プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,045¥1,045 税込
ポイント: 32pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,045¥1,045 税込
ポイント: 32pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
羽生善治のこども将棋 序盤の指し方 入門-1手目からの指し方と戦法を覚えよう! (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ) 単行本 – 2011/10/7
羽生 善治
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,045","priceAmount":1045.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,045","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TnlFxyDz0%2B2VHPngk094f3YdfmVRiOkXsP6Z%2BYNQcCeDOiQeBLKNsgXyiKT6Kv3zNkjmeL9OpNrdbCyPcuqVLXGDevJVn89W0WY%2FewC51y8jjl0FLkNtTq%2FZcSq%2B191TTkFsjdSVZ%2Bs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TnlFxyDz0%2B2VHPngk094f3YdfmVRiOkXWoH4icsveqHstnolAAQ%2BogGSCtFJ0DJNYMZ9NdIcxH7amG5fv0uEcn7%2BgIKsueVNESlCQK0Umzdttuck4bn%2Fp8e1J5leOL9TOhZhN5C6ZX8AdlPUMTfw1AHdriSOU6Fdbz7BlCd8y0dmavtY9In93LUiAjymqY2m","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「駒の動き方やルールはなんとか覚えたけど、
最初はどの駒をどこに動かせばいいの?」と、
将棋をはじめたばかりのみなさんは
不安に思っているのではないでしょうか。
将棋は、玉を1手でもはやく詰みにしたほうが勝ちになるゲームです。
ですが、駒を並べてスタートしてから、いきなり玉が詰むことはありません。
スタートから最初に目指すのは、
相手の陣地を攻める駒と、自分の陣地を守る駒の役割を分けることです。
この戦いのことを将棋では、
“序盤"といいます。序盤では、
相手よりよい攻めと守りの形をつくることが大切です。
そうすることで、戦いを有利に進めることができます。
本書は、「こうやって駒を動かしていけば、
よい攻めと守りの形をつくれるよ」という作戦をたくさん紹介しています。
その作戦のことを、将棋では“戦法"といいます。
最初はマネでかまいません。実際にどんどん指していくうちに、
作戦の意味やよさがわかってきて、
だんだん自分なりに応用して指せるようになるでしょう。
本書で紹介する戦法の考え方と手順を知り、
いろいろ試してみて、ぜひ自分の得意な戦法を発見してください。
すると、ますます将棋が楽しくなりますよ。
棋士 羽生善治
【目次】
はじめに
本書の見方と特徴
プロローグ 序盤とはなにか?
序盤ってなんだろう?
攻めに向く、守りに向く駒を知る
1手目からどう指していくの?
第1章 戦法の基本を知る
将棋の作戦=戦法を覚える
第2章 相居飛車戦法で戦ってみよう
相居飛車戦の考え方
第3章 振り飛車戦法で戦ってみよう
振り飛車戦の考え方
第4章 さらに将棋が楽しくなるさまざまな戦法を知る
さまざまな戦法を楽しむ
第5章 囲いの特徴とつくり方を知る
最初はどの駒をどこに動かせばいいの?」と、
将棋をはじめたばかりのみなさんは
不安に思っているのではないでしょうか。
将棋は、玉を1手でもはやく詰みにしたほうが勝ちになるゲームです。
ですが、駒を並べてスタートしてから、いきなり玉が詰むことはありません。
スタートから最初に目指すのは、
相手の陣地を攻める駒と、自分の陣地を守る駒の役割を分けることです。
この戦いのことを将棋では、
“序盤"といいます。序盤では、
相手よりよい攻めと守りの形をつくることが大切です。
そうすることで、戦いを有利に進めることができます。
本書は、「こうやって駒を動かしていけば、
よい攻めと守りの形をつくれるよ」という作戦をたくさん紹介しています。
その作戦のことを、将棋では“戦法"といいます。
最初はマネでかまいません。実際にどんどん指していくうちに、
作戦の意味やよさがわかってきて、
だんだん自分なりに応用して指せるようになるでしょう。
本書で紹介する戦法の考え方と手順を知り、
いろいろ試してみて、ぜひ自分の得意な戦法を発見してください。
すると、ますます将棋が楽しくなりますよ。
棋士 羽生善治
【目次】
はじめに
本書の見方と特徴
プロローグ 序盤とはなにか?
序盤ってなんだろう?
攻めに向く、守りに向く駒を知る
1手目からどう指していくの?
