プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥554

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
パッと伝わる! 公務員のデザイン術 単行本 – 2018/5/24
購入オプションとあわせ買い
今日からすぐにできる、公務員のためのデザインノウハウ本!
通知書、おしらせのチラシ、イベントのポスター、ホームページなど、住民の反応がガラッと変わるデザインがわかる!
本書には、色使いや書体、写真の使い方から、キャッチコピー、わかりやすい文章作りのコツまで、住民の目を惹くデザインのコツが満載!
○×の具体例でどこを直せば良いかのポイントを的確に解説しているので、誰でも簡単に「住民にメッセージがきちんと伝わる1枚」がつくれる!
[著者のコメント]
苦情や仕事を減らしたい、デザインなんて専門外、そんな公務員の方にぜひご覧いただきたい1冊です。
【目次】
はじめに
1章 〇✕でわかる! 住民に伝わるデザイン
通知文 Q&A方式できちんと伝わる
チラシ 一瞬で興味を惹きつける方法
ポスター 一目で「これは! 」と思わせる
プレスリリース 5W1Hを徹底
数値資料 色を増やさずシンプルに
ホームページ 文字の羅列はNG
SNS 情報を絞り込む
広報紙表紙 「若い人が興味を持つ」基準
広報紙紙面 読む気にさせる工夫
2章 一目で伝わる! 「見せ方」のコツ
-1 使う色はしぼるとスッキリ!
-2 見にくい色使いに要注意!
-3 写真は大きい1枚で印象的に
-4 笑顔をひきだす写真の撮り方
-5 「ピクトグラム」で直感的に伝わる!
-6 余白は写真だと惹きつけられる
-7 見出しの「囲い」は四角で落ち着く
-8 表の罫線は細いほど見やすい
-9 癖のない書体ならだれにでも読みやすい
-10 明朝体とゴシック体で印象が変わる!
-11 情報の順位を決めると紙面がきれいに
-12 漢字は大きく、ひらがなは小さく
-13 数字>単位でスッキリ見せる
3章 誰もが読みやすい! 「書き方」の基本
-1 3原則を押さえるだけで「伝わる文章」に!
-2 「ゴール」がハッキリするとわかりやすい
-3 結論が最初にあると安心する
-4 面白いコピーで興味を惹く!
-5 脱・お役所言葉で受け入れられよう
-6 修飾語は上手に使うと引き込まれる
-7 具体例のセットで理解が深まる
-8 タイトルは「引き算」でスッキリ!
-9 シンプルな見出しだと伝わる
-10 見出しとリード文で心をつかむ!
-11 長い文を短く錯覚させる「。」
-12 主語と述語が近いと読みやすい
-13 行政は情報を詰め込みがち
-14 相手を考えたSNSで確実に届く!
-15 へりくだり過ぎないほうがまっすぐ伝わる
4章 困った時に効く! 「Office」の解決術
Word
-1 文頭がずれる
→タブで位置を合わせる
-2 勝手に箇条書きになる
→入力オートを解除する
-3 画像のせいで行ズレする
→折り返しを調整する
Excel
-4 グラフがやぼったい
→初期設定から要アレンジ
-5 情報抽出が終わらない
→定番関数で時間短縮
-6 印刷が途切れる
→改ページプレビューで区切る
Powerpoint
-7 文字量の多い1枚
→フォントと余白でスッキリ!
-8 テンポが悪い
→文字を隠して「気にならせる」
-9 つまらないと言われる
→動きがあると興味が続く
5章 もう1歩先に! 伝わるマインド&極意
-1 良い広報は苦情が減る
-2 嫌なことは紙に書き起こす
-3 面倒なことは手間をかける
-4 どんな仕事にもプロ意識を
-5 ユニバーサルデザインの考え方
-6 1枚の写真が人生を変えた話
-7 広報はラブレター
-8 一人ひとりの広報力が日本を変える
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社学陽書房
- 発売日2018/5/24
- 寸法14.8 x 1 x 21 cm
- ISBN-104313150900
- ISBN-13978-4313150904
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2018/5/24)
- 発売日 : 2018/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4313150900
- ISBN-13 : 978-4313150904
- 寸法 : 14.8 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 147,375位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,128位政治 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

佐久間 智之(さくま ともゆき)
■プロフィール
1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任。在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで自治体広報日本一に導く。地方公務員アワード2019受賞。2020年に退職し独立。PRDESIGN JAPAN株式会社を設立。現在は総務省 地域力創造アドバイザーや早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員、自治体広報アドバイザー、PR TIMESエバンジェリスト、研修講師として活動。著書に「Officeで簡単!公務員の一枚デザイン術」「公務員のための広報の教科書」「PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術」「やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書」など多数。
