"バラバースは海を渡ってわたしたちのもとにやってきた、少女クラーラは繊細な文字でそう書きつけた。その頃から彼女は、なにか大きな事件が起こると、ノートにつけるようにしていたが、その後誰とも口をきかなくなると、日常の些細なことも書きとめるようになった。"1983年発刊の本書は、チリの女性作家による自らの一族の歴史をモチーフにしたデビュー作にして、映画化もされたラテンアメリカ文学傑作。
個人的には積読のままになっていましたが、主宰する読書会の課題図書というわけで、今回ようやく手にとりました。
さて、そんな本書はチリの外交官の家族に生まれ、世界各地を転々とした後、親しくしていた叔父にあたるアジェンデ元大統領が軍事クーデターにより政権を追われた際に自らも迫害を受けたため亡命したベネズエラにて書いた作品で、母国のチリを舞台に【19世紀末からチリ革命の起こった1973年までの百年近い一族の歴史を辿った作品】にして、不可思議な力をもつクラーラから始まるブランカ、アルバと続く【女性たちと家族の物語】でもあるわけですが。
やはり、一族の歴史、南米とくるとコロンビアの作家にしてノーベル賞作家、世界中に文学に影響を与えたガブリエル・ガルシア=マルケスが1967年に先に発表した『百年の孤独』を思い浮かべてしまうし、また一見すると実際に似通った印象はあるのですが。では二番煎じの模倣作かというと【良い意味で全然違った作品】で。個人的には『百年の孤独』が祖母の語りに着想を得た架空の村、マコンドを舞台にした神話小説だとすれば、本書に関しては著者本人の実体験に引き寄せられた、またジャーナリストとしてのキャリアが存分に活かされた【リアリティ溢れた人間社会寄りの作品】だと感じました。
また(こちらは比較にもなりませんが)同じく趣味の映画制作などで脚本も書く立場としては。登場人物たちそれぞれが風変わりかつ魅力的で。加えて単に登場させるだけでなく、長い物語の中でちゃんと【それぞれの人生や伏線を丁寧に回収している】のに、ストーリーテラーとしての見事な巧みさに唸らされました。そして久しぶりに読書を通じて喜怒哀楽の感情や、善悪の複雑な多面性を抱えた魅力溢れる『人間たち』に出会えた感覚すらあって、本書に関する没入感は素晴らしく心地よかったです。
『百年の孤独』と並ぶラテンアメリカ文学の傑作として、また複雑な人間の姿を多面的、丁寧に描いた愛に溢れる人間賛歌としてもオススメ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥633
中古品:
¥633

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
精霊たちの家 上 (河出文庫 ア 8-1) 文庫 – 2017/7/6
イサベル・アジェンデ
(著),
木村 榮一
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EUwbFAvafxF5BUX5NA5f1C9mDI6nnu9lh1VMv51MxdIAMABDehOWP2dCBLAA8Z%2F5SgChh9cqzfZ8W6fX%2FEN%2BBWI5BvpM8dwP1RWZhOqFMueFV6OKnF%2BagGVoU6g7IZScKMLxDa9sx94%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥633","priceAmount":633.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"633","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EUwbFAvafxF5BUX5NA5f1C9mDI6nnu9luVDf4MKQNhOhyg06C6vXu2dr4xaCPYT6FNG5D4XPvC1tdZE8s4jbBuGVLl3XVxYueh5iMHBUchwd3V%2F9yT8apMP74zgx1uujX5IfXD3HSQop0BkC2aNjq4290y3eUPfpx7gMQCJfRLTl5nL9rBWtdA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
精霊たちが飛び交う、大いなる愛と暴力に満ちた神話的世界を描きマルケス『百年の孤独』と並び称されるラテンアメリカ文学の傑作。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2017/7/6
- 寸法10.7 x 1.4 x 15 cm
- ISBN-104309464475
- ISBN-13978-4309464473
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 精霊たちの家 上 (河出文庫 ア 8-1)
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1942年生まれ。ペルー生まれのチリ作家。ジャーナリストとして活躍中の73年、叔父のアジェンデ大統領が軍事クーデターで暗殺され、その時代に執筆した『精霊たちの家』が絶大な反響に。作品は多数ある。
1943年、大阪市生まれ。神戸市外国語大学名誉教授。著書に『ラテンアメリカ十大小説』ほか、訳書にバルガス=リョサ『緑の家』、コルタサル『遊戯の終わり』、リャマサーレス『黄色い雨』ほか。
1943年、大阪市生まれ。神戸市外国語大学名誉教授。著書に『ラテンアメリカ十大小説』ほか、訳書にバルガス=リョサ『緑の家』、コルタサル『遊戯の終わり』、リャマサーレス『黄色い雨』ほか。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2017/7/6)
- 発売日 : 2017/7/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4309464475
- ISBN-13 : 978-4309464473
- 寸法 : 10.7 x 1.4 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 204,555位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 74位スペイン文学