第1章 戦法の基本を知る
将棋の作戦=戦法を覚える
第2章 相居飛車戦法で戦ってみよう
相居飛車戦の考え方
第3章 振り飛車戦法で戦ってみよう
振り飛車戦の考え方
第4章 さらに将棋が楽しくなるさまざまな戦法を知る
さまざまな戦法を楽しむ
第5章 囲いの特徴とつくり方を知る
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社池田書店
- 発売日2011/10/7
- 寸法15 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-104262101487
- ISBN-13978-4262101484
新品まとめ買い 池田書店 羽生善治の将棋シリーズ
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。
合計 (5/8 冊):
¥7,291
獲得ポイント:
92 pt
(1%)
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 羽生善治のこども将棋 序盤の指し方 入門-1手目からの指し方と戦法を覚えよう! (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
¥1,045¥1,045
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,781¥1,781
4月 2 - 4 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,045¥1,045
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 池田書店 (2011/10/7)
- 発売日 : 2011/10/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4262101487
- ISBN-13 : 978-4262101484
- 寸法 : 15 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 64,732位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8,980位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
孫が小学生の友達と将棋すると勝ってばかりなので相手がいなくて ちょと寂しいらしい。
2018年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素人小四に与えて熟読させた結果、序盤数手は相当手強さを感じさせる指し手になった。10手目くらいから相手を無視して囲いに専念するあまり、簡単に差し込まれて形勢は決した。
どの囲いはどの戦法に有効なのかということをもう少し書いてくれた方が宜しいかな?と思った。それとミレニアム書くぐらいなら、簡単に覚えられる美濃からの派生を書いてくれぃ。
どの囲いはどの戦法に有効なのかということをもう少し書いてくれた方が宜しいかな?と思った。それとミレニアム書くぐらいなら、簡単に覚えられる美濃からの派生を書いてくれぃ。
2020年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに「こども」と付いていますが、大人でも最近将棋を始めた人には、結構うならせる内容です。もちろん中・上級者には楽勝な内容かもしれませんが、私にとっては大いに役に立ちました。それに「子供向け」の本の方が分かりやす場合が多いです。これは将棋に限らず、いろいろな分野で「子供でも分かる」的なタイトルがついているものがありますが、私はこういう場合、子供向けの本を1冊買うことにしています。それで全体を俯瞰し、その後「大人向け」の本を買うことにしています。多くの方は、メンツのせいでしょうか?いきなり難しいことをやろうとしますが、案外子供向けといっても高度な内容が書いてあることが多いです。あくまで私の主観ですが・・・。
2018年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供ではなく高齢将棋をのものですが。とにかく、言葉がわかりやいです
羽生先生んのファンなので、中盤、終盤を買ってあるので、読んでいきたいと思います。
(このまえ、戦法と定跡というのを見ましたが、定跡がわからず、定跡とは何なのの状態です。)
羽生先生んのファンなので、中盤、終盤を買ってあるので、読んでいきたいと思います。
(このまえ、戦法と定跡というのを見ましたが、定跡がわからず、定跡とは何なのの状態です。)
2016年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はたぶん初級者レベルのことだと思いますが
読むのがおっくうにならない本ですね
なので今まで知らなかった定跡などもしっかり読めたので理解も出来ました。
また、初級と書きましたが序盤に大事なことがいろいろ書かれていてすごく参考になりました。
また、序盤と言うひとつの流れに沿って書かれていて、相手がこう出てきたらこういう戦い方がいい、見たいなこともわかりました。
いままで将棋の本は買ったり、図書館で借りたりしていましたが、この本はほかのほんと違う視点での
序盤の考え方みたいなものもしっかり書かれていて、こども将棋ながら非常に役に立ちました。
なので☆5つにします
読むのがおっくうにならない本ですね
なので今まで知らなかった定跡などもしっかり読めたので理解も出来ました。
また、初級と書きましたが序盤に大事なことがいろいろ書かれていてすごく参考になりました。
また、序盤と言うひとつの流れに沿って書かれていて、相手がこう出てきたらこういう戦い方がいい、見たいなこともわかりました。
いままで将棋の本は買ったり、図書館で借りたりしていましたが、この本はほかのほんと違う視点での
序盤の考え方みたいなものもしっかり書かれていて、こども将棋ながら非常に役に立ちました。
なので☆5つにします
2016年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5年生の本好きの息子が読みましたが、難しくて分からないといっています。
天才にはついていけないのかもしれません、
天才にはついていけないのかもしれません、
2017年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋を覚えたいという 小学校の子供と読むために買いました 分かりやすく、駒の動きや駒の損得等、一緒に読んで勉強中です。