この本で取り上げられている何人かのうち、最初の「広田弘毅」を「どちらさんですかいの」と存じ上げなかった時点で底の知れるレベルですので「裁判」として「ここがよくない」「ここは良い」と言われている内容そのものを「これは初めて知ることばっかりですいませんねえ」という感じで読みました。
ですが、紹介されている事物は「なるほど…そういう事なんですか」と学習になることばかりで、とても勉強になりました!
専門家や、詳しい方にとってはこんな読み方は憫笑されそうですが、まあ初学者ですのでこんなもので…(苦笑)
知識のないものですが、加藤先生、半藤先生どちらも深い学識と解釈を感じさせられる一言一句ばかりでした。
お二方とも、それこそ私のような浅学菲才が学ぶことを想定されているような、抑制された表現に自分を律され、おそらく本心をぶちまければ、お二人とももっと凄いことを言いそうなところを、敢えて学習の為に素人にも分かりやすく言ってくださっている印象を受けました。
おかげで大変、勉強になりました。ありがとうございました
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥95
中古品:
¥95

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
昭和史裁判 (文春文庫 は 8-22) 文庫 – 2014/2/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FaSxvjf%2BtZmRN5AJ6AEqD8Msom6WhObKwGd%2BvfXq%2FnSEFWmmCf4G%2BUHHZvtSc5fyTMh5Rn6abn3DqEBPmjkG4N3nKveD7GZ3sAcTiVblQOacF5ovvhXpqIZ2MT6jjf77DmlJNL3on3M%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥95","priceAmount":95.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"95","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FaSxvjf%2BtZmRN5AJ6AEqD8Msom6WhObK4W7zE0fjro230vrZBsr57IDQ8mT%2Fr%2F1%2FIXkTASjDATK11hyw7F2fI7ZeZ4etfVegpWmXSDOEwy%2B13VnAP2GzDiqkuwF15vjglGSygJ7qxkWl9S3FY3rWeGdlGIryY6CuTzGBpcXpgP6rLIaRG27Rjg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
リーダーたちはどこで誤ったのか? 白熱対談!
太平洋戦争開戦から70年。広田弘毅、近衛文麿ら当時のリーダーたちはなにをどう判断し、どこで間違ったのか。半藤゛検事゛と加藤゛弁護人゛が失敗の本質を徹底討論!
太平洋戦争開戦から70年。広田弘毅、近衛文麿ら当時のリーダーたちはなにをどう判断し、どこで間違ったのか。半藤゛検事゛と加藤゛弁護人゛が失敗の本質を徹底討論!
- 本の長さ437ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2014/2/7
- ISBN-104167900386
- ISBN-13978-4167900380
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 昭和史裁判 (文春文庫 は 8-22)
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥627¥627
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2014/2/7)
- 発売日 : 2014/2/7
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 437ページ
- ISBN-10 : 4167900386
- ISBN-13 : 978-4167900380
- Amazon 売れ筋ランキング: - 243,361位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,347位文春文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1930年、東京・向島生まれ。
東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などをへて作家。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。
著書は『日本の一番長い日』、『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『幕末史』など多数。『昭和史 1926-1945』『昭和史 戦後篇 1945-1989』で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。89年、東京大学大学院博士課程修了。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。専攻は日本近現代史(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(ISBN-10:4255004854)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
敗戦へ突き進んでゆく日本の軍人・政治家たちを対象にした対談。戦争を引き起こした者たちの無責任さは既に明らかになっているが、彼らは、第二次世界大戦を自衛戦争、挑発された戦争だと言うが、勝ち目のない戦いに、国民を巻き込むということが、どういう事態を招くかということを考えなかった者たちだ。(織田信長は、色々検討して勝てると判断して、初めて戦いに臨んだという。それまでの間は隠忍自重している。)場当たり的な対処で、一貫性のない政策の推進。アメリカとの認識のズレ。など、改めて読むと怒りが湧いてくる。
現代の日本の政府も同じだ。改めて、日本人は敗戦で何を学んだのか ?
現代の日本の政府も同じだ。改めて、日本人は敗戦で何を学んだのか ?
