dockerは使ったことあるけど、基本の仕組みはよくわかっていないと言う人にお勧めの本です。
この本はコンテナ技術とdocker、Kubernetesについて基礎的なことを学ぶことができます。
コンテナ技術の概要からはじまり、dockerやKubernetesの概要、そして最後にコンテナ技術の仕様であるOCIやCRIについて迫っていきます。
最初から順に読んでいくことでコンテナ技術の基礎的な部分について理解が深まります。
一方でdockerを活用してWebアプリケーションを動かしたいといった、具体的なdockerの使い方については詳しく書かれていません。これはあくまでコンテナ技術の基礎的な部分にフォーカスしている本だからです。
なので、すぐアプリケーション開発をdockerで行いたいという人は別の本かインターネットで情報を探した方が良いと思います。ある程度dockerを使ってはいるが基本的なことをまだよくわかっていない人にはとてもマッチする本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,508¥2,508 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,508¥2,508 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥703
中古品:
¥703

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
イラストでわかるDockerとKubernetes (Software Design plus) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/5
徳永 航平
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,508","priceAmount":2508.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,508","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4fBhWa%2BuFllfDX2HVEKKXVqwInr4Kt4rB6tfm20Tr%2FstTqHbDIKNs5wkYQHGdrpx6DayfB%2F8LrmPsSaT7Tx2p0317SbfgVYOqIMB46tvq3JuYZ39aZtNiEeeht%2FmKj3OJWrsvDdjXm8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥703","priceAmount":703.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"703","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4fBhWa%2BuFllfDX2HVEKKXVqwInr4Kt4r8XyduobQkzeenVs0H3A7OxJYQYCP2YxTyBGktM5NJbKoveJBrKcZ6h7VUNNnRRZHTPAWne4gifceRmJPuM7VwY%2BydiKqSshxm94rWX%2FREMyCn6uaz1cvPkPhWg5nnHUaZmafVx%2FIQQ5nwHUa2xFK5w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
(概要)
DockerとKubernetesは、Webだけでなくさまざまなシステムで利用されています。仮想化とは違うので、エンジニアの皆さんもそのメリットをどう活かしていくのか悩ましいところです。本書は、DockerとKubernetesのしくみを大胆にイラスト化しました。視覚的に理解することができるので、その技術の本質を理解しやすくなります。各所でコマンド入力を利用して。DockerとKubernetesの動作もしっかりわかるようになります。
(こんな方におすすめ)
・DockerとKubernetesのしくみを根底から知りたい方、理論をしっかり理解したい方、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、プログラマなど
(目次)
第1章 コンテナ技術の概要
1-1 コンテナを見てみよう
1-2 コンテナ技術の基本的な特徴
1-3 本書で注目するDockerとKubernetes
第2章 Dockerの概要
2-1 DockerによるBuild、Ship、Run
2-2 コンテナのレイヤ構造
2-3 DockerのアーキテクチャとOCIランタイム
2-4 まとめ
第3章 Kubernetesの概要
3-1 Kubernetesの特徴
3-2 Kubernetesクラスタとkubectl
3-3 Kubernetesにおける基本的なデプロイ単位
3-4 KubernetesにおけるPod群のデプロイにまつわるリソース
3-5 設定項目やボリュームに関するリソース
3-6 Kubernetesにおけるサービスディスカバリ
3-7 KubernetesのPodとCRIコンテナランタイム
3-8 まとめ
第4章 コンテナランタイムとコンテナの標準仕様の概要
