黒川東京高検検事長の定年延長が大きな政治問題となり、最後は黒川氏自身の賭麻雀事件で後味の悪い幕引きとなったことは記憶に新しい。
本書は検事総長人事をめぐる検察庁の思惑と、与野党や行政官庁のロビーイングに長けた黒川氏を検事総長に据えたい安倍官邸との衝突と長期にわたる暗闘を描くとともに、その一連の流れに河井元法務大臣夫妻の買収事件の検察捜査も位置づけて理解させるノンフィクションである。また、安倍政権を承継した菅首相が日本学術会議委員の任命拒否問題で大きく躓いたことも考え合わせると、安倍政権の下で進められた官邸による人事支配、人事統制という政治手法の問題性を考えさせる著作でもある。
検事総長の任命権は確かに内閣総理大臣が有しているが、問題の本質は検察庁が司法の一翼を担い、政治家や官僚の汚職や犯罪を追及する役割を担った特殊な官庁であるということにある。すなわち、一般の行政官庁と異なり、検察庁は司法部門としての独立性が保障されなければならないのであり、検察官の定年が国家公務員法でなく特別法である検察庁法で定められているのもその身分保障の趣旨があると考えられる。
にもかかわらず、法務省は検察庁法よりも国家公務員法を優先させる奇策で黒川高検検事長の定年延長を行い、さらにそれを追認し官邸の検察幹部人事への介入を許す検察庁法改正法案まで提出した。これは法務・検察の迷走というほかなく、野党やマスコミの厳しい批判にさらされたのは当然である。黒川氏自身もこうした状況で検事総長になることを嫌がっていたという話は十分理解できることであり、賭麻雀事件はまさに「自爆」による幕引きだったのだろう。
なお、筆者はモリカケ事件等で黒川氏が安倍政権を守る役割を果たしたとは見ておらず、その調整能力と法律知識を政権に重宝に利用されたとしており、「悪女の深情け」という表現で黒川氏に同情するコメントまで引用している(この場合の「悪女」とは官邸のことである)。
それにしても、本書に法務・検察幹部として登場する黒川、林、稲田、辻他の面々は、司法試験に合格して検事任官し、法務・検察官僚としてエリートコースを歩んでいた有能な人材である。その中で、たまたま時の政権にとって使いやすいという理由で黒川氏が長く政権近くのポストに留め置かれ、検察人事に大きな狂いが生じたことに「暗闘」の背景がある。政権に近いと見られることは検察官のキャリアとしてはマイナスとなる。
まさに、「すまじきものは宮仕え」である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル 単行本 – 2020/11/25
村山 治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2FM7jAYqXQZEWKbH%2FH0kqXNAZwcYysYHOgXVcOk0%2FuHM3ic6v5yJDTf3DJoKrwVvYC0b%2FKajRqTZPakUJqhEp4Yt5XlLjq4h3duN3z9KE%2FkULoDVexcnt5fneN18YnvY9AHFK4neUlw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2FM7jAYqXQZEWKbH%2FH0kqXNAZwcYysYHNq20XD%2BUXb2k8Git7Qtrti4%2BVl4n2kLD0rYQzryooHGxGdDitkPSHOYGUcdq1m6Z4S8Eqni%2FlITrvBtWONx1J1GbgU3zuNF%2Ba0snB0f1PxtFkTPyB969Lz%2FjiyWzSKzDQV9XdMNfeTK5Pjdy9RilOy7AmeQ5tyFU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人事介入の全貌が明らかに!
11月25日、「衝撃のノンフィクション」緊急出版!!
