『余計な一言』題名だけでも、冷や汗の出る思い出がたくさん蘇ってきます。しかし、以前なら(心に引っかかっていながらも)そう大ごとにならなかったことでも、今は生活を脅かす状況に追い込まれることもあり、より慎重にならなければいけないと本を通じて学びました。
助詞の使い方、言葉の選び方、順序、本音の取り扱いなど、注意事項として心に刻みたいことばかり。
でも、1番注意したいことは『余計な一言』で『風評被害』を自分が作り出さないこと。
レビューでもお店の感想でも必ず作り手がいることを忘れないようにしたいと思います。
作り手の目線からあまり考えたことがなかったので、いい機会になりました。責任をもった発言、発信をしていこうと思います。
若い頃に比べたら、少しは考えるようになったので余計な一言は減ったと思います(あくまでも個人の感想)
でも、今日までなんの意味もなかった言葉が明日は『余計な一言』になることも。日々、言葉には注意を怠らないようにしていきたいです。
これから生きていく上でいい事を教わったな。そんな本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
余計な一言 (新潮新書 577) 新書 – 2014/7/17
齋藤孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qFuYrgYINJ2C6Ut0ClVhsgKXfKArbXPxpPcxi3VdTAb4sNZfCT9KPVMjD0RIRTiYwo38KGB9kwEYk7Qj6DFOluapR2KQV0KgP4mcqJ7zKuYvt%2BMUxkOnH8BOjH%2FcvbLhm%2Fg%2BW%2F5awpY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qFuYrgYINJ2C6Ut0ClVhsgKXfKArbXPxKa%2FVtX3xSq9sM0C5qVSMXOf23EvBgEy2Zc3QHpvzij%2B%2Filc8t8Xz714obnIkvIMrztKgolyhV4VAO910G0sPmbUxtitQsDbftZJh4D2qH3Qpnc9ngY2nOxz0HxXlCRfAf5aHfyT4%2FdiQlIydkEgP2Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なぜあの人にムカつくのか?
嫌われるのには、ワケがある!
元凶はその一言――無神経なセクハラ発言、笑えない毒舌、
「だって」「でも」の連発、「オレがオレが……」の自慢病、
「ごめんごめん」「はいはい」のリピート病、バカ丁寧な過剰敬語、
ネットでの無防備で危険な「つぶやき」……。
職場、家庭、人間関係に潜む28の「地雷」の傾向と対策を徹底解説。
実例と解説を頷き、笑いながら読むうちに、自然と予防策が身についていく。
コミュニケーション能力が確実にアップする
「声に出して読んではいけない日本語」への処方箋。
嫌われるのには、ワケがある!
元凶はその一言――無神経なセクハラ発言、笑えない毒舌、
「だって」「でも」の連発、「オレがオレが……」の自慢病、
「ごめんごめん」「はいはい」のリピート病、バカ丁寧な過剰敬語、
ネットでの無防備で危険な「つぶやき」……。
職場、家庭、人間関係に潜む28の「地雷」の傾向と対策を徹底解説。
実例と解説を頷き、笑いながら読むうちに、自然と予防策が身についていく。
コミュニケーション能力が確実にアップする
「声に出して読んではいけない日本語」への処方箋。
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2014/7/17
- 寸法10.8 x 1 x 17.3 cm
- ISBN-104106105772
- ISBN-13978-4106105777
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 余計な一言 (新潮新書 577)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥792¥792
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1960(昭和35)年、静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。東京大学院教育学研究科博士課程を経て、現職。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』『雑談力が上がる話し方』などのベストセラーをはじめ著作多数。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2014/7/17)
- 発売日 : 2014/7/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 204ページ
- ISBN-10 : 4106105772
- ISBN-13 : 978-4106105777
- 寸法 : 10.8 x 1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 50,842位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 146位新潮新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
口は災いのもと。。
よく言われますが
注意していますがなかなかうまく行きません。。
よく言われますが
注意していますがなかなかうまく行きません。。
2016年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
標記のテーマについて、著者はほかの本でも語っていたように思いますが、
複数のことがらを話す時に、「あと」を使うかどうかはともかくとして、
何らかの、接ぎ穂となる言葉を使わなければならないと思います。
「あと」という語感は歯切れが悪いので、
私は、もっぱら、「それから」を使ってますが、
同じかな?