4-1 コンテナランタイムと2つのレイヤ
4-2 いろいろな高レベルランタイム
4-3 いろいろな低レベルランタイム
4-4 OCIの標準仕様
4-5 runcを用いたコンテナ実行
4-6 実行環境作成に用いられる要素技術
DockerとKubernetesは、Webだけでなくさまざまなシステムで利用されています。仮想化とは違うので、エンジニアの皆さんもそのメリットをどう活かしていくのか悩ましいところです。本書は、DockerとKubernetesのしくみを大胆にイラスト化しました。視覚的に理解することができるので、その技術の本質を理解しやすくなります。各所でコマンド入力を利用して。DockerとKubernetesの動作もしっかりわかるようになります。
(こんな方におすすめ)
・DockerとKubernetesのしくみを根底から知りたい方、理論をしっかり理解したい方、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、システムエンジニア、プログラマなど
(目次)
第1章 コンテナ技術の概要
1-1 コンテナを見てみよう
1-2 コンテナ技術の基本的な特徴
1-3 本書で注目するDockerとKubernetes
第2章 Dockerの概要
2-1 DockerによるBuild、Ship、Run
2-2 コンテナのレイヤ構造
2-3 DockerのアーキテクチャとOCIランタイム
2-4 まとめ
第3章 Kubernetesの概要
3-1 Kubernetesの特徴
3-2 Kubernetesクラスタとkubectl
3-3 Kubernetesにおける基本的なデプロイ単位
3-4 KubernetesにおけるPod群のデプロイにまつわるリソース
3-5 設定項目やボリュームに関するリソース
3-6 Kubernetesにおけるサービスディスカバリ
3-7 KubernetesのPodとCRIコンテナランタイム
3-8 まとめ
第4章 コンテナランタイムとコンテナの標準仕様の概要
4-1 コンテナランタイムと2つのレイヤ
4-2 いろいろな高レベルランタイム
4-3 いろいろな低レベルランタイム
4-4 OCIの標準仕様
4-5 runcを用いたコンテナ実行
4-6 実行環境作成に用いられる要素技術
- 本の長さ148ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2020/12/5
- 寸法14.9 x 1.2 x 21.1 cm
- ISBN-104297118378
- ISBN-13978-4297118372
よく一緒に購入されている商品

対象商品: イラストでわかるDockerとKubernetes (Software Design plus)
¥2,508¥2,508
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥4,400¥4,400
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥2,992¥2,992
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
エンジニア自ら書き下ろしたイラストで、KubernetesとDockerを正しく完全理解!
著者について
日本電信電話株式会社ソフトウェアイノベーションセンタ所属。1993年生まれ。2018年の入社以来、コンテナ技術とオープンソースソフトウェア(OSS)に関する活動に従事。現在は、CNCF containerdのサブプロジェクトStargz Snapshotterのメンテナを務めながら、コンテナイメージを高速に配布する技術(lazy pull)に取り組む。また、コンテナランタイムに焦点をあてたコミュニティミートアップContainer Runtime Meetupを共同運営している。趣味は楽器演奏で、学生時代からオーケストラや吹奏楽、アンサンブルなどを中心に、バストロンボーンの演奏を楽しんできた。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2020/12/5)
- 発売日 : 2020/12/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 148ページ
- ISBN-10 : 4297118378
- ISBN-13 : 978-4297118372
- 寸法 : 14.9 x 1.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 274,255位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 356位Linuxオペレーティングシステム
- - 431位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書としてお勧めです。かなり薄いですが概要が纏まっています。
DockerとKubernetesの概要に加え、OCIやCNIにも触れられているのでこの部分は分かり易いなと感じました。DockerとKubernetes良く聞くけど良くわからん、と言う方にお勧めです。ある程度理解している方ですとあまり得られる物は無いと思います。