【内容紹介】
2016年夏。官邸は検察庁が提示した「人事案」を拒否。かつてない異例の“人事介入“により、検察内には衝撃が走った。以来、4年間にわたり「官邸vs.検察庁」の人事抗争が勃発! 2020年黒川検事長の定年延長問題に至るまで知られざる暗闘が繰り広げられる。
安倍晋三、菅義偉、杉田和博……政権中枢による人事介入の全貌を、数々のスクープを放った検察取材の第一人者が極秘情報を駆使して描き出す衝撃のノンフィクション。
【本書で明かされる新事実】
■「あいつは勘違いしている」菅首相が漏らした検事総長への怒り
■ 官邸と検察が結んだ”密約”と”裏切り”の真相
■「きっと失敗するだろうな」賭け麻雀で辞職した黒川元検事長の本音
■ 突然の追放劇! 検察のプリンスと法務大臣の確執
■ 初めて明かされる「定年延長」閣議決定までの舞台裏
■「甘利事件」「森友事件」を検察が不起訴にした本当の理由
■ 周囲の説得を拒否! 検事総長の椅子にしがみついた男 ……など
【目次】
序章 毒が回った政権
第1章 黒川と林、そして稲田
第2章 16年夏――事務次官人事への介入
第3章 17年夏の陣――黒川続投
第4章 17年冬の陣――3度目の正直を拒んだ上川法相
第5章 官邸の守護神の実像
第6章 苦肉の策
第7章 河井捜査とコロナ禍騒動
第8章 法務・検察の迷走
第9章 「決着」と「総括」
あとがき
【著者プロフィール】
村山治(むらやま おさむ) 1950年徳島県生まれ。73年に早稲田大学卒業後、毎日新聞を経て、91年に朝日新聞入社。東京佐川急便事件(92年)、金丸脱税事件(93年)、大蔵省接待汚職事件(98年)、KSD事件(2000、01年)、日本歯科医師連盟の政治献金事件(04年)など大型経済事件の報道にかかわる。17年11月、フリーランスに。著書に『市場検察』(文藝春秋)、『小沢一郎vs.特捜検察 20年戦争』(朝日新聞出版)、共著に『田中角栄を逮捕した男 吉永祐介と 特捜検察「栄光」の裏側』(朝日新聞出版)など。
11月25日、「衝撃のノンフィクション」緊急出版!!
【内容紹介】
2016年夏。官邸は検察庁が提示した「人事案」を拒否。かつてない異例の“人事介入“により、検察内には衝撃が走った。以来、4年間にわたり「官邸vs.検察庁」の人事抗争が勃発! 2020年黒川検事長の定年延長問題に至るまで知られざる暗闘が繰り広げられる。
安倍晋三、菅義偉、杉田和博……政権中枢による人事介入の全貌を、数々のスクープを放った検察取材の第一人者が極秘情報を駆使して描き出す衝撃のノンフィクション。
【本書で明かされる新事実】
■「あいつは勘違いしている」菅首相が漏らした検事総長への怒り
■ 官邸と検察が結んだ”密約”と”裏切り”の真相
■「きっと失敗するだろうな」賭け麻雀で辞職した黒川元検事長の本音
■ 突然の追放劇! 検察のプリンスと法務大臣の確執
■ 初めて明かされる「定年延長」閣議決定までの舞台裏
■「甘利事件」「森友事件」を検察が不起訴にした本当の理由
■ 周囲の説得を拒否! 検事総長の椅子にしがみついた男 ……など
【目次】
序章 毒が回った政権
第1章 黒川と林、そして稲田
第2章 16年夏――事務次官人事への介入
第3章 17年夏の陣――黒川続投
第4章 17年冬の陣――3度目の正直を拒んだ上川法相
第5章 官邸の守護神の実像
第6章 苦肉の策
第7章 河井捜査とコロナ禍騒動
第8章 法務・検察の迷走
第9章 「決着」と「総括」
あとがき
【著者プロフィール】
村山治(むらやま おさむ) 1950年徳島県生まれ。73年に早稲田大学卒業後、毎日新聞を経て、91年に朝日新聞入社。東京佐川急便事件(92年)、金丸脱税事件(93年)、大蔵省接待汚職事件(98年)、KSD事件(2000、01年)、日本歯科医師連盟の政治献金事件(04年)など大型経済事件の報道にかかわる。17年11月、フリーランスに。著書に『市場検察』(文藝春秋)、『小沢一郎vs.特捜検察 20年戦争』(朝日新聞出版)、共著に『田中角栄を逮捕した男 吉永祐介と 特捜検察「栄光」の裏側』(朝日新聞出版)など。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2020/11/25
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104163912940
- ISBN-13978-4163912943
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2020/11/25)
- 発売日 : 2020/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4163912940
- ISBN-13 : 978-4163912943
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 52,750位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
寝る間を惜しんで読みました。面白かった。
2021年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内閣人事局の功罪浮き彫り。菅内閣の本性がわかる。
2021年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
おそらく、メモ書きしてた内容なのか
ちょっと、同じ言いまわしが多くて
理解するのに時間がかかりました!
