心理学学びたい方必見
以外と自分しかみていない。他人はわかってくれていない。理解していない。勉強になります
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 57pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥506
中古品:
¥506

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
だれもわかってくれない: 傷つかないための心理学 (ハヤカワ文庫NF) 文庫 – 2020/2/6
ハイディ・グラント・ハルヴァーソン
(著),
高橋由紀子
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M%2BebvNHfCkt9WDOCdeO0K%2FIHl6UnTxt6zGLa%2F16vohBhGuRhUEq02q1UuzqHki4p7PveidRVQqf%2F8HSEcqarqIDqSKCRVfw4hVA24yraPZBKnn2JF1OlQBNoziW1%2BQcD1F6K0XXYqig%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥506","priceAmount":506.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"506","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M%2BebvNHfCkt9WDOCdeO0K%2FIHl6UnTxt6BwTkUzvHBOqHeHweZaJ4b4%2Ffo2RLsVlCKau4JF19mKuJk3FhRsnm1uMP02cqXA7ZylrkADjpap7%2Ftx5%2B%2BtNO2I1PjdAA5li5EY5pbNkkhbkizXiHSkvJyC8hMejYAEePO8Db0mNR%2FgJ8nes9rQ2PQfVRixNANygz","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
メンタリストDaiGo推薦!
「もう、人間関係でつらくならない。
幸せな関係のヒントが、この本に詰まっています」
人間関係は、私たちのほとんど全ての悩みの原因になっています。
・権力をかさに着て、ひどい態度をとってくる上司や家族
・共同作業や旅行の予定決め、どんなことにも非協力的な同僚や恋人
・ちょっと痛いところを突いただけで、急に攻撃的になる先輩や配偶者
こんな人、あなたの身の周りにもいませんか?
周囲の人間の理解しがたい行動に、どうして私たちが傷つき、消耗しなくてはならないのでしょうか。
世界でも有数の社会心理学者である著者が、そんな他人のふるまいの背後に隠された心理学的な理由と、その対処法を紹介します。
自分のせいだと思っていた周囲の人の行為も、もしかしたら原因はほかにあるのかもしれません。
本書を通して、きっと他人のふるまいへの見方が変わるはずです。
目次
はじめに 他人があなたを見る目は歪んでいる
PARTI 互いを理解するのはなぜこんなに難しいのか
第一章 人に理解してもらうのは驚くほど難しい
第二章 人は認識のエネルギーをケチる
第三章 他者を判断する二段階のプロセス
PARTII 誰もが持つ、認識を歪める三つのレンズ
第四章 信用レンズ――相手を安心させるためにできること
第五章 パワーレンズ――権力を持つと人は必ず変わる
第六章 エゴレンズ――自己肯定感を守るための色メガネ
PARTIII パーソナリティによって変わるレンズ
第七章 積極的な「報酬追求人間」、慎重な「リスク回避人間」――2つのタイプに合う話し方とふるまい方
第八章 依存心と不安感の強い人、回避的でよそよそしい人――こちらが疲れないための心がけ
PARTIV 人を正しく理解し、人から正しく理解されるには
第九章 悪い印象や誤解を与えてしまったとき――対処方法はいくつもある
おわりに 相手と自分自身を正しく理解する
「もう、人間関係でつらくならない。
幸せな関係のヒントが、この本に詰まっています」
人間関係は、私たちのほとんど全ての悩みの原因になっています。
・権力をかさに着て、ひどい態度をとってくる上司や家族
・共同作業や旅行の予定決め、どんなことにも非協力的な同僚や恋人
・ちょっと痛いところを突いただけで、急に攻撃的になる先輩や配偶者
こんな人、あなたの身の周りにもいませんか?