複数のことがらを話す時に、「あと」を使うかどうかはともかくとして、
何らかの、接ぎ穂となる言葉を使わなければならないと思います。
「あと」という語感は歯切れが悪いので、
私は、もっぱら、「それから」を使ってますが、
同じかな?
2014年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な文で 大変よくわかりました。
余計な一言で論争になる 現代です。
大切な本ですね。
余計な一言で論争になる 現代です。
大切な本ですね。
2014年7月23日に日本でレビュー済み
「余計な一言」…ケース1〜28まで、28の例が取りあげられています。各ケース、会話文から始まり、齋藤さんの解説、ポイントまとめ という構成で、とても分かり易かったです。
読んでいて、自分にも思い当たる節がいくつかあり、恥ずかしくなってきましたが、大変勉強になりました。
人前で堂々と読める本ではありませんが、一冊買っておいて損はないと思います。
あと、一つ気になったことを…‥(この「あと、」と言って、話を延々と続けるのは、大変迷惑な「余計な一言」の例として、あげられています)
アマゾンレビューについて、…
〈褒める時は、あいまいな言い方や書き方でも許されると思いますが、批判したり、けなしたりする時には、その著作を本当によく読みこんでからにしてほしいものです。〉P122
「完全な誤読」による「罵詈雑言」や「誹謗中傷」は、その本の著者にとっては「風評被害」と同じで、齋藤さんは、本を書く立場として、大変迷惑しているとのことです。
私は本を読む立場で、アマゾンレビューもよく参考にしますが、「罵詈雑言」や「誹謗中傷」の星一つレビューを書く人には、愚かさを感じます。(また、こういったレビューが参考になったという者が多いことも情けない!)
読んでいて、自分にも思い当たる節がいくつかあり、恥ずかしくなってきましたが、大変勉強になりました。
人前で堂々と読める本ではありませんが、一冊買っておいて損はないと思います。
あと、一つ気になったことを…‥(この「あと、」と言って、話を延々と続けるのは、大変迷惑な「余計な一言」の例として、あげられています)
アマゾンレビューについて、…
〈褒める時は、あいまいな言い方や書き方でも許されると思いますが、批判したり、けなしたりする時には、その著作を本当によく読みこんでからにしてほしいものです。〉P122
「完全な誤読」による「罵詈雑言」や「誹謗中傷」は、その本の著者にとっては「風評被害」と同じで、齋藤さんは、本を書く立場として、大変迷惑しているとのことです。
私は本を読む立場で、アマゾンレビューもよく参考にしますが、「罵詈雑言」や「誹謗中傷」の星一つレビューを書く人には、愚かさを感じます。(また、こういったレビューが参考になったという者が多いことも情けない!)
2016年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「一言」はとても納得いくものばかりでした。解説が大学教授のためか少しアカデミックすぎて冗長でした。
2015年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んで感じたことは、発する言葉の大切さ。話す言葉もSNSへの投稿も、発してしまったら、発した本人の意思に関係なく、発した本人の人間性を背負って一人歩きする。この本に書かれていることをしっかりと実践することができたら、接する人も自分も幸せになれる、そう感じる本です。
2019年7月9日に日本でレビュー済み
おおむね読みやすい本で読みやすかった。自分自身も余計な一言が多かったり、ネガティブ発言をすることもあるため、大変参考になり今後に生かしていきたい内容でした。ただ、これらを気を付けて話そうとすると、話すせることがかなり制限されてしまい、だんまりになってしまい、人に向き合うことがムづかしくなってしまった。訓練が必要なのだとは思うが、他にどのように話したらよいのか参考例がもっと欲しかった。返答などの例はあったが、それでは会話が続かない。むしろ終わらせる返答。いろいろ指摘してほしい人には良い内容かも。他の本も参考にしろとゆうことになるのだろう。