読んでは休み、読んでは休みで読み終わるまでに時間がかかってしまった。
こんな事を記入していると著者に「何やっているんだ。」と、言われそうな。でも、面白く読ませてもらいました。
65歳、僕は昨年末で会社を定年退職をしました。
「さぁ、何をしよう。」
今は、部屋に山積みになった本を読みながら、とりあえず「ハローワーク」通いが出来る書類待ち、何が出来るのだろと始まった「国会中継」を見ながら取止めのない日々での刺激剤になったような気がします。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥808¥808 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥808¥808 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥41
中古品:
¥41

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生き方革命 未知なる新時代の攻略法 単行本 – 2021/3/27
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥808","priceAmount":808.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"808","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A4dWStbrjPyj94GN2605Z6TVLwOODz6fQUlFaxb81vmDfkgJC6VmQwKRBTkHXyicYIsTyTVPwBPP2UDQqV%2BWflaDouxSoBwc0zYjzB%2F1dFJdEIoQtQh0XpObVSfoml2%2BxC4eHbZ0u4MfBMjYn2mC9r2w30A3dwq%2BdzXE6eQkHThQ8%2BwRKJHUkI%2FC3TGHCT8H","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥41","priceAmount":41.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"41","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A4dWStbrjPyj94GN2605Z6TVLwOODz6fljfMsdHyQqnePQh9q3XXi8gNEY6mDdxDXAVpZUYx3CI49pusKT4n4hiBQ2U5bRnWzzU8qWiIdfcKb2eMfAC71frCe%2FxNd8Yat4U4aArhfcZEe01lFxiYiMLtxdTr3L3wvzE6t05a565LdjwMVPW%2F3A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
イノベーター2人の「知」と「ノウハウ」がここに凝縮!
〈働き方〉〈組織〉〈お金〉〈学び〉〈情報収集〉
〈教育〉〈都会生活〉〈地方生活〉〈自己実現〉
生き方、働き方を変えるのは今だ
あなたらしく生きるための全思考!
■目次■
第1章 個人と組織
第2章 働き方
第3章 お金
第4章 都会の暮らし、地方の暮らし
第5章 学びと情報収集
第6章 教育
第7章 夢中に生きる
・収入が増えるかどうかは、業界構造で決まる 堀江
・困っているなら、迷わず他人に頼れ 堀江
・労働生産性を上げるには? 橋下
・十分な休息が「付加価値」を高める 橋下
・「非同期型労働」で時間効率を飛躍的に上げよう 堀江
・対面主義から脱却せよ 橋下
・お金のリテラシーを身につければ不安は消える 橋下
・「健康」に投資しよう 堀江
・持論のアウトプットで「学ぶ力」を養え 橋下
・ほとんどのことは自習で身につく 堀江
・「将来性」でスキル習得に励んでも無駄 堀江
・効率よく情報収集したければ本を読め 堀江
・人生なんてハチャメチャでいい 橋下
・大胆だから動けるのではない。動くから大胆になれるのだ 橋下
・テクノロジーの加速は圧倒的。私たちの生活は別物になる 堀江
・成功も失敗もたんなる結果。いまを夢中に生きよう 橋下
――などなど
「古い枠組みを保ったまま方程式を解こうとするのは非常に難しい。仮に解けたとしても、恐ろしく面倒くさい解が出てきたりする。
働かないといけない、お金がないといけないと、みんな思い込んでいるから、失業率を気にしたり、最低賃金を上げるとか下げるとか、そんな話になってしまう。
だが、いま起こっているのは、そういう些細なレベルの変化ではなく、もっと根本的なものだ。数世紀にわたって成り立っていた枠組み自体が揺れ動き、流動化している。そのことに気づけるかどうか」
(堀江貴文)
「小さな偶然は誰にでも起こりうる。
やったことのない仕事が舞い込んできた。行ったことのない場所に行くことになった。思いがけない人と出会った。
そんな偶然が訪れたときには、大胆なほう、おもしろいほう、チャレンジなほうを選んでみてほしい。その結果、あなたの人生は、予定調和のレールから外れてしまうかもしれない。苦労するはめになるかもしれない。
しかしその小さな偶然が積み重なって、人生を左右する大きな偶然に出くわすことになると思う」
(橋下 徹)
〈働き方〉〈組織〉〈お金〉〈学び〉〈情報収集〉
〈教育〉〈都会生活〉〈地方生活〉〈自己実現〉
生き方、働き方を変えるのは今だ
あなたらしく生きるための全思考!