この内容が事実なら、
非常に残念な内容に感じます!
ちょっと、同じ言いまわしが多くて
理解するのに時間がかかりました!
この内容が事実なら、
非常に残念な内容に感じます!
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良く取材しているし、内容も面白い!惜しむらくは話が飛び飛びで構成がイマイチ。
2021年4月26日に日本でレビュー済み
本書は、政権寄りとされた黒川検事総長擁立を巡る官邸による働きかけの顛末を通じ、検察組織を解き明かそうとしている。ここから検察とはどんな組織なのか?を垣間見ることができた。
そもそも、検察はこれだけ国会議員を檻の中に入れているのだから、その人事は政治から隔離されているのだとばかり思っていた。しかし、本書を読む限り、明確に官邸に検察幹部の人事権はあるし、法務大臣が検事総長に「捜査をやめろ」と言える指揮権発動もあるとされている。
しかし、辞めても弁護士で食べていける彼ら検事は、上から捜査圧力があっても「検事総長に言って下さいよ」と意に介さないのだと言う。検事総長と言えども、正義感に燃えた下からの突き上げ体質を内在した組織なのだろう。本書のようにマスコミとの関係構築も死活的に重要に思える。世論というものがあるから、政治家も迂闊には指揮権発動はできないし、軽はずみな人事や捜査への介入はできないとうことになる。このあたり、特殊な牽制機能がある組織なのだと思った。
検察内のインフォーマルな検察組織の見立ても興味深い。検察内部には、経済系検察を系譜とする特捜検察と思想系検察を系譜とする公安検察の二つの潮流があったのだそうだが、今は過激派の影響も減り、この二つの潮流も消えつつあるとのこと。一方、現場派と法務省赤煉瓦派の対立というのもがあるようで、本書の主人公?である黒川は赤煉瓦派だそうだ。それと親分子分や元副部長中心の懇親の場は続くそうで、タスクフォース型の精鋭集団にも見える。しかも、派閥と言えるものはないとされるのだから、かなり健全な組織なように思えてくる。そうは言ってもOBを含めたインフォーマルな関係はあるようで...。そんな組織が政治とも渡り合う屈強な組織をつくったのだろうか。
もっとも、本件は、官邸が検事総長候補に推す黒川氏がコロナ禍で賭け麻雀を暴露してジ・エンドとなる。検察という組織は、脇が甘いところもあると言うか、役者のキャラが立っていると言うか、ちょっと浮世離れした官僚組織なのかもしれないとも思った。本質は官僚機構、しかし、特殊な牽制機能体質を内在した組織、それが検察だと理解できた。
そもそも、検察はこれだけ国会議員を檻の中に入れているのだから、その人事は政治から隔離されているのだとばかり思っていた。しかし、本書を読む限り、明確に官邸に検察幹部の人事権はあるし、法務大臣が検事総長に「捜査をやめろ」と言える指揮権発動もあるとされている。
しかし、辞めても弁護士で食べていける彼ら検事は、上から捜査圧力があっても「検事総長に言って下さいよ」と意に介さないのだと言う。検事総長と言えども、正義感に燃えた下からの突き上げ体質を内在した組織なのだろう。本書のようにマスコミとの関係構築も死活的に重要に思える。世論というものがあるから、政治家も迂闊には指揮権発動はできないし、軽はずみな人事や捜査への介入はできないとうことになる。このあたり、特殊な牽制機能がある組織なのだと思った。
検察内のインフォーマルな検察組織の見立ても興味深い。検察内部には、経済系検察を系譜とする特捜検察と思想系検察を系譜とする公安検察の二つの潮流があったのだそうだが、今は過激派の影響も減り、この二つの潮流も消えつつあるとのこと。一方、現場派と法務省赤煉瓦派の対立というのもがあるようで、本書の主人公?である黒川は赤煉瓦派だそうだ。それと親分子分や元副部長中心の懇親の場は続くそうで、タスクフォース型の精鋭集団にも見える。しかも、派閥と言えるものはないとされるのだから、かなり健全な組織なように思えてくる。そうは言ってもOBを含めたインフォーマルな関係はあるようで...。そんな組織が政治とも渡り合う屈強な組織をつくったのだろうか。
