熱力学/統計力学の歴史について記した科学啓蒙書。個人的に最も興味を持っている物理学者はボルツマンなので楽しく読んだが、数多くの研究者を取りあげているためにちょっと通り一遍な気がした。似たようなテーマの本としては、(かなり古いが)「ライフゲイムの宇宙」のほうが好きかな。翻訳はこなれていると思う。
ところで、河出はどうしてこの本をこういう邦題と装丁で出版したのだろうか? これではまるで陰謀論の本である。自然科学に興味を持つ読者がこのような装丁の本を手にとると思うのだろうか。自分にはその感覚が理解できない。(これで星1つ減)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥980
中古品:
¥980

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
宇宙を解く唯一の科学 熱力学 単行本 – 2021/6/25
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1UKwz6bsvq0uKvkmPagEQfIVzGhVTXSTXgGXM1ElfBnfa%2FqG2ePRa%2BmC0qNxRI%2FuB%2BXB7rM4eVQ3LetRweSwkwfZwyq%2F0LNVpsCBp2XSTsVKot9tyZRI6tupYiE16C9P5wBJhLmSuEs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥980","priceAmount":980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1UKwz6bsvq0uKvkmPagEQfIVzGhVTXSTEDoD%2BEzfLQU1mBjjcK2Vn9CF4G8vXLSiGSpyNsjCoHNItx7iGTHKVZBsVkIr%2FG8SAZtCYin5FFAqERpz5niifAYV4%2FJ086s6SAyW9WKM3NcQ9UlUCzN46%2BS9iRQCuP0oGpEZ0vy56Rr1824GSYi0kg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
原子から、生命、機械、コンピュータ、宇宙そのものまで、あらゆる仕組みを説明する「熱力学」。この物理学の最重要分野を切り開き、世界を一変させた科学者たちの知の格闘を熱く物語る!
サイエンス作家・竹内薫氏推薦!!
「蒸気機関からブラックホールまで。
宇宙を支配する法則の正体に、
歴史エピソードと科学の視点から迫る好著」
「『熱力学』。何ともとっつきにくい言葉だが、史上もっとも役に立ち、もっとも幅広く通用する科学理論だろう。(中略)熱力学の中核をなす三つの概念が、エネルギー・エントロピー・温度である。これらの概念とそれらを支配する法則が明らかになっていなかったら、物理学や化学や生物学などあらゆる科学は、一貫性がないままだっただろう。熱力学の諸法則は、原子の挙動から細胞の振る舞い、社会の原動力であるエンジンから銀河系の中心にあるブラックホールまで、あらゆるものを支配している。我々はなぜ食事をして呼吸をしなければならないのか、光はどのようにして発生するのか、この宇宙はどうやって終わるのかも、熱力学で説明できるのだ」(本文より)
【目次】
プロローグ
第I部 エネルギーとエントロピーの発見
第1章 イギリス旅行――蒸気機関からすべては始まった
第2章 火の発動力――カルノー、熱力学を拓く
第3章 創造主の命令――ジュールの歴史的実験
第4章 クライドの谷――トムソンの苦闘
第II部 古典熱力学
第5章 物理学の最重要問題――ヘルムホルツとエネルギーの謎
第6章 熱の流れと時間の終わり――クラウジウスと熱力学の第一法則・第二法則
第7章 エントロピー――すべてを支配する法則
第8章 熱は運動である――気体分子から地球大気まで
第9章 衝突――マクスウェル、熱の正体に挑む
第10章 何通りあるか――エントロピーは増大する
第11章 恐ろしい雨雲――ボルツマンの公式、ギブズの法則
第12章 ボルツマンの脳――宇宙の時間の矢
第III部 熱力学のさまざまな帰結
第13章 量子――プランクの変心
第14章 砂糖と花粉――アインシュタイン、熱力学に魅了される
第15章 対称性――ネーターの定理、アインシュタインの冷蔵庫
第16章 情報は物理的である――シャノンと情報エントロピー
第17章 悪魔――マクスウェルとシラードの思考実験
第18章 生命の数学――チューリングと自然界の形
第19章 事象の地平面――ベッケンシュタインとホーキングのブラックホール理論
エピローグ
謝辞
付録1 カルノーサイクル
付録2 クラウジウスはどのようにしてエネルギー保存則とカルノーの説を折り合わせたのか?
付録3 熱力学の四つの法則
訳者あとがき
参考文献
注
索引
サイエンス作家・竹内薫氏推薦!!
