2年くらい前からライムスター宇多丸さんのラジオにハマり、ずっと気になっていた「ブラスト公論」。
「いつか読んでみたいなぁ…」と思いつつ、プレミア化してしまったオリジナル版にはなかなか手が出せませんでした。
そんな折での、文庫版発売。
口論の内容は20年近くも前のことですが、当時の宇多丸さんの考え方は今でも「なるほど」と納得してしまう。
"読む鈍器"とも言われる紙版も味がありますが、利便性を考えるならKindle版がおすすめです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥656
中古品:
¥656

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブラスト公論 増補文庫版 : 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない (徳間文庫 う 18-1) 文庫 – 2018/1/9
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KoLs1PB1BKHV89ZdznE4IrL8ZUbv5KttSFYjOYDYLUCcMuH8cRJPlOaeBhTxHWYrVLNkd7mlo68jC6bJxtag0NgXZeMdmXUoLI7SG8FU2EOZbRtdT11eJJApcA%2FcoTGFacE4JsaUnGw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥656","priceAmount":656.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"656","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KoLs1PB1BKHV89ZdznE4IrL8ZUbv5Ktt1hzvZmPfy%2FxkjrSSo7dV0i6LpSt2EiFcV24dE6i6JiN5wCv82s0OOuqYjgLwbrVxrkrVhPhPmx8XfnI23JUWvXkvhbNk9n8baSdmKhuFNdWxLdKm9dNHNoSlUMciBIoYpslCdWcIYDb5rNqHATRY2Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ジェーン・スーさん絶賛!
これほどくだらなく、これほど意味のある読み物はほかにないと断言します。
「希代のトークマスター」ライムスター宇多丸を筆頭とする5名のクルーが、正論&暴論ごちゃ混ぜのボンクラトークを繰り広げる!
熱狂的ファンを持つ伝説の座談本が「増補文庫版」として完全復活。新たに、
公論同窓会2018 ノミを入れてハンマーでボカーン!の巻
公論クルー全員による新規書き下ろしコラム「あとがき公論」
2006年、2010年、2017年のクルー集合写真カラー口絵
を収録! 親本読者も楽しめること間違いなしです。
今なお色褪せぬ名著を1100ページ超の圧倒的ボリュームでお届けします!
これほどくだらなく、これほど意味のある読み物はほかにないと断言します。
「希代のトークマスター」ライムスター宇多丸を筆頭とする5名のクルーが、正論&暴論ごちゃ混ぜのボンクラトークを繰り広げる!
熱狂的ファンを持つ伝説の座談本が「増補文庫版」として完全復活。新たに、
公論同窓会2018 ノミを入れてハンマーでボカーン!の巻
公論クルー全員による新規書き下ろしコラム「あとがき公論」
2006年、2010年、2017年のクルー集合写真カラー口絵
を収録! 親本読者も楽しめること間違いなしです。
今なお色褪せぬ名著を1100ページ超の圧倒的ボリュームでお届けします!
- 本の長さ1140ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2018/1/9
- ISBN-104198942978
- ISBN-13978-4198942977
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
宇多丸
1969年生まれ。東京都出身。ヒップホップ・グループ「ライムスター」のMC。レギュラー番組、連載多数。TBSラジオ『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称タマフル)で第46回ギャラクシー賞ラジオ部門DJパーソナリティ賞を受賞。著書にアイドルソング時評『マブ論CLASSICS』、タマフル内の映画評論コーナーを活字化した『ザ・シネマハスラー』(共に白夜書房刊)、『ライムスター宇多丸の映画カウンセリング』(新潮社)など。本書では本名の「士郎」で呼ばれていることも多い。
前原 猛
1969年東京都目黒区出身。カメラマンとして数百人のミュージシャンを撮影する。2009年より友人と表参道、銀座にてフォトギャリーの運営に携わるが、いくつかのトラブルが重なりあっさり頓挫する。
高橋芳朗
1969年生まれ。東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のアーティストのライナーノーツを手掛ける一方、『高橋芳朗 HAPPY SAD』『高橋芳朗 星影JUKEBOX』『ザ・トップ5』(すべてTBSラジオ)でパーソナリティーを務める。現在はTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』などで選曲も担当。共著は『R&B馬鹿リリック大行進~本当はウットリできない海外R&B歌詞の世界~』ほか。
古川 耕
1973年生まれ。横浜市出身。ライタ-・編集者・放送作家。TBSラジオ『ライムスター宇多丸の宇多丸』『ジェーン・スー 生活は踊る』などの構成を担当。また『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル“神回”傑作選 Vol.1』『スクリプトドクターのプレゼン術』(三宅隆太)などの書籍編集も担当。詩人「小林大吾」のプロデュースや文房具関連の執筆・イベント主催も行う。
郷原紀幸
1974年生まれ。愛知県出身。大学時代は宇多丸の後輩で同じ音楽サークルに所属していた。ショップ『bordermade』のディレクターを務める傍ら『BLAST』誌上にコラムを寄稿していた縁で「ブラスト公論」にゲスト参加し、その後5人目の公論クルーとなる。現在は転身し、進学塾を経営。前原猛率いる強豪軟式野球チーム所属。体内年齢25歳(2017年時)。ペットは黒猫。独身。
