ファミリービジネスで著名な企業のトップに星野リゾート社長が直接インタビュー。
社長同士のやりとりから、トップは何を考えているのかが垣間見ることが出来ます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
星野佳路と考えるファミリービジネスの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2019/11/25
星野リゾート率いる
現役経営者・星野佳路による、
世界最先端の経営学の研究報告――
◎ データが証明。 ホントは強い! 同族経営
◎ ビジネス理論で解析すれば、課題と対策が見えてくる
ジャスティン・クレイグ教授が解析
「4つのフレームワーク」による「星野リゾート研究」
×
注目経営者から引き出した
「同族経営、ここだけの話」
「理論」×「ケーススタディ」で構成する
新しいファミリービジネスの教科書!
【目次】
■ 第1部
星野さんはなぜ、
ファミリービジネス研究を始めたのか
― 個人的な事情と、社会的意義
■ 第2部
星野リゾートは
典型的な「強い同族企業」だった!
― 「30年に一度のビジネスモデル自動転換システム」の実例として
■ 第3部
ファミリービジネスの4つのフレームワーク
― ジャスティン・クレイグ教授を招いて、
星野さんの事例を参照しつつ
スリーサークル/4L/
スチュワードシップとエージェンシー理論/ビッグテントと4R
■ 第4部
星野さんと行くファミリービジネス探求の旅
― 11人の証言者から得た19の視点
◎証言者1 早稲田大学ビジネススクール・入山章栄教授
【視点1】 ぼんくら息子問題
【視点2】 学問のすすめ
【視点3】 健康長寿問題
◎証言者2&3 相模屋飲料・鳥越淳司社長&江原寛一会長
【視点4】 娘婿経営の強さ
【視点5】 親子の距離感
◎証言者4 サイボク・笹﨑静雄社長
【視点6】 偉大なる母
【視点7】 カリスマとの対峙
◎証言者5 石坂産業・石坂典子社長
【視点8】 継ぐ者の覚悟
【視点9】 継がせる覚悟
◎証言者6 鹿沼カントリー倶楽部・福島範治社長
【視点10】 古参との距離
【視点11】 法的整理
◎証言者7 大塚家具・大塚久美子社長
【視点12】 成熟市場の戦い方
◎証言者8 大創産業創業者・矢野博丈さん
【視点13】 執着の捨て方
◎証言者9 キッコーマン・茂木友三郎名誉会長
【視点14】 脱・同族の道
【視点15】 家業の魅力
◎証言者10 オタフクホールディングス・佐々木茂喜社長
【視点16】 家族憲章の意義
【視点17】 非日常の共有
◎証言者11 カルビー元会長兼CEO・松本晃さん
【視点18】 創業家の見識
【視点19】 上場の是非
■ 第5部
星野さんによる研究報告
― 「ぼんくら息子問題」の本質とは何か
■ 補填
拝啓、四代目星野嘉助様
― 「四代目星野嘉助と軽井沢」から一部抜粋
現役経営者・星野佳路による、
世界最先端の経営学の研究報告――
◎ データが証明。 ホントは強い! 同族経営
◎ ビジネス理論で解析すれば、課題と対策が見えてくる
ジャスティン・クレイグ教授が解析
「4つのフレームワーク」による「星野リゾート研究」
×
注目経営者から引き出した
「同族経営、ここだけの話」
「理論」×「ケーススタディ」で構成する
新しいファミリービジネスの教科書!
【目次】
■ 第1部
星野さんはなぜ、
ファミリービジネス研究を始めたのか
― 個人的な事情と、社会的意義
■ 第2部
星野リゾートは
典型的な「強い同族企業」だった!
― 「30年に一度のビジネスモデル自動転換システム」の実例として
■ 第3部
ファミリービジネスの4つのフレームワーク
― ジャスティン・クレイグ教授を招いて、
星野さんの事例を参照しつつ
スリーサークル/4L/
スチュワードシップとエージェンシー理論/ビッグテントと4R
■ 第4部
星野さんと行くファミリービジネス探求の旅
― 11人の証言者から得た19の視点
◎証言者1 早稲田大学ビジネススクール・入山章栄教授
【視点1】 ぼんくら息子問題
【視点2】 学問のすすめ
【視点3】 健康長寿問題
◎証言者2&3 相模屋飲料・鳥越淳司社長&江原寛一会長
【視点4】 娘婿経営の強さ
【視点5】 親子の距離感
◎証言者4 サイボク・笹﨑静雄社長
【視点6】 偉大なる母
【視点7】 カリスマとの対峙
◎証言者5 石坂産業・石坂典子社長
【視点8】 継ぐ者の覚悟
【視点9】 継がせる覚悟
◎証言者6 鹿沼カントリー倶楽部・福島範治社長
【視点10】 古参との距離
【視点11】 法的整理
◎証言者7 大塚家具・大塚久美子社長
【視点12】 成熟市場の戦い方
◎証言者8 大創産業創業者・矢野博丈さん
【視点13】 執着の捨て方
◎証言者9 キッコーマン・茂木友三郎名誉会長
【視点14】 脱・同族の道
【視点15】 家業の魅力
◎証言者10 オタフクホールディングス・佐々木茂喜社長
【視点16】 家族憲章の意義
【視点17】 非日常の共有
◎証言者11 カルビー元会長兼CEO・松本晃さん
【視点18】 創業家の見識
【視点19】 上場の是非
■ 第5部
星野さんによる研究報告
― 「ぼんくら息子問題」の本質とは何か
■ 補填
拝啓、四代目星野嘉助様
― 「四代目星野嘉助と軽井沢」から一部抜粋
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2019/11/25
- 寸法13.2 x 2.7 x 19 cm
- ISBN-104296104446
- ISBN-13978-4296104444
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2019/11/25)