周囲の人間の理解しがたい行動に、どうして私たちが傷つき、消耗しなくてはならないのでしょうか。
世界でも有数の社会心理学者である著者が、そんな他人のふるまいの背後に隠された心理学的な理由と、その対処法を紹介します。
自分のせいだと思っていた周囲の人の行為も、もしかしたら原因はほかにあるのかもしれません。
本書を通して、きっと他人のふるまいへの見方が変わるはずです。
目次
はじめに 他人があなたを見る目は歪んでいる
PARTI 互いを理解するのはなぜこんなに難しいのか
第一章 人に理解してもらうのは驚くほど難しい
第二章 人は認識のエネルギーをケチる
第三章 他者を判断する二段階のプロセス
PARTII 誰もが持つ、認識を歪める三つのレンズ
第四章 信用レンズ――相手を安心させるためにできること
第五章 パワーレンズ――権力を持つと人は必ず変わる
第六章 エゴレンズ――自己肯定感を守るための色メガネ
PARTIII パーソナリティによって変わるレンズ
第七章 積極的な「報酬追求人間」、慎重な「リスク回避人間」――2つのタイプに合う話し方とふるまい方
第八章 依存心と不安感の強い人、回避的でよそよそしい人――こちらが疲れないための心がけ
PARTIV 人を正しく理解し、人から正しく理解されるには
第九章 悪い印象や誤解を与えてしまったとき――対処方法はいくつもある
おわりに 相手と自分自身を正しく理解する
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日2020/2/6
- 寸法10.6 x 1.2 x 15.7 cm
- ISBN-104150505543
- ISBN-13978-4150505547
よく一緒に購入されている商品

対象商品: だれもわかってくれない: 傷つかないための心理学 (ハヤカワ文庫NF)
¥946¥946
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
『やってのける』『やり抜く人の9つの習慣』著者が今回取り組むのは、人間関係改善の心理学。理解しがたい他者の言動について、その心理学的な理由だけでなく、それぞれのパターンに合った対処法について、わかりやすく述べています。
著者について
コロンビア大学ビジネススクールのモチベーション・サイエンスセンター副所長。コロンビア大学で社会心理学の博士号を取得。モチベーションと目標達成分野の第一人者として知られ、著書にベストセラーとなった『やってのける』のほか、『やり抜く人の9つの習慣』『人に頼む技術』がある。「ハーバード・ビジネス・レビュー」「アトランティック」「サイコロジー・トゥデイ」などへの寄稿も行なっている。
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (2020/2/6)
- 発売日 : 2020/2/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 304ページ
- ISBN-10 : 4150505543
- ISBN-13 : 978-4150505547
- 寸法 : 10.6 x 1.2 x 15.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 16,408位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者が「レンズ」と表する人を見るときのフィルターと、それにどう対処したら良いかが実例を交えて簡潔に示されている。特に個人的には、会社での上司部下関係に当てはまる点が多く、なるほどと思わされ自身の立ち振る舞いに参考になる。
2020年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなかおもしろいです。1回読み用ではなく、保存用にします。ちゃんとした内容の本です。
2022年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そうなのかなあ、とやや得心を得られない所もあったが、概ねは学びとなった。またいつか読み返して、理解できるところもあるのかもしれない。
2022年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうして相手のことを誤解してしまうのかが書かれた本です。自分の相手に対する見方、相手から見た場合の自分の見え方など、内容はなかなか面白いので読む価値は十分あります。
しかし、傷つかないための心理学というタイトルには疑問を感じます。どちらかというと終始自分の魅せ方、自分の売り方を語っている印象が強く、セールスの心理学?あたりが妥当だと思います。
「自分はこんなにすごいのに、みんなどうしてわかってくれないの!」などと主張する人のことを、作者は傷ついた人であると定義しているのでしょうか。であれば確かに傷つかないための心理学とよべるでしょうが、この本の表紙をみてそんな解釈をする人は少数派ではないでしょうか。
購入する際は、その点を注意した方がよいかと思います。
しかし、傷つかないための心理学というタイトルには疑問を感じます。どちらかというと終始自分の魅せ方、自分の売り方を語っている印象が強く、セールスの心理学?あたりが妥当だと思います。
「自分はこんなにすごいのに、みんなどうしてわかってくれないの!」などと主張する人のことを、作者は傷ついた人であると定義しているのでしょうか。であれば確かに傷つかないための心理学とよべるでしょうが、この本の表紙をみてそんな解釈をする人は少数派ではないでしょうか。
購入する際は、その点を注意した方がよいかと思います。
2022年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
根本テーマさえ違えば良い本になる気がするのだけど。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
なぜ人間関係において誤解が生じるのか。
どうすれば誤解されずに、また誤解せずに人と関係を築くことが出来るのか。