もっとも、本件は、官邸が検事総長候補に推す黒川氏がコロナ禍で賭け麻雀を暴露してジ・エンドとなる。検察という組織は、脇が甘いところもあると言うか、役者のキャラが立っていると言うか、ちょっと浮世離れした官僚組織なのかもしれないとも思った。本質は官僚機構、しかし、特殊な牽制機能体質を内在した組織、それが検察だと理解できた。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
関係者はほぼ取材拒否で独自の取材による新事実の記載がないのは残念でした。
2021年2月25日に日本でレビュー済み
「森友、加計、桜、そして、これから四つ目が出てくるかもしれない。そのときに、黒川検事長のような方が自分(安倍首相のことー引用者補)を守ってくれる、守護神として必要だからこの法案を出したんじゃないですか」(後藤祐一議員@2020年5月11日衆院予算委員会)
検察庁法改正案に反対するオンラインデモが、芸能人も巻き込んで大きく盛り上がった背景には、こうした見方があっただろう。
だが実際はどうだったか。本書がこうした見方を裏付けているかのようなレビューがこのサイトに散見されるが、それは本書をちゃんと読んでいないか、誤読している。
本書で重要なのは第5章「官邸の守護神の実像」だ。この章では、甘利事件、森友事件のいずれも、黒川氏が「官邸を守る」ためではなく、あくまでも検察内部の起訴基準に基づいて行動していたことを冷静に論証している。この点を理解しないと、検察庁法改正問題は全く異なった見え方をしてしまう。
特に森友事件については、8億円値引きの実態を明らかにしている。それは、国有地の地下に埋まったゴミについて、学園から瑕疵担保責任による損害賠償を求められることを避けるため、瑕疵担保責任を問わないことを条件に、ゴミの撤去費用を過大に見積もって値引きした、というものである。費用の算定はずさんであり、露見しないよう学園側と口裏合わせするなどの手口は悪質だったが、値引き自体は安倍前首相や昭恵夫人とは無関係だった。公文書改ざんについても、大幅値引きによる背任の容疑がもたれた財務局職員も改竄に加担するなど、財務省の組織防衛策として行われた。検察は「佐川ひとりが悪者にされるのは気の毒だ」と受け止めたという。佐川氏が安倍首相夫妻を守ろうと改竄を指示した、という見方は誤りである。
(※従って、森友事件は既に解決している問題だといえる。森友問題の「真相究明」を叫び続け、「首相夫妻の関与」を追及しているメディアやジャーナリストたち、特にその急先鋒である相澤冬樹氏は、本書の指摘にどう答えるのだろうか)
黒川氏は「官邸の守護神」ではなかった。優れた調整能力を発揮し、検察改革や共謀罪の成立に尽力した有能な官僚であり、官邸はその功に報いようと検事総長に任命しようとした。これが、全9章のうち8章までにおける本書の主張である。
だから最後の9章で、官邸が黒川氏の検事総長任命に固執した理由について、「桜を見る会」事件において黒川氏に「守護神」になってほしかったからではないかとの推測が出てきたのは、それまでの展開からするとやや飛躍した印象を受けた。むしろ、本書が繰り返し提示しているように、「検察人事の政治からの独立」を通そうとする検察庁と、「検察に対する民主的チェック」を徹底しようとした官邸、という政治哲学の衝突ではないのか。