- 発売日 : 2019/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 416ページ
- ISBN-10 : 4296104446
- ISBN-13 : 978-4296104444
- 寸法 : 13.2 x 2.7 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 90,876位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 337位経営戦略
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ファミリービジネスを体系的に理解することが新鮮だった。
インタビューも興味深く読んだ。
自分も2代目だが、初代父とは、大小の諍いはあったが、心の底では認め合ってた気がする。
追い出そうなどとは思わなかったし、父が高齢化してからはできるだけ長くやって欲しいと思った。
大事なのは、根本に愛情があるかどうかだと思う。それがないなら承継する必要はない。
2代目は少しうまくいくと、自分の力だと大きな勘違いしやすいので、
ゼロから作った初代へのリスペクトを忘れてはならない。
インタビューも興味深く読んだ。
自分も2代目だが、初代父とは、大小の諍いはあったが、心の底では認め合ってた気がする。
追い出そうなどとは思わなかったし、父が高齢化してからはできるだけ長くやって欲しいと思った。
大事なのは、根本に愛情があるかどうかだと思う。それがないなら承継する必要はない。
2代目は少しうまくいくと、自分の力だと大きな勘違いしやすいので、
ゼロから作った初代へのリスペクトを忘れてはならない。
2020年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勇気もらったり、耳が痛かったり、考えさせられたり、ヒントもらったり…
本は折り折りで、真っ赤っか…(笑)
曰くファミリービジネス(以下FB)とは…
・FB企業は、非FB企業に比べて3倍大変(スリーサークル)
・FBは駅伝である。最も重要なことは受け取ったタスキを次の走者につなぐこと
・ぼんくら息子問題
・頑固親父問題
・30年に一度のビジネスモデル自動変換システムがビルトイン
・立ち上げリスクが軽減されたベンチャービジネス…etc.
日本企業総数の99.7%を占める中小企業は、日本全体の付加価値の54.6%を生み出してるそうです。そして、そのほとんどがファミリー企業。
日本経済について考える時、日経平均株価が上がったり下がったりと問題にします。しかし、それは日本経済の半分でしかない。残りの半分はファミリービジネス。
これは欧米各国と比べても高い水準で、日本の特徴とのこと。
つまり今後のファミリービジネスの成功が日本の発展につながる、一つのポテンシャルに成る!だからもっともっと精進せいっ…!!
…という刺激的な本でした。
とてもよかったので共有させていただきます!感謝!👍✨
本は折り折りで、真っ赤っか…(笑)
曰くファミリービジネス(以下FB)とは…
・FB企業は、非FB企業に比べて3倍大変(スリーサークル)
・FBは駅伝である。最も重要なことは受け取ったタスキを次の走者につなぐこと
・ぼんくら息子問題
・頑固親父問題
・30年に一度のビジネスモデル自動変換システムがビルトイン
・立ち上げリスクが軽減されたベンチャービジネス…etc.
日本企業総数の99.7%を占める中小企業は、日本全体の付加価値の54.6%を生み出してるそうです。そして、そのほとんどがファミリー企業。
日本経済について考える時、日経平均株価が上がったり下がったりと問題にします。しかし、それは日本経済の半分でしかない。残りの半分はファミリービジネス。
これは欧米各国と比べても高い水準で、日本の特徴とのこと。
つまり今後のファミリービジネスの成功が日本の発展につながる、一つのポテンシャルに成る!だからもっともっと精進せいっ…!!
…という刺激的な本でした。
とてもよかったので共有させていただきます!感謝!👍✨
2020年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後継者としてこれほど理解してくれる本は他にはないのではなか?
創業者と後継者との問題に悩まれている方は是非お勧めです!
創業者と後継者との問題に悩まれている方は是非お勧めです!
2020年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大塚家具の大塚久美子社長との対談に興味があってこの本を買いましたが、キッコーマンを始めこんなに多くのファミリービジネスが世の中にあるんだと言うことに改めて気づかされました。その上で星野さんとの対談はとても気づくことの多いお話であり、スリーサークルなど理論的なことも多々お話しされており、ファミリービジネスのことを知るきっかけになりました。これからもファミリービジネスと言うものを読み進めてみたいと思います。
2023年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理論より、インタビューなどのまとめだが、ファミリービジネスに着眼しているところは、新しい発想かと思えた。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が悩んだ具体的な事が書かれていて、とても為になりました。また、その他の会社も調べられていていろいろな問題点が提起されていてわかりやすかったです。今後も星野さんの書籍等も読んでみたいと思いました。
2021年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
老舗とベンチャーの二項対立ではない。経営変革のスパンの違いなり。