NHKで放送される前に目にして購入しました。放送を見ると、また良さが深まりました。
ナビゲーターの菊池亜希子さんですが、書籍では少し詳しく読書遍歴ににまつわる話が掲載されています。
後半は書店の紹介が大半なので、本屋好きの方にはお勧めです。
私はもっと読書家の方の本棚が見たかったな。
それでも、オールカラーで、皆さんの素敵な書棚が拝見できて良かった。
平松洋子さん、カラテカさん、橋本麻里さんが特に良かったです。
久々に深沢七郎さんや橋本治さんを読んでみたくなりました。
今後も同様の企画をしてほしいなと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2020/9/25
いい本と出会いたい! もっと読書を楽しみたい!
人生を豊かにする‟本との付き合い方、楽しみ方”を見つけたい!
子どものときにはじめて手にした本、今の仕事のきっかけになった本、思い出すたびに涙がこぼれる本、勇気がわいてきた本、あきれるほど大笑いした本、やさしい気持ちになれた本……。あらためて本棚を眺めれば、本がいろいろな形で、自分が自分であるための“力”となってくれたことがわかります。
そんな素敵な本ともっともっと出会うためのヒントを、本を愛する著名人から学びます。彼らが、どのように本と出会い、心の糧としてきたのか、具体的な本とのエピソードから、本との付き合い方、楽しみ方をひも解いていきます。
あわせて、全国300店以上の本屋さんを巡った和氣正幸さんの案内で、「棚が語りかけてくる本屋さん」「大型書店攻略法」など、8つのテーマで個性派本屋さんを紹介。
上記の放送コンテンツに加えて、テキスト独自企画として「読書が楽しくなる本グッズ」などを加え、自分にフィットする「本&本屋さん」と出会うためのノウハウやヒントを伝えます。
◎本を愛する著名人(8名)
平松洋子さん(作家)
矢部太郎さん(芸人・漫画家)
渡辺満里奈さん(タレント)
祖父江慎さん(ブックデザイナー)
橋本麻里さん(ライター・エディター)
穗村弘さん(歌人)
飛田和緒さん(料理家)
坂本美雨さん(ミュージシャン)
◎BOOK SHOP LOVER・和氣正幸さんと巡る8件の本屋さん
●大型書店 ジュンク堂書店池袋本店(池袋)
テーマ:「大型書店攻略法」目的の本を手に入れる。未知との遭遇もある!
●独立系書店 本屋B&B(下北沢)
テーマ:「新しい街の本屋さん」
●旅で出会う本屋さん 箱根本箱(神奈川県 箱根)
テーマ:旅の中で本と出会う 本を目指して旅をする
●絵本専門店 メインテント(吉祥寺)
テーマ:絵本という豊かな世界、子供はもちろん、大人もぜひ出会ってほしい
●古書店 よみた屋(吉祥寺)
テーマ:古本という宝探し モノとして、味わい深い本、美しい本と出会う
●味な本屋さん コクテイル書房(高円寺)
テーマ:美味しい読書 本から新たな世界(料理)を広げる本との付き合い方
●ユニークな専門店 キャッツミャウブックス(三軒茶屋)
テーマ:猫と戯れ、猫の本と出会う 猫好きための本屋 こんな専門書店もある!
●人と出会う本屋さん スノウショベリング(駒沢公園)
テーマ:本ともっと深く付き合いたい 読書会などイベントのある店
※番外編 BOOK SHOP TRAVELER(下北沢)
人生を豊かにする‟本との付き合い方、楽しみ方”を見つけたい!
子どものときにはじめて手にした本、今の仕事のきっかけになった本、思い出すたびに涙がこぼれる本、勇気がわいてきた本、あきれるほど大笑いした本、やさしい気持ちになれた本……。あらためて本棚を眺めれば、本がいろいろな形で、自分が自分であるための“力”となってくれたことがわかります。
そんな素敵な本ともっともっと出会うためのヒントを、本を愛する著名人から学びます。彼らが、どのように本と出会い、心の糧としてきたのか、具体的な本とのエピソードから、本との付き合い方、楽しみ方をひも解いていきます。
あわせて、全国300店以上の本屋さんを巡った和氣正幸さんの案内で、「棚が語りかけてくる本屋さん」「大型書店攻略法」など、8つのテーマで個性派本屋さんを紹介。
上記の放送コンテンツに加えて、テキスト独自企画として「読書が楽しくなる本グッズ」などを加え、自分にフィットする「本&本屋さん」と出会うためのノウハウやヒントを伝えます。
◎本を愛する著名人(8名)
平松洋子さん(作家)
矢部太郎さん(芸人・漫画家)
渡辺満里奈さん(タレント)
祖父江慎さん(ブックデザイナー)
橋本麻里さん(ライター・エディター)
穗村弘さん(歌人)
飛田和緒さん(料理家)
坂本美雨さん(ミュージシャン)
◎BOOK SHOP LOVER・和氣正幸さんと巡る8件の本屋さん
●大型書店 ジュンク堂書店池袋本店(池袋)
テーマ:「大型書店攻略法」目的の本を手に入れる。未知との遭遇もある!