■佐久間智之の著書→amzn.to/3tQ2xi8
◎デザイン作成関連
Officeで簡単! 公務員のための「1枚デザイン」作成術
すぐに使える! 公務員のデザイン大全
パッと伝わる! 公務員のデザイン術
◎広報・動画・SNS・情報発信
公務員のための広報の教科書
やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書
PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術
誰ひとり取り残さない 住民に伝わる 自治体情報の届け方
◎公務員の仕事術・ライフハック関連
図解 公務員1年目の仕事術
最強効率仕事術 公務員の速効ライフハック
■佐久間智之のTwitter
https://twitter.com/sakuma_tomoyuki
ID:@sakuma_tomoyuki
■YouTube/公務員のためになる広報デザインチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UC3pH8K7K34JvAQgaUyZse-Q?sub_confirmation=1
■研修・講師などのお問い合わせ
https://prdesign-japan.co.jp/service/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
総務で、案内を出すことが多いのですが、読んでもらえず、問い合わせも多く、悩んでいました。
わかりやすいデザインの本だけあり、本の内容もわかりやすかったです。
本書自体、内容が簡潔にまとめられており、読みやすく1時間程度でさらっと読めます。また、デスクに置いて仕事中に読み返すのもよいかもしれません。
しかし、内容が簡潔にまとめられている分、デザインの指南書としては、ボリューム的に物足りない印象を受けました。(個人的には同程度の価格であれば、技術評論社「伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール」の方がオススメです。)
また、参考文献などは無く、書かれてある内容が著者の主観によるところが大きいので、著者が制作に携わる自治体広報紙が果たして地元の高齢者や子どもたちにとって、読みやすい媒体なのか疑問に感じました。
もちろん、日本広報協会が主催する広報コンクールで著者が携わる自治体広報紙が何度も入賞していることから、優れた冊子であることには間違いないと思いますが…。
著者が本書の中でおっしゃる「広報紙への苦情が減った=住民に分かりやすい広報紙になった」は本当でしょうか。例えば、住民を対象にした読者アンケートの結果などのデータがあると内容に厚みが増したのではと感じました。
全体を通じて、著者の広報紙制作に対する思いなど、自治体広報紙の制作に携わる職員には参考になると思います。
本書に記されてある内容を参考にしながら、自らの業務で実践してみることで、本書を購入した価値が高まるのかなと感じました。
この本のおかげで、どんな業務も業務をこなすこと自体が公務員の目的という訳ではなく、業務を通じて住民満足度につなげることを目的というスタンスで業務に向き合えるようになりました。
ありがとうございます。
・第1章では見開きで左側に悪い例、右側にそれをよい例に改善したものと改善のポイントが書かれており、デザインをどう直せばわかりやすくなるのか一目でわかる。例えば、一方的に説明するよりQ&A方式の方が伝わるとか、グラフはいろんな色を使うより単色で濃淡をつけて表示した方がすっきりするとか。
・第2章ではデザイン上の工夫を見開きで1項目ずつ紹介。例えば、写真は何枚も使うより1枚大きなものを使った方がよいとか、見出しを囲むときは丸ではなく四角で囲った方がいいとか、漢字は大きくひらがなは小さくするとわかりやすいとか。
・第3章は文章の書き方のコツを紹介。まず最初にゴールを考えて結論から書くこと、結論→理由→まとめの順に書くこと、見出しはシンプルにした方が伝わるなど。
・第4章はワードの小技を紹介。タブを駆使するなど。
・第5章は心構えの紹介。「広報はラブレター」とか「一人ひとりの広報力が日本を変える」は広報で三芳町を変えてきた著者の言葉であることによって重みを増す。
【学んだこと、感想】
・すぐに使えるワザ満載。特にマネしたいと思ったのは、
Q&A方式の方が伝わる、グラフの作り方(単色で濃度を変え、数字は大きく、単位は小さく、補助線・枠は使わない、円グラフでは大きい順に)、情報は絞り込む、ピクトグラム活用、色は単色で濃度を変える、書体の選択(明朝は信頼、安定のゴシック、ポップ体はふざけているみたいに見える、太字を使う時ボールドにするのでなく太い字体(HGS創英角ゴシックUB)を使用)、漢字は大きくひらがなは小さく、数字は大きく単位は小さく、UD(ユニバーサルデザイン)書体の活用など。
・でも、デザインだから好き嫌いもあるし、目的に応じてやるべき
・読みやすく字も大きいので1時間程度で読める。ちょっと情報量が少ないかも。情報量を絞った方が伝わるということか・・・
・この程度のことであっても頭の片隅おいて文書を作るかどうかで全然違うものになると思う。
・こういうちょっとしたコツは早めに覚えておくのが吉
第1章 〇×でわかる!住民に伝わるデザイン
第2章 一目で伝わる!「見せ方」のコツ
第3章 誰もが読みやすい!「書き方」の基本
第4章 困った時に効く!「Office」の解決術
第5章 もう1歩先に!伝わるマインド&極意
多分、この程度の内容は10年以上真面目に務めている方ならば熟知しているレベル。
買ってまで読む内容ではない。
めくり読み30秒くらいで、それ以来お蔵入りです。
これまでセンスが無いからと、チラシ作成等の仕事に苦手意識を持っていましたが、これからはもっと前向きに取り組めそうです。