プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 113pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥560

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ミカエルの鼓動 単行本 – 2021/10/7
購入オプションとあわせ買い
気鋭の著者が、医療の在り方、命の意味を問う感動巨編。
大学病院で、手術支援ロボット「ミカエル」を推進する心臓外科医・西條。そこへ、ドイツ帰りの天才医師・真木が現れ、西條の目の前で「ミカエル」を用いない手術を、とてつもない速さで完遂する。
あるとき、難病の少年の治療方針をめぐって、二人は対立。
「ミカエル」を用いた最先端医療か、従来の術式による開胸手術か。
そんな中、西條を慕っていた若手医師が、自らの命を絶った。
大学病院の闇を暴こうとする記者は、「ミカエルは人を救う天使じゃない。偽物だ」と西條に迫る。
天才心臓外科医の正義と葛藤を描く。
- 本の長さ467ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2021/10/7
- 寸法13.9 x 3.2 x 19.5 cm
- ISBN-104163914420
- ISBN-13978-4163914428
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

『孤狼の血』『盤上の向日葵』の著者が描く、初の本格医療小説。
「すべての人が救われてほしい。そう願いながら書きました」
――柚月裕子
(イラストすべて・日置由美子)

ミカエルの鼓動 あらすじ1
大学病院で、手術支援ロボット「ミカエル」を推進する心臓外科医・西條泰己。
そこへ、ドイツ帰りの天才医師・真木一義が現れ、
西條の目の前で「ミカエル」を用いない手術を、とてつもない速さで完遂する。

ミカエルの鼓動 あらすじ2
難病の少年に、
手術支援ロボット「ミカエル」を
用いるか否か、術式をめぐって
真木と西條が対立。

ミカエルの鼓動 あらすじ3
そんな中、西條を慕っていた若手医師が、自らの命を絶った。
しかも大学病院の闇を暴こうとする記者が現れ、
「ミカエルは人を救う天使じゃない。偽物だ」
と西條に迫る。

ミカエルの鼓動 あらすじ4
「ミカエル」をめぐり、何かが起きている。
そのとき、西條は――。
天才心臓外科医の正義と葛藤を描く。
この者は、神か、悪魔か――。
気鋭の著者が、医療の在り方、命の意味を問う感動巨編。

著者略歴
柚月裕子(ゆづき・ゆうこ)
1968年岩手県生まれ。2008年「臨床真理」で第7回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、デビュー。13年『検事の本懐』で第15回大藪春彦賞、16年『孤狼の血』で第69回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞。同年『慈雨』で〈本の雑誌が選ぶ2016年度ベスト10〉第1位、18年『盤上の向日葵』で〈2018年本屋大賞〉2位となる。他の作品に『あしたの君へ』『検事の信義』『暴虎の牙』『月下のサクラ』など。
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2021/10/7)
- 発売日 : 2021/10/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 467ページ
- ISBN-10 : 4163914420
- ISBN-13 : 978-4163914428
- 寸法 : 13.9 x 3.2 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 134,822位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 786位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ロボット手術の先駆者であるダヴィンチの日本での普及に携わったものの一人として言わせて頂くと、ロボット手術支援機は人間の動きをワイヤーやモーターで動きの尺度を変えて先端の手具に伝えているだけで、謂わば外科医が持っているメスや鉗子と同じ道具に過ぎません。動きのスケールを小さくして細かな動きができたり、また手振れ補正の機能も付いておりより正確に手術ができるメリットがあります。
道具なので使う人いかんで事故も起きる事は開腹手術と変わりません。また、問題が起これば開腹手術に移行する体制も取られています。
と言う風にロボットをセンチメンタルに捉え過ぎているきらいはありますが、ロボット手術を病院の柱にしたいと言う多くの日本の病院の思いはその通りです。
但し多くの外科医の皆さんは患者さんの予後にダメージの少ないロボット手術を普及させる為に自分の手術法を新しい外科医へ教授する為に日本中を走り回っており、白い巨塔の様に権力争いばかりしているわけではないという点も強調したいです。
その一方で権力をめぐる争い、その心情は本書でひしひしと伝わって来て、その意味では良い読み物になっていると思います。そして最後には勧善懲悪的な幕切れと、この後どうなるんだろうかと言う期待が残りました。
---------------------
2022年上期の直木賞候補作と聞き、初めて柚月裕子氏の著作を手に取りました。
リーダビリティの高い文章ですので、中途で詳細極まりない心臓手術の術式の描写はあるものの、すいすい読み進めることができます。ロボット化が進めば、地方と大都市との格差や、外科医の能力の高低に関わらず、広く人命を救うことのできる「医療の平等化」が実現できる、という西條の熱い信念の言葉には胸を衝かれるところが大いにありました。
そして医術の差異をめぐって対峙する真木もまた「命の前では、誰もが平等だ」と叫び、手段こそ違(たが)えても、目的は同じであるという人物対比も明快であると同時に魅力的に感じられます。
ただその一方で、辛口の評価をしたくなるのは、ひとつには文章配置に少々肯んじられない癖がある点です。500頁になんなんとする長編小説ですが、頁を繰りだしてすぐに気づいたのは、一文章一段落がずっと続く点です。つまり短い段落が延々と続きます。改行のタイミングがどうも肌に合いません。改行されてしまった複数の文章を集めてもう少し濃密な段落を構成することができたのではないか、そうすればおそらく総頁数は現行の70%以下になったのではないか、という気がしてなりません。
またミカエルをめぐる謎めいた展開も、黒沢との接触によって最後に西條が下す決断も、着地点はいささか予定調和的すぎる気がします。おそらくこういう展開になるのだろうな、と素人目に予測できる範囲内で物語がまとまってしまった印象が拭えません。作者の策にまんまとはめられた、という驚愕のストーリーを期待していただけに、こぢんまりとした話に終わったように思えました。
.
ロボットの手術が怖くなりました。
手術の描写がかなりリアルですが、棒を突っ込むのに胸骨に穴を開けないといけないと思うのですが、その描写がなかったように思います。ちょっと残念。
主人の西城の信念がすごくよかったです。
オーディブルで聴きましたが、ボリュームが小さかったです。時折、ナレーターの人が大声を出すと声が太くなっていてチグハグ感がありました。
ここらへんはどうにかして欲しいです。
読みました。私もいい年なので、
医療支援ロボットには、興味が
ありましたが、医療機関の
暗部と、医師の倫理観がわかりやすく
描かれてます。
心臓の弱い子どもが「僕はずっとあやまりながら生きている」「皆が僕に優しいのは可哀そうと思われているから」「僕は普通じゃない」と話した時に、秘書の女性が「普通って何?健康でも手が不自由な人は居る」「躰が健康でも心が傷ついている人も居る」「生きるのが苦手でも泳ぐのが得意な人も居る」など人間は色々な人が居て同じ人は居ないと話している所が印象的でした。