本作では、そういった「認識」について書かれたものである。
社会心理学という見地から、様々な実例や実験例などを、分かりやすくかみ砕いて説明しているので非常に読みやすかった。
本作は4つのパートから構成されており、各パートごとに記載された内容は誰しもが心当たりのある事柄ばかりだと思う。
パート1では、他者を認識するプロセスの仕組みについて述べている。
特に自分自身を他者に理解してもらう難しさについては、非常に興味深く面白かった。
私自身がいかに主観で物事を捉えており、自らについての情報を発信した気になっているか等、このパートを読めば驚愕するであろう。
と同時に他者に対していかに注意力を割いていないか、自らの今後の行動について改めていきたいと思わされた。
パート2では、無意識下の偏見について述べている。
このパートで特に興味を持ったのは、自己肯定感を守るために発動する「エゴレンズ」と呼ばれるバイアスだ。
自らの自己肯定感を守るために、自らよりも劣るであろう人物を見ようとしたり、脅威になると思った人物については正当な評価を
下そうとしなかったりなど、ゾッとさせられた。
自らが所属するグループと他グループに対して、抱く感情の違いなども考えさせれた。
個人的に最も興味深かったのは、パート3である。
そこで述べられていたのは、パーソナリティによって生じる偏見について。
「報酬追求型」と「リスク回避型」の2種類のパーソナリティ。
これらの目標の違いや、思考の違いはもちろんのこと、タイプごとに有効な話し方まで書かれており最も興味深かった。
パート4では、自らに対する偏見をどう払拭するかについて述べている。
どの方法も特に目新しさは感じられなかったが、それでも実践する価値はあると思った。
人間関係において偏見や誤解に悩まれている方にはオススメの一冊。
どうすれば誤解されずに、また誤解せずに人と関係を築くことが出来るのか。
本作では、そういった「認識」について書かれたものである。
社会心理学という見地から、様々な実例や実験例などを、分かりやすくかみ砕いて説明しているので非常に読みやすかった。
本作は4つのパートから構成されており、各パートごとに記載された内容は誰しもが心当たりのある事柄ばかりだと思う。
パート1では、他者を認識するプロセスの仕組みについて述べている。
特に自分自身を他者に理解してもらう難しさについては、非常に興味深く面白かった。
私自身がいかに主観で物事を捉えており、自らについての情報を発信した気になっているか等、このパートを読めば驚愕するであろう。
と同時に他者に対していかに注意力を割いていないか、自らの今後の行動について改めていきたいと思わされた。
パート2では、無意識下の偏見について述べている。
このパートで特に興味を持ったのは、自己肯定感を守るために発動する「エゴレンズ」と呼ばれるバイアスだ。
自らの自己肯定感を守るために、自らよりも劣るであろう人物を見ようとしたり、脅威になると思った人物については正当な評価を
下そうとしなかったりなど、ゾッとさせられた。
自らが所属するグループと他グループに対して、抱く感情の違いなども考えさせれた。
個人的に最も興味深かったのは、パート3である。
そこで述べられていたのは、パーソナリティによって生じる偏見について。
「報酬追求型」と「リスク回避型」の2種類のパーソナリティ。
これらの目標の違いや、思考の違いはもちろんのこと、タイプごとに有効な話し方まで書かれており最も興味深かった。
パート4では、自らに対する偏見をどう払拭するかについて述べている。
どの方法も特に目新しさは感じられなかったが、それでも実践する価値はあると思った。
人間関係において偏見や誤解に悩まれている方にはオススメの一冊。
2020年5月16日に日本でレビュー済み
人間関係の再構築、印象の再評価において必要なこととして、
・相手にとってメリットとなるような利害関係者となり、行動にうつす
・システム2( 前頭前野、小脳系 ) を機動させ、再評価フェーズにてアプローチする
ということが諸前提条件として挙げられるようである。
その際、進化心理学、社会心理学、行動経済学で学べるような、
「人の脳の仕組みを理解する」というような知見が役に立つのかもしれない。
いくつか述べると、
・人は無意識的に生存に有利な選択を取る傾向がある
・環境や状況によっての意思決定の揺らぎ、視野狭窄、バイアスが生まれる
・子供時代に作られた愛着スタイルとその経験知 ( エピソード記憶 ) を元にした行動をする傾向がある
これらは、相手によってアプローチを変える時に有効であるのかもしれない。
ただ、環境によって前提条件は変動するので、この理論を帰納することはできないと推測できる。
戦略としては、
相手にとって自分は利益があるかということをチェックし、
なければ、それを育てながらアプローチをうかがうといったことがひとつ挙げられる。
( 自分が社会や人に対して提示できる別のメリットを発見し、それを伸ばして再アプローチする )
・相手にとってメリットとなるような利害関係者となり、行動にうつす
・システム2( 前頭前野、小脳系 ) を機動させ、再評価フェーズにてアプローチする
ということが諸前提条件として挙げられるようである。
その際、進化心理学、社会心理学、行動経済学で学べるような、
「人の脳の仕組みを理解する」というような知見が役に立つのかもしれない。
いくつか述べると、
・人は無意識的に生存に有利な選択を取る傾向がある
・環境や状況によっての意思決定の揺らぎ、視野狭窄、バイアスが生まれる
・子供時代に作られた愛着スタイルとその経験知 ( エピソード記憶 ) を元にした行動をする傾向がある
これらは、相手によってアプローチを変える時に有効であるのかもしれない。
ただ、環境によって前提条件は変動するので、この理論を帰納することはできないと推測できる。
戦略としては、
相手にとって自分は利益があるかということをチェックし、
なければ、それを育てながらアプローチをうかがうといったことがひとつ挙げられる。
( 自分が社会や人に対して提示できる別のメリットを発見し、それを伸ばして再アプローチする )