1969年生まれ。東京都出身。ヒップホップ・グループ「ライムスター」のMC。レギュラー番組、連載多数。TBSラジオ『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称タマフル)で第46回ギャラクシー賞ラジオ部門DJパーソナリティ賞を受賞。著書にアイドルソング時評『マブ論CLASSICS』、タマフル内の映画評論コーナーを活字化した『ザ・シネマハスラー』(共に白夜書房刊)、『ライムスター宇多丸の映画カウンセリング』(新潮社)など。本書では本名の「士郎」で呼ばれていることも多い。
前原 猛
1969年東京都目黒区出身。カメラマンとして数百人のミュージシャンを撮影する。2009年より友人と表参道、銀座にてフォトギャリーの運営に携わるが、いくつかのトラブルが重なりあっさり頓挫する。
高橋芳朗
1969年生まれ。東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のアーティストのライナーノーツを手掛ける一方、『高橋芳朗 HAPPY SAD』『高橋芳朗 星影JUKEBOX』『ザ・トップ5』(すべてTBSラジオ)でパーソナリティーを務める。現在はTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』などで選曲も担当。共著は『R&B馬鹿リリック大行進~本当はウットリできない海外R&B歌詞の世界~』ほか。
古川 耕
1973年生まれ。横浜市出身。ライタ-・編集者・放送作家。TBSラジオ『ライムスター宇多丸の宇多丸』『ジェーン・スー 生活は踊る』などの構成を担当。また『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル“神回”傑作選 Vol.1』『スクリプトドクターのプレゼン術』(三宅隆太)などの書籍編集も担当。詩人「小林大吾」のプロデュースや文房具関連の執筆・イベント主催も行う。
郷原紀幸
1974年生まれ。愛知県出身。大学時代は宇多丸の後輩で同じ音楽サークルに所属していた。ショップ『bordermade』のディレクターを務める傍ら『BLAST』誌上にコラムを寄稿していた縁で「ブラスト公論」にゲスト参加し、その後5人目の公論クルーとなる。現在は転身し、進学塾を経営。前原猛率いる強豪軟式野球チーム所属。体内年齢25歳(2017年時)。ペットは黒猫。独身。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2018/1/9)
- 発売日 : 2018/1/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 1140ページ
- ISBN-10 : 4198942978
- ISBN-13 : 978-4198942977
- Amazon 売れ筋ランキング: - 480,550位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,066位徳間文庫
- - 2,487位サブカルチャー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いまだに読めるが、やはり時代は感じる。相武紗季って久しぶりに聞いた。ここでの仲の良さがその後のウィークエンドシャッフルやアトロクに継承されているのだと感じた。
2018年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文庫になったので、再購入。
真理は常に変化している。
正しいかどうかはわからないが、自分の信じる思考や評価の価値観がここにある。
笑える話も多数。
自分の子供に読ませようと思っている。
真理は常に変化している。
正しいかどうかはわからないが、自分の信じる思考や評価の価値観がここにある。
笑える話も多数。
自分の子供に読ませようと思っている。
2018年1月14日に日本でレビュー済み
田舎の書店に数冊しか置いてなかったです。
手にとった感想としては「箱」。BookじゃなくてBoxです。
読み始めたら貴重な24時間のうち、4時間奪われてしまったのでオススメできません!
手にとった感想としては「箱」。BookじゃなくてBoxです。
読み始めたら貴重な24時間のうち、4時間奪われてしまったのでオススメできません!
2018年8月7日に日本でレビュー済み
読む鈍器とか呼ばれていますが、Kindle版は便利です。スマホとかKindleで手軽に読めますが、なにぶん長いのでなかなか読み終わりません。おしゃべりを延々と読むその時間がまた心地いいのですが。
インターネットの進化とか時事問題を語ったところとかは、今読むと資料的価値が高いです。今では当たり前のことにいちいち新鮮に驚いている感じが非常に興味深かったです。もちろん、モテの話とかもすごい面白いです。
インターネットの進化とか時事問題を語ったところとかは、今読むと資料的価値が高いです。今では当たり前のことにいちいち新鮮に驚いている感じが非常に興味深かったです。もちろん、モテの話とかもすごい面白いです。
2018年1月21日に日本でレビュー済み
2度目の発売の際にはゲットできず、今回やっとゲットで。方々で「〜のバイブル」「これがあったから私は救われました」と、既にクラシック化していて超期待してました、が。
んー、まぁ面白いっていうか、みんなそんなにこれがバイブルなの?
だってただ1つの事象・出来事から飛躍に飛躍を重ねて「面白風に」まとめてるだけじゃん!なんだ!これは!
分かってた事だけど、本の中で語られてることが古すぎてなんだかクラクラしてきた。。。そんなの知らないしさ、もうとっくに終わったことだしさ、誰が塾経営してるとか知らないしさ。。。
話もたまには脱線するけど、自分たちでも「今何のことを喋ってたんだっけ」ってならないのかな。読んでいて「これ面白い?」と自問自答を繰り返してさえいました。少々疲れましたಠ_ಠ
つまらないなんて思わなかったけど、んん、んん、んんーー。
んー、まぁ面白いっていうか、みんなそんなにこれがバイブルなの?
だってただ1つの事象・出来事から飛躍に飛躍を重ねて「面白風に」まとめてるだけじゃん!なんだ!これは!
分かってた事だけど、本の中で語られてることが古すぎてなんだかクラクラしてきた。。。そんなの知らないしさ、もうとっくに終わったことだしさ、誰が塾経営してるとか知らないしさ。。。
話もたまには脱線するけど、自分たちでも「今何のことを喋ってたんだっけ」ってならないのかな。読んでいて「これ面白い?」と自問自答を繰り返してさえいました。少々疲れましたಠ_ಠ
つまらないなんて思わなかったけど、んん、んん、んんーー。