プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,611

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すぐに使える! 公務員のデザイン大全 単行本 – 2019/4/4
購入オプションとあわせ買い
フルカラーの画像で具体的に良い例・悪い例とデザインづくりのポイントを紹介!
すぐまねできる&つくれるデザインが約60点掲載!
住民の方に、読んで欲しい、見てもらいたい、来てもらいたいために自治体がつくる、通知書・お知らせ、チラシ、ポスター、SNS、広報紙。
なんとかつくったり発信したりはしているものの、どれも反響がいまいち。
何かが悪いのはわかるんだけど、何が悪いのかわからない……。
そんな、あらゆる住民向け資料・文書づくりに悩むすべての公務員へ、現役公務員が教える「見てすぐ作れる」デザイン実例見本&作成ポイント集!
目的×ターゲットがはっきりした実例集!
著者が現役の公務員なので、「高齢者がその1枚だけで理解できる介護保険申請方法の説明書」「子育て世代に来てもらうための子育てイベントチラシ」「効果的・魅力的に自治体をアピールする職員募集ポスター」など、資料・文書をつくる「目的」と誰向けにつくるかという「ターゲット」が細やかに設定された、嬉しい実例が充実!
すべての例に○×掲載→「なぜ変えるべきか」誰もが納得できる!
すべての例に悪い例と良い例、それぞれのポイントが載っているから、「なぜ前例踏襲で作っている資料から新たに変えなくてはいけないのか?」がすぐわかる&納得できる!
見てすぐ使える「公務員デザイン資料集」!
大好評の第1弾『パッと伝わる! 公務員のデザイン術』を【教科書】としたら、今回はまさに【資料集】。住民の心を0.1秒でつかむ、今すぐ手元でつくれるデザイン見本がもりだくさん!
【目次】
1章 すぐに使える ホントは教えたくない10のデザインルール
2章 わかりやすいと苦情が減る 通知書・お知らせ
3章 情報の主役がパッと伝わる チラシ
4章 0.3 秒で興味を惹く ポスター
5章 自治体「なのに」オシャレだからバズるSNS
6章 若者に読まれる広報みよしのヒミツ 広報紙
7章 知って得する公務員のデザイン術 その他
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社学陽書房
- 発売日2019/4/4
- 寸法14.9 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104313150978
- ISBN-13978-4313150973
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1976年 東京都板橋区生まれ。2002年入庁。
税務課、健康増進課を経て現職。
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2019/4/4)
- 発売日 : 2019/4/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4313150978
- ISBN-13 : 978-4313150973
- 寸法 : 14.9 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,954位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 343位日本の政治
- カスタマーレビュー:
著者について

佐久間 智之(さくま ともゆき)
■プロフィール
1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任。在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで自治体広報日本一に導く。地方公務員アワード2019受賞。2020年に退職し独立。PRDESIGN JAPAN株式会社を設立。現在は総務省 地域力創造アドバイザーや早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員、自治体広報アドバイザー、PR TIMESエバンジェリスト、研修講師として活動。著書に「Officeで簡単!公務員の一枚デザイン術」「公務員のための広報の教科書」「PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術」「やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書」など多数。
■佐久間智之の著書→amzn.to/3tQ2xi8
◎デザイン作成関連
Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術
すぐに使える! 公務員のデザイン大全
パッと伝わる! 公務員のデザイン術
◎広報・動画・SNS・情報発信
公務員のための広報の教科書
やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書
PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術
誰ひとり取り残さない 住民に伝わる 自治体情報の届け方
◎公務員の仕事術・ライフハック関連
図解 公務員1年目の仕事術
最強効率仕事術 公務員の速効ライフハック
■佐久間智之のTwitter
https://twitter.com/sakuma_tomoyuki
ID:@sakuma_tomoyuki
■YouTube/公務員のためになる広報デザインチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UC3pH8K7K34JvAQgaUyZse-Q?sub_confirmation=1
■研修・講師などのお問い合わせ
https://prdesign-japan.co.jp/service/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ホントに素晴らしくて、悩みが吹っ飛ぶ!