●独立系書店 本屋B&B(下北沢)
テーマ:「新しい街の本屋さん」
●旅で出会う本屋さん 箱根本箱(神奈川県 箱根)
テーマ:旅の中で本と出会う 本を目指して旅をする
●絵本専門店 メインテント(吉祥寺)
テーマ:絵本という豊かな世界、子供はもちろん、大人もぜひ出会ってほしい
●古書店 よみた屋(吉祥寺)
テーマ:古本という宝探し モノとして、味わい深い本、美しい本と出会う
●味な本屋さん コクテイル書房(高円寺)
テーマ:美味しい読書 本から新たな世界(料理)を広げる本との付き合い方
●ユニークな専門店 キャッツミャウブックス(三軒茶屋)
テーマ:猫と戯れ、猫の本と出会う 猫好きための本屋 こんな専門書店もある!
●人と出会う本屋さん スノウショベリング(駒沢公園)
テーマ:本ともっと深く付き合いたい 読書会などイベントのある店
※番外編 BOOK SHOP TRAVELER(下北沢)
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2020/9/25
- ISBN-104142288040
- ISBN-13978-4142288045
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
作家。食文化、暮らし、文学を中心に、書籍・新聞・雑誌などで広く執筆活動を行う。買えない味』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞、『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞を受賞。近著『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』(文藝春秋)など著書多数。
芸人・漫画家。1997年に「カラテカ」を結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍している。初めて描いた漫画『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。装画やイラストの仕事も手がける。現在は小説新潮で自身の父親との物語「ぼくのおとうさん」を連載中。
タレント。高校時代にテレビ番組のレギュラーとして芸能活動を懐紙。清潔感あふれる明るいキャラクターを活かし幅広い分野で活躍。台湾やピラティスの魅力をいち早く紹介して女性からも注目を集め、食や手芸を題材にした執筆活動も。現在は一男一女の母として忙しい日々を送る。
ブックデザイナー。コミック、小説、写真集、絵本など、数多く書籍の装丁を手がけ、常識や枠にとらわれない斬新なアイデアでつねに世界を驚かせ続けている。展覧会のアートディレクションでも注目を集めている。
ライター・エディター。日本美術を主な領域とし、幅広い知見をもとに雑誌、新聞、書籍にて執筆・編集。公益財団法人永青文庫副館長。金沢工業大学客員教授。著書に『SHUNGART』、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』、『変り兜 戦国のCOOL DESIGN』。編著に『日本美術全集』20巻ほか。
芸人・漫画家。1997年に「カラテカ」を結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍している。初めて描いた漫画『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。装画やイラストの仕事も手がける。現在は小説新潮で自身の父親との物語「ぼくのおとうさん」を連載中。
タレント。高校時代にテレビ番組のレギュラーとして芸能活動を懐紙。清潔感あふれる明るいキャラクターを活かし幅広い分野で活躍。台湾やピラティスの魅力をいち早く紹介して女性からも注目を集め、食や手芸を題材にした執筆活動も。現在は一男一女の母として忙しい日々を送る。
ブックデザイナー。コミック、小説、写真集、絵本など、数多く書籍の装丁を手がけ、常識や枠にとらわれない斬新なアイデアでつねに世界を驚かせ続けている。展覧会のアートディレクションでも注目を集めている。
ライター・エディター。日本美術を主な領域とし、幅広い知見をもとに雑誌、新聞、書籍にて執筆・編集。公益財団法人永青文庫副館長。金沢工業大学客員教授。著書に『SHUNGART』、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』、『変り兜 戦国のCOOL DESIGN』。編著に『日本美術全集』20巻ほか。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2020/9/25)
- 発売日 : 2020/9/25
- 言語 : 日本語
- ムック : 127ページ
- ISBN-10 : 4142288040
- ISBN-13 : 978-4142288045
- Amazon 売れ筋ランキング: - 207,745位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ライター。1985年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。サラリーマンを続ける傍ら、2010年より小さな本屋の魅力を伝える活動「BOOKSHOP LOVER」を始める。現在は独立。Webや雑誌などを中心に、本屋と本に関する活動を多岐にわたり行う。
http://bookshop-lover.com/
