非常に勉強になりました。繰り返し読みたい本です。
Kindleで購入し、書籍でも書いました。
特に、西洋と東洋と砂漠の食文化の違い、神への捉え方への違い、
食事から人々の生活の遍歴や工夫を知れるのは、実感が伴う分深い部分に刺さる学びでした。
ケとハレの考え方も、現在の暮らしで狂ったバイオリズムを考え直すのに
知りたかった事です。なんで失われてしまったんだろう?と思います。
私は飽食の時代と言われる現代で、貧困から飢えた経験があり、食への興味は強かったと思いますが、最近は自分の「食べ過ぎ」に気付かされました。
そんなに大食のつもりはありませんし、痩せ型の体型をキープしていましたが、なんとなく重だるいのは
食べ過ぎのせいがあったようです。
1日1食〜2食 一汁一菜、炭水化物は週に2回ぐらいが一番調子が良いようです。
肉を食べる時は倍以上野菜を食べないと、しかもよく噛まないと胃もたれする。
油を含んだ高カロリーのものを食べると次の日は食事をとれない、つかれる。
高騰度のもの(ケーキやお菓子、日本酒など)は半年に一回食べたくなるかならないか。血糖値が一気に上がるのが不快に感じ、味は好きだが食べなくなった。
30代で、6時間以上働いており、毎日の家事と週3回3時間以上の運動をしています。
仕事はリモートが多く座り仕事、家事も手間はかけておらず、運動も激しいものではありませんので、
体質・生活環境によっては参考にならないと思います。
ただ、これまで食事に気負ってきた「常識」を外したら、思わぬ健康が手に入ったという体験をしました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥737¥737 税込
ポイント: 45pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥737¥737 税込
ポイント: 45pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥265
中古品:
¥265

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん) ムック – 2021/3/25
土井 善晴
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥737","priceAmount":737.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"737","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tbuG8ph%2FWgP5m3f1XlmMs4mw5MnAOHktKMr4vvwigw3M3TkGO%2Fpijs%2BmGDVtqv6TcHBM4I0GTGtZBmNuwLSMM1zCrI5Gt9Fwxqi%2BNYU71KW4p12aPEiTjJrCzMLOv1H7lwFctLZ6bf8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥265","priceAmount":265.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"265","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tbuG8ph%2FWgP5m3f1XlmMs4mw5MnAOHktrblhhi87iGfGhHScpj9izk4gVzDBf02hrMPnDSamKADzTAo5zusnJH5mzVkph4KE%2BovAmUN04cNUrqwGYrFISeYjGKmzD6Lp48dWqF1x5nTbkipajJs0R3Iyg7pgswPIwE30vChkYWXKCAYd2TncE%2BiEZOP7Uz4J","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
その道40年、集大成にして入門の書。
私たちの一番身近にある「料理」。生きていくうえで欠かせないからこそ、毎日の食事を作ることにプレッシャーや負担を感じてしまう。しかし、料理の「そもそも」を知り、暮らしの意義と構造を知ることができれば、要領よく、力を抜いて「ちゃんとできる」ようになる。日本人は料理を、どのように捉えてきたのか。古来より受け継がれてきた美意識や自然観、西洋との比較などを通して私たちと料理との関係性をひもとく。料理を通して見えてくる「持続可能なしあわせ」「心地よく生きていくための道筋」とは何か。NHK「きょうの料理」でもおなじみの著者が、いまの日本の料理のあり方を考え抜いた末に提示する、料理と暮らしの新しいきほん。
私たちの一番身近にある「料理」。生きていくうえで欠かせないからこそ、毎日の食事を作ることにプレッシャーや負担を感じてしまう。しかし、料理の「そもそも」を知り、暮らしの意義と構造を知ることができれば、要領よく、力を抜いて「ちゃんとできる」ようになる。日本人は料理を、どのように捉えてきたのか。古来より受け継がれてきた美意識や自然観、西洋との比較などを通して私たちと料理との関係性をひもとく。料理を通して見えてくる「持続可能なしあわせ」「心地よく生きていくための道筋」とは何か。NHK「きょうの料理」でもおなじみの著者が、いまの日本の料理のあり方を考え抜いた末に提示する、料理と暮らしの新しいきほん。
- 本の長さ120ページ
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2021/3/25
- 寸法14.8 x 0.9 x 21 cm
- ISBN-104144072673