この対立は、村木事件など検察がたびたび暴走してきた過去を振り返ると、さらに深い陰影を帯びる。第7章は、河井克行・案里夫妻の選挙違反事件を扱っている。この事件は官邸と対立した稲田検事総長によって指揮されたが、法務・検察関係者から「稲田は『延命』のため、検察権を私物化しているのではないか」との疑いが出たという(p.207)。この事件は「買収」と「地盤培養行為」のグレーゾーンに位置しており、検察の伝統的な起訴基準からすると着手しない案件だっただからだ。「結果オーライ」だったものの、一歩間違えれば、村木事件と同様の「暴走」になった可能性もあるのではないか。
検察庁法改正を巡る非常に複雑な背景を、分厚い取材で丹念に描いてくれた本書に感謝したい。
検察庁法改正案に反対するオンラインデモが、芸能人も巻き込んで大きく盛り上がった背景には、こうした見方があっただろう。
だが実際はどうだったか。本書がこうした見方を裏付けているかのようなレビューがこのサイトに散見されるが、それは本書をちゃんと読んでいないか、誤読している。
本書で重要なのは第5章「官邸の守護神の実像」だ。この章では、甘利事件、森友事件のいずれも、黒川氏が「官邸を守る」ためではなく、あくまでも検察内部の起訴基準に基づいて行動していたことを冷静に論証している。この点を理解しないと、検察庁法改正問題は全く異なった見え方をしてしまう。
特に森友事件については、8億円値引きの実態を明らかにしている。それは、国有地の地下に埋まったゴミについて、学園から瑕疵担保責任による損害賠償を求められることを避けるため、瑕疵担保責任を問わないことを条件に、ゴミの撤去費用を過大に見積もって値引きした、というものである。費用の算定はずさんであり、露見しないよう学園側と口裏合わせするなどの手口は悪質だったが、値引き自体は安倍前首相や昭恵夫人とは無関係だった。公文書改ざんについても、大幅値引きによる背任の容疑がもたれた財務局職員も改竄に加担するなど、財務省の組織防衛策として行われた。検察は「佐川ひとりが悪者にされるのは気の毒だ」と受け止めたという。佐川氏が安倍首相夫妻を守ろうと改竄を指示した、という見方は誤りである。
(※従って、森友事件は既に解決している問題だといえる。森友問題の「真相究明」を叫び続け、「首相夫妻の関与」を追及しているメディアやジャーナリストたち、特にその急先鋒である相澤冬樹氏は、本書の指摘にどう答えるのだろうか)
黒川氏は「官邸の守護神」ではなかった。優れた調整能力を発揮し、検察改革や共謀罪の成立に尽力した有能な官僚であり、官邸はその功に報いようと検事総長に任命しようとした。これが、全9章のうち8章までにおける本書の主張である。
だから最後の9章で、官邸が黒川氏の検事総長任命に固執した理由について、「桜を見る会」事件において黒川氏に「守護神」になってほしかったからではないかとの推測が出てきたのは、それまでの展開からするとやや飛躍した印象を受けた。むしろ、本書が繰り返し提示しているように、「検察人事の政治からの独立」を通そうとする検察庁と、「検察に対する民主的チェック」を徹底しようとした官邸、という政治哲学の衝突ではないのか。
この対立は、村木事件など検察がたびたび暴走してきた過去を振り返ると、さらに深い陰影を帯びる。第7章は、河井克行・案里夫妻の選挙違反事件を扱っている。この事件は官邸と対立した稲田検事総長によって指揮されたが、法務・検察関係者から「稲田は『延命』のため、検察権を私物化しているのではないか」との疑いが出たという(p.207)。この事件は「買収」と「地盤培養行為」のグレーゾーンに位置しており、検察の伝統的な起訴基準からすると着手しない案件だっただからだ。「結果オーライ」だったものの、一歩間違えれば、村木事件と同様の「暴走」になった可能性もあるのではないか。
検察庁法改正を巡る非常に複雑な背景を、分厚い取材で丹念に描いてくれた本書に感謝したい。