■目次■
第1章 個人と組織
第2章 働き方
第3章 お金
第4章 都会の暮らし、地方の暮らし
第5章 学びと情報収集
第6章 教育
第7章 夢中に生きる
・収入が増えるかどうかは、業界構造で決まる 堀江
・困っているなら、迷わず他人に頼れ 堀江
・労働生産性を上げるには? 橋下
・十分な休息が「付加価値」を高める 橋下
・「非同期型労働」で時間効率を飛躍的に上げよう 堀江
・対面主義から脱却せよ 橋下
・お金のリテラシーを身につければ不安は消える 橋下
・「健康」に投資しよう 堀江
・持論のアウトプットで「学ぶ力」を養え 橋下
・ほとんどのことは自習で身につく 堀江
・「将来性」でスキル習得に励んでも無駄 堀江
・効率よく情報収集したければ本を読め 堀江
・人生なんてハチャメチャでいい 橋下
・大胆だから動けるのではない。動くから大胆になれるのだ 橋下
・テクノロジーの加速は圧倒的。私たちの生活は別物になる 堀江
・成功も失敗もたんなる結果。いまを夢中に生きよう 橋下
――などなど
「古い枠組みを保ったまま方程式を解こうとするのは非常に難しい。仮に解けたとしても、恐ろしく面倒くさい解が出てきたりする。
働かないといけない、お金がないといけないと、みんな思い込んでいるから、失業率を気にしたり、最低賃金を上げるとか下げるとか、そんな話になってしまう。
だが、いま起こっているのは、そういう些細なレベルの変化ではなく、もっと根本的なものだ。数世紀にわたって成り立っていた枠組み自体が揺れ動き、流動化している。そのことに気づけるかどうか」
(堀江貴文)
「小さな偶然は誰にでも起こりうる。
やったことのない仕事が舞い込んできた。行ったことのない場所に行くことになった。思いがけない人と出会った。
そんな偶然が訪れたときには、大胆なほう、おもしろいほう、チャレンジなほうを選んでみてほしい。その結果、あなたの人生は、予定調和のレールから外れてしまうかもしれない。苦労するはめになるかもしれない。
しかしその小さな偶然が積み重なって、人生を左右する大きな偶然に出くわすことになると思う」
(橋下 徹)
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2021/3/27
- 寸法12.9 x 2.1 x 18.8 cm
- ISBN-104198652589
- ISBN-13978-4198652586
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 生き方革命 未知なる新時代の攻略法
¥808¥808
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点 ご注文はお早めに
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
著者について
橋下徹:1969年、東京都生まれ。弁護士、政治評論家。 2008年から大阪府知事、11年から大阪市長を歴任し、大阪都構想住民投票の実施や、行政組織・財政改革などを行う。15年に大阪市長を任期満了で退任。現在、テレビ出演、講演、執筆活動を中心に多方面で活動。 『実行力』『異端のすすめ』『交渉力』『大阪都構想&万博の表とウラ全部話そう』など著書多数。
堀江貴文:1972年、福岡県生まれ。実業家。 ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。また、会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。 『ゼロ』『本音で生きる』『多動力』『東京改造計画』『将来の夢なんか、いま叶えろ。』など著書多数。
堀江貴文:1972年、福岡県生まれ。実業家。 ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。また、会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。 『ゼロ』『本音で生きる』『多動力』『東京改造計画』『将来の夢なんか、いま叶えろ。』など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2021/3/27)
- 発売日 : 2021/3/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 344ページ
- ISBN-10 : 4198652589
- ISBN-13 : 978-4198652586
- 寸法 : 12.9 x 2.1 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 181,394位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 37位労働問題ノンフィクション
- - 7,222位人生論・教訓
- - 7,821位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1972年福岡県生まれ。91年東京大学入学、のち中退。96年、有限会社オン・ザ・エッヂ設立。02年、旧ライブドアから営業権を取得。04年、社名を株式会社ライブドアに変更し、代表取締役CEOとなる。06年1月、証券取引法違反で逮捕。11年4月懲役2年6ヶ月の実刑判決が確定。13年3月に仮出所。著書に『拝金』ほか多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさに普通ではなく、自分らしい生き方を体現している橋本氏・堀江氏両氏による生き方論。