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評者は、半藤一利さんの昭和史関係の書籍は今までかなり読んできたが、加藤陽子さんの本は数年前に『それでも 日本人は 戦争を選んだ』と加藤陽子さんが勧めていたE・H・ ノーマン著『クリオの顔―歴史随想集』を最近読んだのみである。
が、加藤陽子さんが東大大学院教授の日本の歴史学者であることは知ってはいた。
昨年、就任早々の菅義義偉首相が日本学術会議メンバーから任命を拒否された六人のなかの一人として評者には鮮明な印象を与えてくれた人でもある。
この本のタイトルが「昭和史裁判」という少し変わっていたので興味をもって読むことにした。
特に「軍部が悪い」だけではなく太平洋戦争以前のこの国のリーダーだった広田弘毅、近衛文麿、松岡洋右、木戸幸一、昭和天皇、の五人を被告人として半藤さんが検察官、加藤さんが弁護人として裁判といっても対談形式で昭和史の細部に触れながら進めてゆく中身の濃い興味ある内容の本である。(編集部が出典すべてに当たって典拠となる史料を引用している。)
昭和天皇だけは「臣・一利」が弁護側へと入れ代わったのだが、加藤検察官の追求に「臣・一利」もたびたび旗色が悪くなり気の毒であった。
評者も昭和史についてかなり勉強してきたつもりであったが、本書で両氏が進めていく裁判であらためて知ることが多く興味深く読むことができた。
評者が本書を読み終えてあらためて感じたことはこの本の被告たちに共通しているのが大所高所から世界を俯瞰するということに鈍感だったということである。
もちろんすべての情報が各人が把握できたとは思えないが、すくなくとも地球儀を見れば小さな極東の島国日本の国力を認識するくらいのことは可能ではなかったのかと思ってしまったのである。
この時代には、軍部だけでなく政治家も外務官僚も夜郎自大であったのは間違いないと本書を読み進みながら確信してしまったのです。
1939年9月にドイツはポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦は始まっが、ナチスドイツの勢いは日本のリーダーたちの予想をはるかに超えて勢いを増し、イギリス上陸も確実という認識を持ったから「バスに乗り遅れるな」という合言葉から三国同盟を結んでしまった。
戦勝国の仲間入りをすれば英米蘭仏が支配している亜細亜諸国を得ることが可能となり、第一次大戦で獲得したパラオやマーシャル諸島などの赤道以北の南洋諸島もドイツから改めて買い取ることも出来る。
それもこれも日清戦争後から戦争で勝てば領土を広げ、賠償金まで得られるという成功体験が仇となったことは否めないだろう。
やはり日本のインテリジェンスが稚拙だったこともあるが、リアルな情報も得ていたものの上層部まで届かなかった(意図的に廃棄した輩もいた。)ことも多かったようである。
歴史に「もしも」は禁句であるが、二二・六事事件後になると文官の腰が引けたことも日本にとっての不幸であったような気がしてならないのです。
事件後、西園寺公の邸籠りなどもどいい例であろう。
この西園寺公がもうすこし元気で長生きしていたら歴史の局面も少しは変わっていたかも知れないと評者は愚考したのです。
本書を読み終え、刑の軽重は別にして五人の被告はすべてに「Guilty」と評者が裁判官なら判決を下したと思いながらページ数の多い本書『昭和史裁判』を年越しで読み終えました。
<2022年3月23日の追記>
頼んである本がなかなか届かないので本書を再読してみました。
加藤陽子さんが日本学術会議から排除されたのは、歴史修正主義者たちがいくら議論しても加藤陽子さんを論破することができないから煙たい存在だったからなのです。
が、加藤陽子さんが東大大学院教授の日本の歴史学者であることは知ってはいた。
昨年、就任早々の菅義義偉首相が日本学術会議メンバーから任命を拒否された六人のなかの一人として評者には鮮明な印象を与えてくれた人でもある。
この本のタイトルが「昭和史裁判」という少し変わっていたので興味をもって読むことにした。
特に「軍部が悪い」だけではなく太平洋戦争以前のこの国のリーダーだった広田弘毅、近衛文麿、松岡洋右、木戸幸一、昭和天皇、の五人を被告人として半藤さんが検察官、加藤さんが弁護人として裁判といっても対談形式で昭和史の細部に触れながら進めてゆく中身の濃い興味ある内容の本である。(編集部が出典すべてに当たって典拠となる史料を引用している。)
昭和天皇だけは「臣・一利」が弁護側へと入れ代わったのだが、加藤検察官の追求に「臣・一利」もたびたび旗色が悪くなり気の毒であった。
評者も昭和史についてかなり勉強してきたつもりであったが、本書で両氏が進めていく裁判であらためて知ることが多く興味深く読むことができた。
評者が本書を読み終えてあらためて感じたことはこの本の被告たちに共通しているのが大所高所から世界を俯瞰するということに鈍感だったということである。
もちろんすべての情報が各人が把握できたとは思えないが、すくなくとも地球儀を見れば小さな極東の島国日本の国力を認識するくらいのことは可能ではなかったのかと思ってしまったのである。
この時代には、軍部だけでなく政治家も外務官僚も夜郎自大であったのは間違いないと本書を読み進みながら確信してしまったのです。
