ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書の一人として終戦までの3年間勤務。総統地下壕の隣にある宣伝省の防空壕で終戦を迎えてソ連軍に捕えられ、その後5年間、複数の特別収容所(旧ブーヘンヴァルト強制収容所など)に抑留。解放後はドイツ公共放送連盟ARDで60歳まで勤務。2017年1月27日、国際ホロコースト記念日に106歳で死去。
トーレ・D. ハンゼン(Thore D. Hansen)
政治学者、社会学者。経済ジャーナリストおよびコミュニケーション・コンサルタントとしても活動し、成功をおさめている。国際政治および諜報機関の専門家でもある。著書に、Quantum Dawn、China Dawn(いずれも未邦訳)などがある。
【監修者】
石田勇治(いしだ・ゆうじ)
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はドイツ近現代史。マールブルク大学Ph.D.取得。ベルリン工科大学客員研究員、ハレ大学客員教授を歴任。主な著書に、『過去の克服――ヒトラー後のドイツ』『20世紀ドイツ史』(以上、白水社)、『ヒトラーとナチ・ドイツ 』(講談社現代新書)、『ナチスの「手口」と緊急事態条項』(共著、集英社新書)などがある。
【訳者】
森内薫(もりうち・かおる)[「まえがき」とポムゼルの伝記部分を担当]
英語・ドイツ語翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒。主な訳書に、ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー』、ムーティエ『ドイツ国防軍兵士たちの100通の手紙』(以上、河出書房新社)、ブラウン『ヒトラーのオリンピックに挑め』(早川書房)、ボーンスタイン『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』(NHK出版)などがある。
赤坂桃子(あかさか・ももこ)[ハンゼンによる解説、謝辞、原注を担当]
ドイツ語・英語翻訳家。上智大学文学部ドイツ文学科および慶應大学文学部卒。主な訳書に、クリングバーグ・ジュニア『人生があなたを待っている――〈夜と霧〉を越えて』(みすず書房)、フランクル『精神療法における意味の問題――ロゴセラピー 魂の癒し』(北大路書房)、ラッポルト『ピーター・ティール――世界を手にした「反逆の起業家」の野望』(飛鳥新社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 紀伊國屋書店 (2018/6/21)
- 発売日 : 2018/6/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4314011602
- ISBN-13 : 978-4314011600
- 寸法 : 13.5 x 2.2 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 448,771位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,633位ヨーロッパ史
- - 65,664位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1930年代の状況と、2010年20年の社会滋養協が似すぎている。1940年代の戦争を招かないためにも今 読むべき本である。
2020年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では、
いくつかの問いと向き合い、姿勢を示さない限り、
誰もが簡単に環境の力により、
アイヒマンやポムゼルのような帰結になる可能性がある、と警鐘を鳴らしている。
言い換えれば、その先延ばしの帰結であるともいえる。
また、自身の心理状態によっても、簡単に群集に流されてしまうのが人である。
自身の考察から問いについて、いくつか挙げると、
・自らの価値観の明確化 ( 自分は人生において何を望むか )
・ステークホルダーの利害の対称性の明確化 ( 自然界、人類 )
・難民に対する姿勢や行動の明確化 ( 利益を切り離して考察する )
当時であれば、私自身の自らの姿勢を示せば殺されていただろう。
そう考えると、ポムゼルに対して何も言うことはできない。
「なぜ現代でも、スケープゴートがおきるのか」の問いを考察すれば、
資本主義システムのどこかに矛盾を含んでいる可能性があると、
前提条件を疑ってしまう。
システムの反動 ( 副作用 ) で、
非寛容な姿勢、集産主義と管理体制、資本主義依存などから、
世界大戦時の帰結に循環してしまうかもしれないとも考えられうる。
本書内では、
ヨーロッパ、アメリカ、シリアイスラム圏を挙げているが、
昨今では中国香港間でも、非寛容な姿勢がうかがえる。
管理体制は自らの首をしめ、( 非寛容の正当化による干渉と利害非対称性の強要 )
向き合うことを先延ばしにしているように思えるのだが。
ポムゼルのオリンピック前後のエピソード、息を引き取るまで扉を開けなかった理由や、
「オリンピック後、なぜ家族で共に亡命しなかったのですか」とインタビュアーがなぜ投げかけなかったのか、
インタビューの優しさからか、ということを考察すると個人的には胸が痛んだ。
いくつかの問いと向き合い、姿勢を示さない限り、
誰もが簡単に環境の力により、