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NHK番組「趣味どきっ!」の2020年10~11月放送分のテキストである。
私はこの番組について今まで全く知らず、たまたま本屋でこのテキストを目にして入手したのだが(番組は第6回の穂村弘さんの回から見始めた)、本を愛する著名人8人の方々の本棚や読書のスタイルやエピソード、個性派本屋、読書関連のグッズなど、本好きが大いに楽しめる情報が満載である。私も多くの本好きの例に漏れず、様々な雑誌でときどき組まれる本や書店の特集には滅法弱く、よく買ってしまうのだが、本誌はとても充実した内容となっている。
特に気に入ったのは、ライター・エディターの橋本麻里さんの回。橋本さんが、ゲーム作家、文筆家の山本貴光さんと暮らす家は、5万冊以上を収蔵する、まるで「図書館」で、リビング、ダイニングといった空間はなく、巨大なテーブルを置いた「閲覧室」で食事もお茶もお酒も楽しむという徹底ぶりなのだ。。。なんとも羨ましい家である。
そして、彼らの掲げる読書法は「知の地図をつくる読書法」で、「開いて読まなくても、本が棚に存在し、その前を日々ふらふら歩き、背を見るともなく眺める。すると本と本の間に流れが生まれ、自然に自分用の知識のマップができていく。」といい、彼らが示してくれる読書の幅を広げるヒントは、◆「今の興味」に即した今だけのコーナーを意識してつくってみる。◆どんどん書き込みをして、本を自分のものにする。◆とにかく本の背を眺めて、知識のマップをつくり世界への入り口にする。◆読了することだけが読書ではない。目次や背を見ることも読書。◆ジャンルを超えた、テーマのある一棚をつくってみる。◆「よい本」の参考文献をチェックして、さらに興味を掘り下げる。というものである。様々なジャンルの本を読んで(見て)、自分の「知のマップ」をつくる。。。斎藤孝氏や小飼弾氏も提唱しているが、私が最も憧れる本の読み方である。
もう一つ気になったのは、BOOKSHOP Travelers(下北沢)、ブックマンション(吉祥寺)、BOOK APARTMENT(西日暮里)などの、一箱を貸し出す本屋である。自分のお気に入り・お奨めの本を並べた本屋を持つことができたら、さぞかし楽しいことだろう。
(番組は見逃しても)本誌だけでも十二分に楽しめる一冊である。
私はこの番組について今まで全く知らず、たまたま本屋でこのテキストを目にして入手したのだが(番組は第6回の穂村弘さんの回から見始めた)、本を愛する著名人8人の方々の本棚や読書のスタイルやエピソード、個性派本屋、読書関連のグッズなど、本好きが大いに楽しめる情報が満載である。私も多くの本好きの例に漏れず、様々な雑誌でときどき組まれる本や書店の特集には滅法弱く、よく買ってしまうのだが、本誌はとても充実した内容となっている。
特に気に入ったのは、ライター・エディターの橋本麻里さんの回。橋本さんが、ゲーム作家、文筆家の山本貴光さんと暮らす家は、5万冊以上を収蔵する、まるで「図書館」で、リビング、ダイニングといった空間はなく、巨大なテーブルを置いた「閲覧室」で食事もお茶もお酒も楽しむという徹底ぶりなのだ。。。なんとも羨ましい家である。
そして、彼らの掲げる読書法は「知の地図をつくる読書法」で、「開いて読まなくても、本が棚に存在し、その前を日々ふらふら歩き、背を見るともなく眺める。すると本と本の間に流れが生まれ、自然に自分用の知識のマップができていく。」といい、彼らが示してくれる読書の幅を広げるヒントは、◆「今の興味」に即した今だけのコーナーを意識してつくってみる。◆どんどん書き込みをして、本を自分のものにする。◆とにかく本の背を眺めて、知識のマップをつくり世界への入り口にする。◆読了することだけが読書ではない。目次や背を見ることも読書。◆ジャンルを超えた、テーマのある一棚をつくってみる。◆「よい本」の参考文献をチェックして、さらに興味を掘り下げる。というものである。様々なジャンルの本を読んで(見て)、自分の「知のマップ」をつくる。。。斎藤孝氏や小飼弾氏も提唱しているが、私が最も憧れる本の読み方である。
もう一つ気になったのは、BOOKSHOP Travelers(下北沢)、ブックマンション(吉祥寺)、BOOK APARTMENT(西日暮里)などの、一箱を貸し出す本屋である。自分のお気に入り・お奨めの本を並べた本屋を持つことができたら、さぞかし楽しいことだろう。
(番組は見逃しても)本誌だけでも十二分に楽しめる一冊である。
2020年9月28日に日本でレビュー済み
本の楽しみ方がテーマの、テレビ番組のテキスト。
穂村弘や平松洋子ら読書家有名人達の書棚を拝見する企画や、インタビュー🔍️
本屋ライター和氣正幸さんによる、本屋案内🔍️など、間違いなく面白そう。
面白い本を自分で探すヒントも教えてくれるみたいな…この本いいですよ
あの本いいですよ、ではなくて。アマゾンでこんなこと言うのなんだけど、
リアルの本屋さんに行きたくなるテキストです。
穂村弘や平松洋子ら読書家有名人達の書棚を拝見する企画や、インタビュー🔍️
本屋ライター和氣正幸さんによる、本屋案内🔍️など、間違いなく面白そう。
面白い本を自分で探すヒントも教えてくれるみたいな…この本いいですよ
あの本いいですよ、ではなくて。アマゾンでこんなこと言うのなんだけど、
リアルの本屋さんに行きたくなるテキストです。
2020年10月6日に日本でレビュー済み
放送みながらレビュー書いてます。あぁ、この番組の世界で生きたい。放送今後も楽しみです。
2021年2月7日に日本でレビュー済み
毎回録画して観てました。昨今の片づけブームで本を持っていると運気が悪くなるとかで本を処分してしまいましたが、これを観ていると、本を持っていていいんだととても安心しました。皆さん本がとても好きなんですね。運気云々で本を手放した自分に反省です。