具体的な例が分かりやすく解説されており、読んですぐに役立つ知識が満載だと思う。
訪問介護ではない、グループホームの運営事業をしていますが、これは管理者が読むべき本だと思うし、支援に携わる人たちにも、是非読んで欲しい。
支援の本質が書かれている良書だ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,700
中古品:
¥1,700

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 "横綱級"困難ケースにしないための技と型 単行本 – 2019/8/26
小瀬古 伸幸
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vCWeENvYmtUcrWkkLAl%2FwXZgHhldZNJFCcN67%2Fx6exvDMOYCh0KPCDZIJphUY4NDORYyO%2BXQXzlq4B%2FgZnGmdREi7JJ6se7eYThSLI497tjGqFghfJ%2Bd%2FylVYYYogSSe%2FVSRY5suc3c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,700","priceAmount":1700.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,700","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vCWeENvYmtUcrWkkLAl%2FwXZgHhldZNJF1Yj3zBx607fXkOJxgGhd5RQv83i9OZelhIIWdBgMgawPazrTlrIi1A6kwdCsdimpSjjCzNaFYimtGziuDIcHfl4mQz9P4hgjpmNrecMA6JFfQhAb%2FRCdXfXZocqyb2wJwIHnXj7TXuIZrGcWjzkVvA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
“横綱級"困難事例にしないためには技と型が必要だった。
“横綱級"とは、精神疾患の重症度ではなく、対人関係的な困難さを感じさせる利用者のこと。こうした人たちへの対応の技をもっていないと、次第に利用者に対して怒りや恐怖、嫌悪感を抱いたり、あるいは支援者が何をしているのかわからなくなりコントロール不能な感覚に陥る。
本書では、独立型訪問看護ステーションで困難事例とがっぷり四つに組んで支援してきたからこそ体得したさまざまな具体的な技と型を通して、「パターンで見る」ことの大切さを伝授する。在宅支援に入る際に必ず知っておくべきイロハのイ。はじめて精神科ケアに足を踏み入れる人、特に地域で実践しようとする人の必読本!
【本書「はじめに」より】
本書は、精神疾患を持つ人を病院以外の場所で支援する、初心者からベテランまでを含むすべての人に向けて書きました。
私は精神科訪問看護の管理職をしていることもあり、訪問看護につながるか否かがわからない段階でも、支援者や家族から相談を受けることがあります。その際に「ちょっと問題が入り組んでいて、横綱級の方なんですけどね……」「うちの子は他の人と違って超ド級なんですけど……」といった前置きが付いていることがあります。
それらの前置きからは、当該のケースたちを「手を焼かせる」「話が通じない感がある」「圧迫感を与えてくる」「要求が強い」「要求がわかりにくい」「手に負えない」と捉えていることがわかります。そして支援する側が「恐怖や怒り、嫌悪感」を抱いたり、「何を支援しているのかわからなく」なったり、「達成感が得られなく」なったりと、収拾をつけられない状態になっていることも伝わってきます。
しかし一方の当事者たちに実際に話を聞いてみると、周りの人に対して大変な思いをさせたいなどと思っている人はいないのです。どちらかというと、どうにもならない状況を打破しようと試行錯誤を繰り返している人のほうが多いのです。ではなぜ、周りの人はその人を「難しい人」「超ド級」と感じるのでしょう。
それは、この本のなかでいろんなケースを挙げながら種明かししていきたいと思うのですが、私の経験上1つ言えることは、横綱級と言われる人たちはエネルギー水準が高いことが多いのです。「病気をもちながら地域で生活するのがしんどい。どうにかしたい」と、すごく高いエネルギーをもって試行錯誤を繰り返している人たちなのです。彼らの言動をそこのように理解せず、本当の意味でちゃんと捉えないでいると、本人はそのエネルギーの使いどころがわからなくて、「お前らが悪いんやあっ! 」となる。
ですから、最初に出会う場面から、私たち支援者が何をする者なのかという説明をするのが重要です。「私たちがあなたをよくするんじゃありません。私たちを活用するのはあなたなんですよ」という説明をしておく必要があります。どうにかしたいというエネルギーの高さを、「自分がどうにかする」という方向に向けられれば、すごくいい利用者さんになり、卒業も早くなります。
かくいう私も、かつてはどうしていいかわからず悩んだ経験があります。「私がなんとかしなければならない」という考えにとらわれて、本人の訴えに振り回された経験もあります。だから、支援する人たちが「横綱級」「超ド級」と感じるケースのことがわかるのです。
そう考えると、みんなが横綱級困難ケースだと感じているものは、そのまま「横綱級ケース」と呼ばせてもらうことにして、その代わり、私自身はもうどんなケースも横綱級だと感じることはなくなりましたので、それがなぜなのかという理由と、相手を横綱級にしないための技と型を伝授する1冊にしたいと考えました。
読者の皆さんが本書を読み終わり、行動に移した時から、横綱級ケースは横綱級ケースではなくなります。技と型を使いこなす支援者が増えていけば、横綱級ケースという言葉が世の中から消え、本書も役目を終えるのではないかと思っています。
“横綱級"とは、精神疾患の重症度ではなく、対人関係的な困難さを感じさせる利用者のこと。こうした人たちへの対応の技をもっていないと、次第に利用者に対して怒りや恐怖、嫌悪感を抱いたり、あるいは支援者が何をしているのかわからなくなりコントロール不能な感覚に陥る。
本書では、独立型訪問看護ステーションで困難事例とがっぷり四つに組んで支援してきたからこそ体得したさまざまな具体的な技と型を通して、「パターンで見る」ことの大切さを伝授する。在宅支援に入る際に必ず知っておくべきイロハのイ。はじめて精神科ケアに足を踏み入れる人、特に地域で実践しようとする人の必読本!