ありがとうございます!
タイトルのとおり、“すぐに使える”テクニックがこれでもかと詰め込まれていました。(誌面は適度な余白や文字の強弱で読みやすい!本書のデザイン自体が勉強になります)
公務員の中で、広報紙やチラシなどの広報媒体を作る機会がある人は限られますが、だからこそ、突然やらなければならなくなった時、自分の中に経験値がないために前例踏襲になっていると思われます。
もし踏襲しようとしている前例があったら、見開き左ページ下の公務員がやりがちな悪い例と比べてみてください。
なんかいまいちだなと思うものは、きっと似たような例が本書に載っていると思います。
悪い例が見つかったら、改善の大チャンスです!
右ページに改善後の真似したくなる良い例が載っているので、ぜひ真似してみてください。
★購入者はテンプレートを4つもダウンロードできます。
巷のデザイン本ではあまり見ない、自治体らしい題材(啓発ものなど)を例にしているというのも、公務員に特化した本書の特長です。
ビフォーアフターだとアフターに注目しがちですが、ビフォーの悪い理由やアフターをなぜそのデザインにしたのかという理由を読むことで、デザインの本質を学べるようにもなっています。
さらっと読めて、その1回だけでもかなりの収穫がありましたが、折に触れて見返すために、手元に置いておきたい1冊です。
本書の考え方が全国の公務員の共通認識になったら、本当に日本が変わるんじゃないかと思います。ぜひご一読ください!
NGとOKの事例もあるので、デザインで苦戦している人には取っつきやすい内容。
ただし、デザインの基本である「グリッドデザイン」や「補色」などの項目がないので、本格的にデザインを学びたい人にはオススメできない。
また、特に広報誌の項では、企画立案や実際の取材、編集に関する内容が薄く、これ1冊で魅力のある広報誌を作ることは難しい。
基本的に「どこかで見たことのあるような事例」が多いのと、プロのデザイナーが気遣っているちょっとしたテクニックには触れられていないので、少し食い足りない内容であることが否めない。
1冊目も読みましたが、2冊目はページ数も増え、特典テンプレートまで付いています。
タイトルには「公務員の」とありますが、公務員に限らずむしろ全ての人に共通して参考になるデザインの考え方ではないかと思います。
例えばPTA、サークル、会合の案内、職場の歓送迎会、結婚式の二次会の案内など、人に何かを伝えることのある方であれば、この本に書いてあることを実践する場は多くあると感じました。
様々なシーンで使える視点とデザインのヒント、技が惜しげもなく書いてありますので、特別な技術やセンスがなくてもすぐに実践できると思います。
また、悪い例と良い例が見開きで掲載されているので、著者が伝えたいことが非常にわかりやすいです。
公務員に限らず多くの人に読んでほしい1冊です!
ポスター、チラシだけでなく、自治体職員が住民に送付する案内や通知、庁内のPOPなど、ダメダメなデザインをどうすれば良いデザインになるのかということを見開きで分かりやすく紹介したデザインガイド。
どんな方にでも分かりやすく書かれていますが、特に自治体職員には実践的なデザインの教科書として使えます。
単にデザインの善し悪しだけではなく、デザインをよくすることが住民サービスを高めることになるということを学ぶことができます。
素晴らしい良書だと思います。
この本は、なかなか仕事でデザインについて意識できていない公務員に、わかりやすくデザインを意識する必要性を教えてくれる本です。
良い例と悪い例が並べられており、それを比べて見るだけでも、今までのリーフレット等がどれだけ相手にわかりづらいものだったかを痛感させられます。
広報担当者だけでなく様々な業種が、読むべき本です。
それ以上に注目すべきは、単なるテクニック本ではなく、公務員にとってのデザインは、伝えるための手段に過ぎないんだという、本質論にまで踏み込まれているところ。
職場の人に勧めたい一冊。、