- ISBN-13978-4144072673
よく一緒に購入されている商品

対象商品: NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)
¥737¥737
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り18点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
料理研究家。1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家・土井勝氏の次男として大阪に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修業。1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。1988年~「おかずのクッキング」(テレビ朝日系)、1987年~「きょうの料理」(Eテレ)レギュラー講師。著書に『土井善晴の素材のレシピ』(テレビ朝日)『一汁一菜という提案』(グラフィック社)『土井善晴の懐かしごはん』(NHK出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2021/3/25)
- 発売日 : 2021/3/25
- 言語 : 日本語
- ムック : 120ページ
- ISBN-10 : 4144072673
- ISBN-13 : 978-4144072673
- 寸法 : 14.8 x 0.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,722位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56位料理番組
- - 944位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- - 4,960位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きどるな、きばるな
土井先生は沢山の本を
出してはるけどメッセージは不変です。
切り口を楽しむためにこの本を買いました。
土井先生は沢山の本を
出してはるけどメッセージは不変です。
切り口を楽しむためにこの本を買いました。
2022年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
背筋が伸びました
家族みんなで共有したい
飽きずにやっていきます
家族みんなで共有したい
飽きずにやっていきます
2021年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日々の暮らしの食を実践するにはこう考えてこうしたら良いよという内容で、細やかに配慮された食後のように読み終わった後にすっきりとした心地よさが感じられます。
2021年9月1日に日本でレビュー済み
「それは一方で伝統を否定し,伝統が消えてしまうことにもつながります」(17%)
なぜ.両方あっていい.
「伝統の否定」(18%)
ミシュランが新しいものの評価をするものであれば,辻褄が合います.
そもそも伝統的な料理を出す店だから外されたとは限らないです(提示された情報だけで判断しています).
「それは最先端の情報となって,一人ひとりのふつうの人の料理観や価値観にも大きな影響を与えています」(19%)
本当にそうでしょうか.
多くの人が昔ながらの家庭料理を作っているのではないでしょうか.
「『変わらない安心』があります」(19%)
昔から知ってる人だけでは.
なぜ.両方あっていい.
「伝統の否定」(18%)
ミシュランが新しいものの評価をするものであれば,辻褄が合います.
そもそも伝統的な料理を出す店だから外されたとは限らないです(提示された情報だけで判断しています).
「それは最先端の情報となって,一人ひとりのふつうの人の料理観や価値観にも大きな影響を与えています」(19%)
本当にそうでしょうか.
多くの人が昔ながらの家庭料理を作っているのではないでしょうか.
「『変わらない安心』があります」(19%)
昔から知ってる人だけでは.
2021年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単に読めるけど、新しい発見と出会える良書です。まずは一汁一菜。
2021年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何気なく手に取った本でしたが、レシピでもなく、料理について考える、、、そのアプローチが新鮮で、1日で読み切りました。ただ、この本の本当に意義について理解できるようになるのは、これから先、何十年と自分・家族のために料理をし続けること、日常・非日常を大切にしていくことでだと思います。毎日の食事を考え作ることは本当にしんどいです。疲れ切って帰宅して、生きるための料理、それを食べる。そこから少しは脱却して、食事からうまれる喜び・楽しみ、それをうみだしていきたいと思います。
2021年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今は、母と共に暮らしています。食事も母が作ってくれます。
将来、僕が一人になったときに、料理を作るモチベーションを得られそうで購入しました。
まだ数ページしか読んでいませんが、面白いと思います。母も見ていました。
将来、僕が一人になったときに、料理を作るモチベーションを得られそうで購入しました。
まだ数ページしか読んでいませんが、面白いと思います。母も見ていました。