「蒸気機関からブラックホールまで。
宇宙を支配する法則の正体に、
歴史エピソードと科学の視点から迫る好著」
「『熱力学』。何ともとっつきにくい言葉だが、史上もっとも役に立ち、もっとも幅広く通用する科学理論だろう。(中略)熱力学の中核をなす三つの概念が、エネルギー・エントロピー・温度である。これらの概念とそれらを支配する法則が明らかになっていなかったら、物理学や化学や生物学などあらゆる科学は、一貫性がないままだっただろう。熱力学の諸法則は、原子の挙動から細胞の振る舞い、社会の原動力であるエンジンから銀河系の中心にあるブラックホールまで、あらゆるものを支配している。我々はなぜ食事をして呼吸をしなければならないのか、光はどのようにして発生するのか、この宇宙はどうやって終わるのかも、熱力学で説明できるのだ」(本文より)
【目次】
プロローグ
第I部 エネルギーとエントロピーの発見
第1章 イギリス旅行――蒸気機関からすべては始まった
第2章 火の発動力――カルノー、熱力学を拓く
第3章 創造主の命令――ジュールの歴史的実験
第4章 クライドの谷――トムソンの苦闘
第II部 古典熱力学
第5章 物理学の最重要問題――ヘルムホルツとエネルギーの謎
第6章 熱の流れと時間の終わり――クラウジウスと熱力学の第一法則・第二法則
第7章 エントロピー――すべてを支配する法則
第8章 熱は運動である――気体分子から地球大気まで
第9章 衝突――マクスウェル、熱の正体に挑む
第10章 何通りあるか――エントロピーは増大する
第11章 恐ろしい雨雲――ボルツマンの公式、ギブズの法則
第12章 ボルツマンの脳――宇宙の時間の矢
第III部 熱力学のさまざまな帰結
第13章 量子――プランクの変心
第14章 砂糖と花粉――アインシュタイン、熱力学に魅了される
第15章 対称性――ネーターの定理、アインシュタインの冷蔵庫
第16章 情報は物理的である――シャノンと情報エントロピー
第17章 悪魔――マクスウェルとシラードの思考実験
第18章 生命の数学――チューリングと自然界の形
第19章 事象の地平面――ベッケンシュタインとホーキングのブラックホール理論
エピローグ
謝辞
付録1 カルノーサイクル
付録2 クラウジウスはどのようにしてエネルギー保存則とカルノーの説を折り合わせたのか?
付録3 熱力学の四つの法則
訳者あとがき
参考文献
注
索引
- 本の長さ384ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2021/6/25
- 寸法13.6 x 2.9 x 19.5 cm
- ISBN-104309254284
- ISBN-13978-4309254289
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ポール・セン
ドキュメンタリー作家。TVシリーズ「Triumph of the Nerds」などの制作で知られる。現在、Furnace社のクリエイティヴ・ディレクターとして、BBSの科学番組を多数制作。
水谷淳
翻訳者。東京大学理学部卒。幅広い人たちに科学のおもしろさを伝えることを目指している。著書に『科学用語図鑑』。おもな訳書に、チャム+ホワイトソン『僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない』ほか多数。
ドキュメンタリー作家。TVシリーズ「Triumph of the Nerds」などの制作で知られる。現在、Furnace社のクリエイティヴ・ディレクターとして、BBSの科学番組を多数制作。
水谷淳
翻訳者。東京大学理学部卒。幅広い人たちに科学のおもしろさを伝えることを目指している。著書に『科学用語図鑑』。おもな訳書に、チャム+ホワイトソン『僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない』ほか多数。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2021/6/25)
- 発売日 : 2021/6/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 384ページ
- ISBN-10 : 4309254284
- ISBN-13 : 978-4309254289
- 寸法 : 13.6 x 2.9 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,105位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5,562位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月13日に日本でレビュー済み
エントロピーの概念をしっかり理解したいと、先人達はどのような思考過程でこの概念に辿り着いたのか、どのような概念として捉まえていたのかを知りたいと思い、購入した。残念ながら、そこは記述されていなかった。エントロピーそのものの言葉は、最初から最後まで出てきたが。単なる熱力学の発達の歴史を一般読者に(少し工学に素養のある人に)記した本である。
2023年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
熱力学の発展の歴史が、それぞれの科学者の人間ストーリーの連なりとして表現されている。あとがきにあるように、人類が熱力学について正しく理解することが、気候変動対策のカギになるという狙いには強く共感する。熱力学は今や熱の力学だけではなく、社会学などにも応用されていて、ある種の「真理」を表しているように感じる。特に第二法則のエントロピー増大則を知っているかどうかが、人類の未来の持続可能性に大きく影響する。それにしても原題「アインシュタインの冷蔵庫 温かさと冷たさのちがいがいかに宇宙を説明するか」は洒落ている。