アイヒマンやポムゼルのような帰結になる可能性がある、と警鐘を鳴らしている。
言い換えれば、その先延ばしの帰結であるともいえる。
また、自身の心理状態によっても、簡単に群集に流されてしまうのが人である。
自身の考察から問いについて、いくつか挙げると、
・自らの価値観の明確化 ( 自分は人生において何を望むか )
・ステークホルダーの利害の対称性の明確化 ( 自然界、人類 )
・難民に対する姿勢や行動の明確化 ( 利益を切り離して考察する )
当時であれば、私自身の自らの姿勢を示せば殺されていただろう。
そう考えると、ポムゼルに対して何も言うことはできない。
「なぜ現代でも、スケープゴートがおきるのか」の問いを考察すれば、
資本主義システムのどこかに矛盾を含んでいる可能性があると、
前提条件を疑ってしまう。
システムの反動 ( 副作用 ) で、
非寛容な姿勢、集産主義と管理体制、資本主義依存などから、
世界大戦時の帰結に循環してしまうかもしれないとも考えられうる。
本書内では、
ヨーロッパ、アメリカ、シリアイスラム圏を挙げているが、
昨今では中国香港間でも、非寛容な姿勢がうかがえる。
管理体制は自らの首をしめ、( 非寛容の正当化による干渉と利害非対称性の強要 )
向き合うことを先延ばしにしているように思えるのだが。
ポムゼルのオリンピック前後のエピソード、息を引き取るまで扉を開けなかった理由や、
「オリンピック後、なぜ家族で共に亡命しなかったのですか」とインタビュアーがなぜ投げかけなかったのか、
インタビューの優しさからか、ということを考察すると個人的には胸が痛んだ。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲッペルスと私、、、と言う表題から内容の一部にゲッペルスを含むと期待したのだが、「私」だけだった。
アイヒマンと同じく「私は無罪だ」と言う主張が強いです。
アイヒマンと同じく「私は無罪だ」と言う主張が強いです。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年代、40年代のドイツの女性がどういう生き方をしたか面白く読んだが、
著者はゲッペルスとは直接の関係はなっかた、書いてない、喋ってないだけで
本当はズブズブの関係だったかもしれないが真実は分かりません。
著者はゲッペルスとは直接の関係はなっかた、書いてない、喋ってないだけで
本当はズブズブの関係だったかもしれないが真実は分かりません。
2019年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
聞き手の評価は厳しいけど、ぼくは彼女を責められなかったな。愚かであったけど、罪はないと、言い切る彼女。頷いてしまう。しかし、政治的無関心が専制を招く怖さは嫌というほど知らされる。いま、欧米、そして日本で起きていることにも通低する。
2018年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何人かの方のレビューにあるように本の表題と中身は違う。実際にゲッペルスの秘書ではない。
ゲッペルス及び家族は幾つかの場面で出てくるが彼女にとっては雲上人で直接指示されているわけではない。
宣伝省に勤務という稀有な体験であるが、権力者の周りというのは恵まれていてそこに運よく潜り込め
生活できたという記録である。もちろんそのことによって戦後は償いを払わされたわけである。歴史に翻弄された
と言えばその通りだろうが、そういう体制下で生きた一女性の自伝というべきだろう。
ゲッペルス及び家族は幾つかの場面で出てくるが彼女にとっては雲上人で直接指示されているわけではない。
宣伝省に勤務という稀有な体験であるが、権力者の周りというのは恵まれていてそこに運よく潜り込め
生活できたという記録である。もちろんそのことによって戦後は償いを払わされたわけである。歴史に翻弄された
と言えばその通りだろうが、そういう体制下で生きた一女性の自伝というべきだろう。
2018年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の知らなかったヒトラーの時代を今までとは違う視点から書かれていて、とても興味深いものでした。購入して良かったです。
2019年9月9日に日本でレビュー済み
宣伝省の秘書(タイピスト?)であったポルゼムさんの回顧録。ゲッベルスと直接かかわることはほぼない。
宣伝省の幹部と関わりながらも、何の決定権もない立場である彼女から淡々と語られる話は変に政治的でなく新鮮に感じた。
彼女のような立場から語られる総力戦演説、ヒトラー暗殺未遂事件、空襲、ゲッベルスに食事や劇場へお呼ばれした話、ソ連に抑留された話は興味深い。
その後、著者のハンゼンさんの主張(考察?)が延々つづく。あとがき検索含めて全268pなのに70pも割かれている。ポムゼルさんの証言をどう読み解くべきかをこれでもかと押し付けてくる。いらない。
宣伝省の幹部と関わりながらも、何の決定権もない立場である彼女から淡々と語られる話は変に政治的でなく新鮮に感じた。
彼女のような立場から語られる総力戦演説、ヒトラー暗殺未遂事件、空襲、ゲッベルスに食事や劇場へお呼ばれした話、ソ連に抑留された話は興味深い。
その後、著者のハンゼンさんの主張(考察?)が延々つづく。あとがき検索含めて全268pなのに70pも割かれている。ポムゼルさんの証言をどう読み解くべきかをこれでもかと押し付けてくる。いらない。