日本には社会全体の賃貸の空気が漂っており、一向に給料が上がらない。
一方で、日本以外の先進国では実質賃金が上がり続けている。
これを分かつのは、橋本氏によれば流動性の低さにあるという。
自分にふさわしい環境に一発で出会える人などまずいない。
にもかかわらず、日本社会の仕組みはとことん企業間移動を妨げるようにできているのである。
これから日本が復活するためにはこの流動性を高めるしかない。
すなわち、換言すれば人を回す社会を作るということにほかならない。
一方で、堀江氏が指摘するのは、情報リテラシーがかけているケースが散見されるということ。
当たり前のことをやっていないせいで経営がうまく行かず、市場から退場する羽目になるケースも結構ある。
中でも飲食店の経営者は良くも悪くも純朴な人が多く、「美味しい料理さえ作って、店を開けて待っていれば、お客さんが来てくれる」と勘違いしているせいで、困った状況に陥っていたりする。
農林水産業や建設業のように政治的な影響力が強い業界はものすごく手厚いセーフティネットが用意されているせいで、潰れない仕組みになっている。
実はこのようなケースで補助金に話が行きがちだが、本来供給するべきは知恵や情報リテラシーであって、お金ではない。
この堀江氏の主張を呼んで、まさに魚を与えるのでなく、魚の釣り方を授けるべきだということだと合点が行った。
さて、では情報リテラシーとは何を意味するのか。
堀江氏の言葉を借りるなら、情報リテラシーが低い人というのは、往々にして他人に頼ることができない。
どうでもいいプライドが邪魔をして「人に頼る力」にかけているのだ。
実は人間というのは、みんな、助けたがり屋なのである。
頼られた人は満足感や優越感と言ったご利益を得ているわけだから、頼る方は一方的に相手から施しを受けているわけではない。
「私が頼るおかげで、あなたは優越感を得られるのだから、これは正当な取引」、それくらい図々しくてちょうどよいと堀江氏は説く。
まさに発想の転換であって、頼るということにもう少し重きをおいてもいいかもしれないと思える主張だと感じた。
お金に関するリテラシーもこれからの時代には考え方を変えなければならない。
少なくとも言えることは貯蓄だけで生きていくというのは、最早幻想になりつつある。
貯蓄から投資へとマインドを転換する必要があるというのは橋本氏。
そして、堀江氏の主張はもっと大胆だ。
まず、家を持つことはリスクしかなく、自由を妨げることになるから家は買うべきではないと説く。
そして、堀江氏の考え方は、お金というのは必要なときに必要なだけあれば良いものであり、お金が必要なときには人から借りればいいというスタンスだ。
重要なのは、そのときにお金を借りれる状態を作ること。
それは、信用を貯めることに他ならない。
一般の会社に勤めている人からすると実現は難しい項目もあると思うが、真似できる項目も十二分にある。
常識にとらわれないこれからの生き方についてヒントを得られる一冊。
日本には社会全体の賃貸の空気が漂っており、一向に給料が上がらない。
一方で、日本以外の先進国では実質賃金が上がり続けている。
これを分かつのは、橋本氏によれば流動性の低さにあるという。
自分にふさわしい環境に一発で出会える人などまずいない。
にもかかわらず、日本社会の仕組みはとことん企業間移動を妨げるようにできているのである。
これから日本が復活するためにはこの流動性を高めるしかない。
すなわち、換言すれば人を回す社会を作るということにほかならない。
一方で、堀江氏が指摘するのは、情報リテラシーがかけているケースが散見されるということ。
当たり前のことをやっていないせいで経営がうまく行かず、市場から退場する羽目になるケースも結構ある。
中でも飲食店の経営者は良くも悪くも純朴な人が多く、「美味しい料理さえ作って、店を開けて待っていれば、お客さんが来てくれる」と勘違いしているせいで、困った状況に陥っていたりする。
農林水産業や建設業のように政治的な影響力が強い業界はものすごく手厚いセーフティネットが用意されているせいで、潰れない仕組みになっている。
実はこのようなケースで補助金に話が行きがちだが、本来供給するべきは知恵や情報リテラシーであって、お金ではない。
この堀江氏の主張を呼んで、まさに魚を与えるのでなく、魚の釣り方を授けるべきだということだと合点が行った。
さて、では情報リテラシーとは何を意味するのか。
堀江氏の言葉を借りるなら、情報リテラシーが低い人というのは、往々にして他人に頼ることができない。
どうでもいいプライドが邪魔をして「人に頼る力」にかけているのだ。
実は人間というのは、みんな、助けたがり屋なのである。
頼られた人は満足感や優越感と言ったご利益を得ているわけだから、頼る方は一方的に相手から施しを受けているわけではない。
「私が頼るおかげで、あなたは優越感を得られるのだから、これは正当な取引」、それくらい図々しくてちょうどよいと堀江氏は説く。
まさに発想の転換であって、頼るということにもう少し重きをおいてもいいかもしれないと思える主張だと感じた。
お金に関するリテラシーもこれからの時代には考え方を変えなければならない。