- - 801位河出文庫
- - 9,434位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月4日に日本でレビュー済み
一家3代をめぐる波乱万丈のエピソードが、とめどなく続いていく。なんと濃厚なのか。それなのに、なんと軽やかに流れるのか。語り口のうまさは特筆ものだ。一度その世界に引き込まれると、簡単には抜け出せない。恐るべき力で、前へ前へと引っ張られていく。
世代またぎの長い年月を扱っている割に、登場人物はそれほど多くない。それでも、ストーリーには驚くほどの立体感と深みがある。
その一番の要因は、多様な対立軸で全体を貫いていることだと思う。活気ある都市部と発展途上の農村部、支配する経営側と搾取される農民側、自らの意を押し付けようとする親と反抗する子、異性愛と同性愛、そして保守と革新。さまざまな立場の人々が己の主張を声高に叫び、もがきながら目いっぱい生きる。作者はどの人物にも肩入れしない。ただ寄り添うだけ。だから、間口が広く、振れ幅の大きい世界が生まれる。
こうした対立する関係性は、多少の差異こそあれど時代を問わず普遍的で、言うまでもなく現代社会にも同じように残っている。だから、1982年発表の作品なのに、古びた感じがない。むしろ新鮮ささえある。
たとえば、主要人物エステバーン・トゥルエバの姉フェルラは、病を患った母親の世話をしていたがために結婚できないまま年を重ね、その後、弟の妻に恋心を抱くようになる。少子高齢化による介護人材不足やLGBTの人権について議論がなされる今日にあっても、そのまま通用するかのような設定だ。フェルラが抱く葛藤や嫉妬は、今この時代を生きている人にこそ届いてほしいと思わせるような、真に迫るものを感じた。
本作は家族を中心としたストーリーでありながら、同時にチリを舞台にした歴史フィクションの要素もある。1970年の社会主義政権の樹立、73年のクーデターによる軍事政権の誕生、その後の混乱と、物語は終盤へ向けて加速していく。激動する社会情勢に翻弄されながらも、自らの足で踏ん張り、次への一歩を踏み出そうとする登場人物たちの姿には胸を打たれる。
チリの史実をひも解くと、1970年の大統領選で勝利して社会主義政権の誕生を導いたのは、作者イサベル・アジェンデの叔父サルバドール・アジェンデだった。サルバドールはクーデターによって死亡。イサベルは混乱を逃れるように、ベネズエラに亡命している。異国で1年かけて書き上げた初の小説が本作だという。祖国の変革と親族の無念が、彼女にこれほどの大作を書く動機を与えたことは想像に難くない。
本作はたびたび、ガルシア=マルケスの「百年の孤独」と比較される。確かに共通点は多い。両者ともにラテンアメリカの生まれで、もともとはジャーナリスト。両作とも一族の年代記。そして、いずれもマジックリアリズムと呼ばれる手法を用いている。
アジェンデはガルシア=マルケスと比べられ、時に本作が「百年の孤独」の二番煎じと言われることにうんざりしていたという。彼女の境遇を思えば、もっともと同情の一つも覚えないわけではない。
ただ、一人の読者として言わせてもらうなら、ぜひとも両作を比べたい。どこが似ていて、どちらが優れているか、という判定を下すためではない。合わせて読むことで相乗効果が生まれ、その体験の価値が格段に増すように思えるからだ。いずれにおいても世界的な傑作。どちらか一作しか手に取らないのは、あまりにもったいない。
世代またぎの長い年月を扱っている割に、登場人物はそれほど多くない。それでも、ストーリーには驚くほどの立体感と深みがある。
その一番の要因は、多様な対立軸で全体を貫いていることだと思う。活気ある都市部と発展途上の農村部、支配する経営側と搾取される農民側、自らの意を押し付けようとする親と反抗する子、異性愛と同性愛、そして保守と革新。さまざまな立場の人々が己の主張を声高に叫び、もがきながら目いっぱい生きる。作者はどの人物にも肩入れしない。ただ寄り添うだけ。だから、間口が広く、振れ幅の大きい世界が生まれる。
こうした対立する関係性は、多少の差異こそあれど時代を問わず普遍的で、言うまでもなく現代社会にも同じように残っている。だから、1982年発表の作品なのに、古びた感じがない。むしろ新鮮ささえある。
たとえば、主要人物エステバーン・トゥルエバの姉フェルラは、病を患った母親の世話をしていたがために結婚できないまま年を重ね、その後、弟の妻に恋心を抱くようになる。少子高齢化による介護人材不足やLGBTの人権について議論がなされる今日にあっても、そのまま通用するかのような設定だ。フェルラが抱く葛藤や嫉妬は、今この時代を生きている人にこそ届いてほしいと思わせるような、真に迫るものを感じた。
本作は家族を中心としたストーリーでありながら、同時にチリを舞台にした歴史フィクションの要素もある。1970年の社会主義政権の樹立、73年のクーデターによる軍事政権の誕生、その後の混乱と、物語は終盤へ向けて加速していく。激動する社会情勢に翻弄されながらも、自らの足で踏ん張り、次への一歩を踏み出そうとする登場人物たちの姿には胸を打たれる。
チリの史実をひも解くと、1970年の大統領選で勝利して社会主義政権の誕生を導いたのは、作者イサベル・アジェンデの叔父サルバドール・アジェンデだった。サルバドールはクーデターによって死亡。イサベルは混乱を逃れるように、ベネズエラに亡命している。異国で1年かけて書き上げた初の小説が本作だという。祖国の変革と親族の無念が、彼女にこれほどの大作を書く動機を与えたことは想像に難くない。
本作はたびたび、ガルシア=マルケスの「百年の孤独」と比較される。確かに共通点は多い。両者ともにラテンアメリカの生まれで、もともとはジャーナリスト。両作とも一族の年代記。そして、いずれもマジックリアリズムと呼ばれる手法を用いている。
アジェンデはガルシア=マルケスと比べられ、時に本作が「百年の孤独」の二番煎じと言われることにうんざりしていたという。彼女の境遇を思えば、もっともと同情の一つも覚えないわけではない。
ただ、一人の読者として言わせてもらうなら、ぜひとも両作を比べたい。どこが似ていて、どちらが優れているか、という判定を下すためではない。合わせて読むことで相乗効果が生まれ、その体験の価値が格段に増すように思えるからだ。いずれにおいても世界的な傑作。どちらか一作しか手に取らないのは、あまりにもったいない。