1939年9月にドイツはポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦は始まっが、ナチスドイツの勢いは日本のリーダーたちの予想をはるかに超えて勢いを増し、イギリス上陸も確実という認識を持ったから「バスに乗り遅れるな」という合言葉から三国同盟を結んでしまった。
戦勝国の仲間入りをすれば英米蘭仏が支配している亜細亜諸国を得ることが可能となり、第一次大戦で獲得したパラオやマーシャル諸島などの赤道以北の南洋諸島もドイツから改めて買い取ることも出来る。
それもこれも日清戦争後から戦争で勝てば領土を広げ、賠償金まで得られるという成功体験が仇となったことは否めないだろう。
やはり日本のインテリジェンスが稚拙だったこともあるが、リアルな情報も得ていたものの上層部まで届かなかった(意図的に廃棄した輩もいた。)ことも多かったようである。
歴史に「もしも」は禁句であるが、二二・六事事件後になると文官の腰が引けたことも日本にとっての不幸であったような気がしてならないのです。
事件後、西園寺公の邸籠りなどもどいい例であろう。
この西園寺公がもうすこし元気で長生きしていたら歴史の局面も少しは変わっていたかも知れないと評者は愚考したのです。
本書を読み終え、刑の軽重は別にして五人の被告はすべてに「Guilty」と評者が裁判官なら判決を下したと思いながらページ数の多い本書『昭和史裁判』を年越しで読み終えました。
<2022年3月23日の追記>
頼んである本がなかなか届かないので本書を再読してみました。
加藤陽子さんが日本学術会議から排除されたのは、歴史修正主義者たちがいくら議論しても加藤陽子さんを論破することができないから煙たい存在だったからなのです。
2013年1月12日に日本でレビュー済み
所謂、欠席裁判であり無効です。又、戦争を始めた指導者の弁護
をする事に意味があるのでしょうか。弁護する価値もない人達です。
をする事に意味があるのでしょうか。弁護する価値もない人達です。
2021年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昭和という時代を総括したい方は、必読ですね。
2020年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、歴史探偵の半藤さんと、昭和史研究者の加藤先生が、廣田弘毅、近衛文麿、松岡洋右、木戸幸一、昭和天皇の五人について、対中・対米英開戦、終戦に関する責任を問うものです。親子ほど年齢差がある二人は、ともに一体どうして日本は太平洋戦争に突入したか、という疑問を生涯問い続けています。本書でも相互に敬意を表しながら、仲良く議論を続けています。私には新しい情報もたくさんありました。
5人の個別の書物上の裁判については、昭和天皇を除き、加藤先生が弁護士として無罪ないし減刑を主張し、半藤さんがその逆の検事の立場です。本書では4人についての判決はハッキリ宣告されていません。昭和天皇については、二人の立場(弁護士と検事)は逆転するかのようですが、結局、二人ともが、昭和天皇についてはその道義的・政治的責任を問うて、有罪と認めている、という印象がします。
実際、大日本帝国憲法では、天皇は大元帥として軍部を指揮する権限を持っています。さらに、鈴木貫太郎首相の腹芸で、聖断がもたらされ、それによってようやくポツダム宣言受諾に至りました。
著者二人は、大日本帝国憲法のもと、天皇の大元帥としての権限や、聖断による政治判断ができるという点について、議論を積み重ねていきます。それは、廣田、近衛、松岡、木戸の章を追うごとに昭和天皇の責任に近づいて行き、ついに昭和天皇に関する第五章でクライマックスに到達します。大日本帝国憲法のもと、昭和天皇は西園寺公望、牧野伸顕、木戸幸一等のアドバイスに翻弄され、自信の権限や責任に明確でないまま、つまり、無責任なまま、戦争の拡大を許していきます。憲法が明確であったなら、昭和天皇は自らの権限で日中戦争や対米戦争を避ける事ができたでしょうか?どうしたら国民や軍は、平和主義者の決裁権限者の決裁に従っていったでしょうか?本書の提供する議論は国民や軍や政治家や側近や天皇自身の間の相互の責任の在り方に核心を持ちます。(本書は、決裁権限者のガバナンスは如何に確保されるべきか、という問題までには踏む込めませんでした。)
大日本帝国憲法は曖昧だったので、昭和天皇個人に法的な責任を問うことは困難でした。本書は、天皇の聖断があったとしても、数回の御前会議の経緯から、対米開戦を避ける事は困難だったとしています。本書は、そういう国を失いかねない重要事項の責任と権限について曖昧であったという点が大日本帝国憲法にあったことを明確にすることによって、すなわち、集団で全員に責任があることがすなわちだれも責任を持たないとすることに至る、日本の慣習の大きな弱点を指摘ないし暗示していると思います。
さあ、同じ過ちを将来も起こさないため、あるいは似たような集団責任個別無責任の悪い習慣を変えていくため、日本人はどうしたらよいでしょうか?憲法や重要な法律でも権限と責任を明確にすることで、日本は大きな過ちをしないようにできるでしょうか?法律は、法律を含む文化の一部に過ぎません。法律を明確にすることで、文化や慣習、あるいは思考の弱さを変えられるでしょうか?