少なくとも言えることは貯蓄だけで生きていくというのは、最早幻想になりつつある。
貯蓄から投資へとマインドを転換する必要があるというのは橋本氏。
そして、堀江氏の主張はもっと大胆だ。
まず、家を持つことはリスクしかなく、自由を妨げることになるから家は買うべきではないと説く。
そして、堀江氏の考え方は、お金というのは必要なときに必要なだけあれば良いものであり、お金が必要なときには人から借りればいいというスタンスだ。
重要なのは、そのときにお金を借りれる状態を作ること。
それは、信用を貯めることに他ならない。
一般の会社に勤めている人からすると実現は難しい項目もあると思うが、真似できる項目も十二分にある。
常識にとらわれないこれからの生き方についてヒントを得られる一冊。
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個性的な二人の考えが書かれた内容で納得できることもあれば、出来ないこともある。
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
橋下氏と堀江氏が、生き方について語った本。
主に「個人と組織」「働き方」「お金」「都会の暮らし地方の暮らし」「学びと情報収集」「教育」「夢中に生きる」などの大きなテーマに分かれ、それぞれについて議論している。
本書は生き方を一般個人向けに語っている本であるが、内容を読むと政策に関する提言もそこそこ含まれているような印象を受けた。
内容は総じて良いと思う。
個人的には、堀江氏は良い指摘もするものの、特に5章や6章での教育論のように個別性が強く多くの人には参考にならないような話や、政策論として反論したくなる点も散見された。
とはいえ、堀江氏も前半3章や最終章では非常に良い指摘もしているし、二人とも全体的に良いことを言っているように思う。
付け加えるとしたら、政策提言としてみたとき、現実的にこれらの提言をどう進めるか?というアクションプランが総じて乏しい点くらいか。
現在、橋下氏はコメンテーターや弁護士として、堀江氏はスモールビジネスの運営者として主に活動している。政治や企業の世界でガツガツ戦っていく感じではない。
もちろん人の選択に外野が口をはさむのは野暮だし、本人がそれに夢中になれているわけなので全く問題ないとは思うが、仮に提言を実現させたいのだとしたら、政治やビジネスの現場に復帰するのが一番早いと思うんだけどな・・・と思った。
主に「個人と組織」「働き方」「お金」「都会の暮らし地方の暮らし」「学びと情報収集」「教育」「夢中に生きる」などの大きなテーマに分かれ、それぞれについて議論している。
本書は生き方を一般個人向けに語っている本であるが、内容を読むと政策に関する提言もそこそこ含まれているような印象を受けた。
内容は総じて良いと思う。
個人的には、堀江氏は良い指摘もするものの、特に5章や6章での教育論のように個別性が強く多くの人には参考にならないような話や、政策論として反論したくなる点も散見された。
とはいえ、堀江氏も前半3章や最終章では非常に良い指摘もしているし、二人とも全体的に良いことを言っているように思う。
付け加えるとしたら、政策提言としてみたとき、現実的にこれらの提言をどう進めるか?というアクションプランが総じて乏しい点くらいか。
現在、橋下氏はコメンテーターや弁護士として、堀江氏はスモールビジネスの運営者として主に活動している。政治や企業の世界でガツガツ戦っていく感じではない。
もちろん人の選択に外野が口をはさむのは野暮だし、本人がそれに夢中になれているわけなので全く問題ないとは思うが、仮に提言を実現させたいのだとしたら、政治やビジネスの現場に復帰するのが一番早いと思うんだけどな・・・と思った。
2021年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
堀江貴文、橋下徹両氏は基本的に発言にブレが無い。
テレビの文化人が日和るのも我関せず(笑)炎上しても戦って
いく姿勢が好きである。
そんなふたりの総花的な「文化論」を読みやすくまとめたのが
本書である。特に巻末対談などは付いておらず、基本的に
個々人の主義や考え方を網羅したものだ。ただし共著であるのは
間違いないので、発言上ではそれぞれの相手に関するコメント
もある。
日本のサラリーマンのほとんどは「意思」よりも「会社」に縛られて
いるが、そこを「違う」と言える人には共感出来ると思う。
星は4つです。
テレビの文化人が日和るのも我関せず(笑)炎上しても戦って
いく姿勢が好きである。
そんなふたりの総花的な「文化論」を読みやすくまとめたのが
本書である。特に巻末対談などは付いておらず、基本的に
個々人の主義や考え方を網羅したものだ。ただし共著であるのは
間違いないので、発言上ではそれぞれの相手に関するコメント
もある。
日本のサラリーマンのほとんどは「意思」よりも「会社」に縛られて
いるが、そこを「違う」と言える人には共感出来ると思う。
星は4つです。
2021年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
頭の良い人の価値観、考え方を読めるので、参考になる。
2021年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容のある実務書です、一読をお勧めいたします