DockerとKubernetesの概要に加え、OCIやCNIにも触れられているのでこの部分は分かり易いなと感じました。DockerとKubernetes良く聞くけど良くわからん、と言う方にお勧めです。ある程度理解している方ですとあまり得られる物は無いと思います。
2023年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルはまさに自分の事です。
日ごろからdockerには触れていて、ツールとして使う分には困っていませんでした。
しかしdockerの内部的な仕組みはあまり詳しくないという状態でした。
本書はコンパクトながらコンテナのレイヤ構造やランタイム、OCIの標準仕様などが説明してあり、ツールとしては使えていてもその内実は実はよくしらないという自分にはピッタリでした。
参考文献も多く、今後どのように知識を深めていけばよいかという道しるべにもなる良書だと思います。
ただ、本当にdockerを動かしたことがない人が本書を一番最初に読んでも、あまり刺さらないんじゃないかな...とおもいます。
日ごろからdockerには触れていて、ツールとして使う分には困っていませんでした。
しかしdockerの内部的な仕組みはあまり詳しくないという状態でした。
本書はコンパクトながらコンテナのレイヤ構造やランタイム、OCIの標準仕様などが説明してあり、ツールとしては使えていてもその内実は実はよくしらないという自分にはピッタリでした。
参考文献も多く、今後どのように知識を深めていけばよいかという道しるべにもなる良書だと思います。
ただ、本当にdockerを動かしたことがない人が本書を一番最初に読んでも、あまり刺さらないんじゃないかな...とおもいます。
2022年8月20日に日本でレビュー済み
40代のプログラマーです。
ここ何年かはデータ分析のシステムの開発、運用に携わってきました。
本書は、DockerとKubernetesの概要を説明した本です。
イラストは多め。ページ数は少な目です。
コマンドの実行例などはでてきますが、
細かい使い方が網羅的に説明されたりはしていません。
Dockerについては、複数のコンテナ間の
無駄な重複をなくすためのレイヤ構造の説明が丁寧です。
Kubernetesについては、ごく基本的な話題に絞って
説明をしています。
コンテナの標準仕様についての話題もあります。
本書だけでは、本格的な実践はむずかしそうですが、
短時間でどんなものなのかざっくり知りたいかたには、
良いのではないでしょうか。
ここ何年かはデータ分析のシステムの開発、運用に携わってきました。
本書は、DockerとKubernetesの概要を説明した本です。
イラストは多め。ページ数は少な目です。
コマンドの実行例などはでてきますが、
細かい使い方が網羅的に説明されたりはしていません。
Dockerについては、複数のコンテナ間の
無駄な重複をなくすためのレイヤ構造の説明が丁寧です。
Kubernetesについては、ごく基本的な話題に絞って
説明をしています。
コンテナの標準仕様についての話題もあります。
本書だけでは、本格的な実践はむずかしそうですが、
短時間でどんなものなのかざっくり知りたいかたには、
良いのではないでしょうか。
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ようやく日本人が書いたまともに読める本が出てきた。150ページに満たない誌面は章立て、文章、図表がわかりやすく、伝える工夫がなされている。
驚いたのは、こんな薄い本なのにoverlayやunshareを使って説明している箇所があったこと。基礎となる技術があやふやな状態で、より抽象的な概念の理解なんて、できるわけないよ。
驚いたのは、こんな薄い本なのにoverlayやunshareを使って説明している箇所があったこと。基礎となる技術があやふやな状態で、より抽象的な概念の理解なんて、できるわけないよ。
2020年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「どんな仕組みで動いているのか?」を解説してくれる本。
コマンド例などはWEBで仕入れられるが、仕組みを順を追って説明してくれるものはあまりないので、とても勉強になった。
コンテナ技術を全く触ったことがない人だと少し難しいかもしれない。
コマンド例などはWEBで仕入れられるが、仕組みを順を追って説明してくれるものはあまりないので、とても勉強になった。
コンテナ技術を全く触ったことがない人だと少し難しいかもしれない。
2021年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
dockerって何なの?やdocker使っているんだけど取り敢えず動いているから良いというレベル感のエンジニアが更に一歩踏み出す書籍として優れていると感じた。
図が豊富なことや適宜コマンドでフォローアップされているのも良かった。
図が豊富なことや適宜コマンドでフォローアップされているのも良かった。
2021年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直わかりにくいし、何かを作るわけでもなく、薄っぺらい内容だなと感じました。