日本人が脆弱な思考方法を変えられないならば、同じような、国を亡ぼすような過ちは、二度も三度も起こるでしょう。その恐ろしさを暗示しているのが、本書の価値であると考えます。
5人の個別の書物上の裁判については、昭和天皇を除き、加藤先生が弁護士として無罪ないし減刑を主張し、半藤さんがその逆の検事の立場です。本書では4人についての判決はハッキリ宣告されていません。昭和天皇については、二人の立場(弁護士と検事)は逆転するかのようですが、結局、二人ともが、昭和天皇についてはその道義的・政治的責任を問うて、有罪と認めている、という印象がします。
実際、大日本帝国憲法では、天皇は大元帥として軍部を指揮する権限を持っています。さらに、鈴木貫太郎首相の腹芸で、聖断がもたらされ、それによってようやくポツダム宣言受諾に至りました。
著者二人は、大日本帝国憲法のもと、天皇の大元帥としての権限や、聖断による政治判断ができるという点について、議論を積み重ねていきます。それは、廣田、近衛、松岡、木戸の章を追うごとに昭和天皇の責任に近づいて行き、ついに昭和天皇に関する第五章でクライマックスに到達します。大日本帝国憲法のもと、昭和天皇は西園寺公望、牧野伸顕、木戸幸一等のアドバイスに翻弄され、自信の権限や責任に明確でないまま、つまり、無責任なまま、戦争の拡大を許していきます。憲法が明確であったなら、昭和天皇は自らの権限で日中戦争や対米戦争を避ける事ができたでしょうか?どうしたら国民や軍は、平和主義者の決裁権限者の決裁に従っていったでしょうか?本書の提供する議論は国民や軍や政治家や側近や天皇自身の間の相互の責任の在り方に核心を持ちます。(本書は、決裁権限者のガバナンスは如何に確保されるべきか、という問題までには踏む込めませんでした。)
大日本帝国憲法は曖昧だったので、昭和天皇個人に法的な責任を問うことは困難でした。本書は、天皇の聖断があったとしても、数回の御前会議の経緯から、対米開戦を避ける事は困難だったとしています。本書は、そういう国を失いかねない重要事項の責任と権限について曖昧であったという点が大日本帝国憲法にあったことを明確にすることによって、すなわち、集団で全員に責任があることがすなわちだれも責任を持たないとすることに至る、日本の慣習の大きな弱点を指摘ないし暗示していると思います。
さあ、同じ過ちを将来も起こさないため、あるいは似たような集団責任個別無責任の悪い習慣を変えていくため、日本人はどうしたらよいでしょうか?憲法や重要な法律でも権限と責任を明確にすることで、日本は大きな過ちをしないようにできるでしょうか?法律は、法律を含む文化の一部に過ぎません。法律を明確にすることで、文化や慣習、あるいは思考の弱さを変えられるでしょうか?
日本人が脆弱な思考方法を変えられないならば、同じような、国を亡ぼすような過ちは、二度も三度も起こるでしょう。その恐ろしさを暗示しているのが、本書の価値であると考えます。
2021年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
近代史を理解するうえで、とても参考になった。