【本書「はじめに」より】
本書は、精神疾患を持つ人を病院以外の場所で支援する、初心者からベテランまでを含むすべての人に向けて書きました。
私は精神科訪問看護の管理職をしていることもあり、訪問看護につながるか否かがわからない段階でも、支援者や家族から相談を受けることがあります。その際に「ちょっと問題が入り組んでいて、横綱級の方なんですけどね……」「うちの子は他の人と違って超ド級なんですけど……」といった前置きが付いていることがあります。
それらの前置きからは、当該のケースたちを「手を焼かせる」「話が通じない感がある」「圧迫感を与えてくる」「要求が強い」「要求がわかりにくい」「手に負えない」と捉えていることがわかります。そして支援する側が「恐怖や怒り、嫌悪感」を抱いたり、「何を支援しているのかわからなく」なったり、「達成感が得られなく」なったりと、収拾をつけられない状態になっていることも伝わってきます。
しかし一方の当事者たちに実際に話を聞いてみると、周りの人に対して大変な思いをさせたいなどと思っている人はいないのです。どちらかというと、どうにもならない状況を打破しようと試行錯誤を繰り返している人のほうが多いのです。ではなぜ、周りの人はその人を「難しい人」「超ド級」と感じるのでしょう。
それは、この本のなかでいろんなケースを挙げながら種明かししていきたいと思うのですが、私の経験上1つ言えることは、横綱級と言われる人たちはエネルギー水準が高いことが多いのです。「病気をもちながら地域で生活するのがしんどい。どうにかしたい」と、すごく高いエネルギーをもって試行錯誤を繰り返している人たちなのです。彼らの言動をそこのように理解せず、本当の意味でちゃんと捉えないでいると、本人はそのエネルギーの使いどころがわからなくて、「お前らが悪いんやあっ! 」となる。
ですから、最初に出会う場面から、私たち支援者が何をする者なのかという説明をするのが重要です。「私たちがあなたをよくするんじゃありません。私たちを活用するのはあなたなんですよ」という説明をしておく必要があります。どうにかしたいというエネルギーの高さを、「自分がどうにかする」という方向に向けられれば、すごくいい利用者さんになり、卒業も早くなります。
かくいう私も、かつてはどうしていいかわからず悩んだ経験があります。「私がなんとかしなければならない」という考えにとらわれて、本人の訴えに振り回された経験もあります。だから、支援する人たちが「横綱級」「超ド級」と感じるケースのことがわかるのです。
そう考えると、みんなが横綱級困難ケースだと感じているものは、そのまま「横綱級ケース」と呼ばせてもらうことにして、その代わり、私自身はもうどんなケースも横綱級だと感じることはなくなりましたので、それがなぜなのかという理由と、相手を横綱級にしないための技と型を伝授する1冊にしたいと考えました。
読者の皆さんが本書を読み終わり、行動に移した時から、横綱級ケースは横綱級ケースではなくなります。技と型を使いこなす支援者が増えていけば、横綱級ケースという言葉が世の中から消え、本書も役目を終えるのではないかと思っています。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社医学書院
- 発売日2019/8/26
- ISBN-104260039520
- ISBN-13978-4260039529
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本 "横綱級"困難ケースにしないための技と型
¥2,200¥2,200
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 | はじめての精神科―援助者必携 | 看護のための精神医学 第2版 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
420
|
5つ星のうち4.3
90
|
5つ星のうち4.1
92
|
価格 | ¥2,200¥2,200 | — | ¥3,080¥3,080 |
内容紹介 | 本書では、独立型訪問看護ステーションで困難事例とがっぷり四つに組んで支援してきたからこそ体得したさまざまな具体的な技と型を通して、「パターンで見る」ことの大切さを伝授する。在宅支援に入る際に必ず知っておくべきイロハのイ。はじめて精神科ケアに足を踏み入れる人、特に地域で実践しようとする人の必読本! | はじめて精神科に足を踏み入れたとき誰もが感じる「不安」の元に分け入る超実践的アドバイス集。ホントの言葉は、軽くて深い。 | 看護できない患者はいない-。「病む人」の苦しみと回復の経過を描き精神保健に関わる人々を静かに支え続ける力となる一冊。 |
商品の説明
著者について
小瀬古伸幸(こせこ・のぶゆき)
1977年生まれ。勉強が嫌いで中学卒業後はアルバイト生活へ。しかし高校に行っている友人の楽しそうな姿を見て2年遅れで定時制高校に入学。高校在学中に知り合いの勧めで大阪の精神科病院に就職。高校卒業後に准看護師、のちに正看護師へ。
2005年市立福知山市民病院附属看護学校卒業。同年、財団法人信貴山病院ハートランドしぎさんに入職。2012年精神科認定看護師取得。2014年訪問看護ステーションみのり*に入職。2016年訪問看護ステーションみのり奈良を開設し所長に。2019年4月から全国に10箇所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長となり、教育と運営を担うこととなった。
*「訪問看護ステーションみのり」――いわゆる「独立型」といわれる、病院に所属しない形での訪問看護ステーション(精神科専門)。困難ケースも拒まない姿勢が特徴。
1977年生まれ。勉強が嫌いで中学卒業後はアルバイト生活へ。しかし高校に行っている友人の楽しそうな姿を見て2年遅れで定時制高校に入学。高校在学中に知り合いの勧めで大阪の精神科病院に就職。高校卒業後に准看護師、のちに正看護師へ。
2005年市立福知山市民病院附属看護学校卒業。同年、財団法人信貴山病院ハートランドしぎさんに入職。2012年精神科認定看護師取得。2014年訪問看護ステーションみのり*に入職。2016年訪問看護ステーションみのり奈良を開設し所長に。2019年4月から全国に10箇所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長となり、教育と運営を担うこととなった。
*「訪問看護ステーションみのり」――いわゆる「独立型」といわれる、病院に所属しない形での訪問看護ステーション(精神科専門)。困難ケースも拒まない姿勢が特徴。
登録情報
- 出版社 : 医学書院 (2019/8/26)
- 発売日 : 2019/8/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4260039520
- ISBN-13 : 978-4260039529
- Amazon 売れ筋ランキング: - 5,387位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 16位精神医学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

看護師として精神科病院に勤務後、2016年から精神科に特化した訪問看護を始める。
精神科認定看護師/WRAPファシリテーター/Family Work Practitioner
著書として「精神疾患をもつ人を、病院でない所で支援するときにまず読む本(医学書院)」「人生をゆるめたら自分のことが好きになった(KADOKAWA)」がある。
You Tube「TOKINOチャンネル」で支援に役立つ情報を配信中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
訪問看護の役割が何となくわかった。看護師ではないので、難しいかと思ったけど理解しやすかった。
事例が多いのと、1つの項目がそんなに長くないので読み進めやすかった。
精神疾患の方への接し方に悩む、私みたいな初心者のヒントになるかも。
( '罒`)
事例が多いのと、1つの項目がそんなに長くないので読み進めやすかった。
精神疾患の方への接し方に悩む、私みたいな初心者のヒントになるかも。
( '罒`)
2024年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
看護師には身近な指南のようですが、介護士の私には読みながら変換する必要がありました。
良い内容ですが、即時に役立つ情報は少ないです。
良い内容ですが、即時に役立つ情報は少ないです。
2022年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サービスは患者本人にあるモノ。だから担当者会議や支援を決定するミーティングは患者本人が参加すること、患者本人が注文やクレームが言えること。当たり前な事ですが出来ていない事が現実です。何故でしょう?家族の希望?(もちろん家族の支援は別に必要)支援者側の都合?壁はたくさんありますが、「仕方ないよ。」で済ませて困るのは患者さん。患者本人が本気で来るなら支援者も色々な壁に立ち向かう必要がある。それを教えてもらえる本です。
2021年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
凄い!の一言です。
読んでいくとそう対応したらいいのか!
あ〜今度そのように言ってみよう!
と勉強になりました。
読んでよかった!
読んでいくとそう対応したらいいのか!
あ〜今度そのように言ってみよう!
と勉強になりました。
読んでよかった!
2022年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者とタイトルでピンときて購入。予感は的中。事例のとある登場人物はおそらく私です。本書が精神科看護の学習書として、たくさん購入されていると…大大衝撃。私がすごく辛かった支援のことが書かれていたので、その夜は眠れず、情けなくて、泣きました。もう仕事にいけない!と思いましたが、思い切って職場に持ち込んで同僚に見せました。本書内登場のほぼ私と思われる人物がした支援が我々の生業全体を貶める表現に変換されたことは、頑張って活動している同業者さまに対し、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
対人援助を生業とするものは専門機関で徹底的に基礎からしっかり学ぶことが何より大切だと思いました。
対人援助を生業とするものは専門機関で徹底的に基礎からしっかり学ぶことが何より大切だと思いました。
2021年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういう関わり方もあるんだと納得できるものでした。わかりやすいし、計画の立て方もあり、とても参考になります。