中古品:
¥287 税込
配送料 ¥257 5月15日-16日にお届け(2 時間 9 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■商品の状態【付属品】 問題なし。【カバー】 一部に水ヌレによるヨレ・シミあり。【本体】 目立ったキズ・ヨゴレなし。■ご注文通知から1営業日以内に発送。■水ヌレ、ヨゴレ、キズ防止の為、耐水ビニール封筒に入れて発送いたします。■万が一、こちらの商品説明及びガイドラインで認められている範囲以外に不良点がございましたら送料及び商品代金を全額返金いたします。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

人生の色気 単行本 – 2009/11/27

4.6 5つ星のうち4.6 12個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2009/11/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/11/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 219ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4103192089
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4103192084
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
古井 由吉
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1937年、東京生まれ。東京大学大学院独文科卒。71年「杳子」で第64回芥川賞を受賞。80年『栖』で日本文学大賞、83年『槿』で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」で川端康成文学賞、90年『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 やすらい花 (ISBN-13:978-4103192091)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎年1冊以上の本を出してくれるのが、うれしい。ほぼ全ての著作を持っています。

人生の色気 古井 由吉 (単行本 - 2009/11/27)
漱石の漢詩を読む 古井 由吉 (単行本 - 2008/12)
白暗淵 しろわだ 古井 由吉 (単行本 - 2007/12/7)
辻 古井 由吉 (単行本 - 2006/1/26)
聖なるものを訪ねて 古井 由吉 (単行本 - 2005/1)
仮往生伝試文(新装版) 古井 由吉 (単行本 - 2004/12/11)

ほんと、すごいな、この人は。
淡々と年月を重ねる姿を見習いたい。

ていうか、うーん。もっと単純に、
とりあえず、この人のは読んで後悔したことない。

この人の書く本に、僕のレビューはそれほど必要がないので、タイトルを羅列。

"漱石の漢詩を読む"から
読むと入りやすいと思いました。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 内容
第一章 作家渡世四十年
第二章 焼夷弾の炎からはじまる
第三章 年をとるのはむずかしい
第四章 七分の真面目、三分の気まま
第五章 粘って、待つ
第六章 建前として、あの世はないけれど
 
 本書は古井由吉氏からの6回の聞き取りをもとに編まれたものです。
 話題は多岐にわたり、教職員時代や安保の頃、作家専業になった頃のこと、芸術とパトロン、生まれた地域のこと、戦争と空襲、戦後の日本、家族について、第三の新人と内向の世代について、携帯電話と近代小説、エロスの低下、あの世についてなど、さまざまな事柄が語られています。
 いろいろなことを話しつつも、古井氏の関心の根底にあるものはやはり文学であり、何を見てもどこか小説家としてものを見ている点が面白いです。
 たとえば、緊張の薄れた社会で年をとるのが難しくなったことに触れ、そうすると「歳月の積み重ねを人が重んじなくなり、あまり感じ分けないようになると、表現の幅がかなり狭くなります」と言い、いまの文学の状況を危惧します。
 また、現代は「エロスの力が大層定価している」と語り、エロスの力を取り戻さなければ社会の存亡にかかわり、エロスがなくなれば小説もなくなると憂えます。
 口調はたいへん穏やかですが、社会や風俗を語るその随所に小説家の鋭い目が光りはっとさせられます。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古井さんが、出版社の意向で40年にわたる小説家人生を語った。
作品にはエロスが必要と語り、1970年代から2009年までの経済状況から
社会情勢までを織り込みながら、古井氏の作品を振り返っている。
対談でもなく、独白でもなく面白いものになっている。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年8月12日に日本でレビュー済み
 思い出したのは吉本隆明さんが語り下ろしでしか本を出せなくなってからの『僕なら言うぞ!』『13歳は二度あるか』『よせやぃ。』などの本。それまでの読者から大きくかけ離れた層に、あえてイメージを壊して、けっこう下世話に語りかけている点が似ているかな、と。

 古井さんが手取りの月給が10万円に届いていない時代の大学教師を辞めて書いた第一作は240枚の『杳子』ですが、当時の文芸雑誌の原稿料は600円から1000円なので、当分の計算は立った、なんていうあたりから語り始めます。当時、「自己解体」をスローガンに学園紛争に熱中している学生たちを、古井さんは《目に見えない何かに対するツケのようなものを支払っている風に見えました》(p.23)と書いていますが、それが可能だったのは経済成長を当たり前だと考えていたからだ、と。そして《経済は人の社会を外部から根本的に変えてしまい、どう変わったのかも気づきにくい》とも。

 そんな話から、《不祝儀の場の年寄りの振舞いに、男の色気は出るもんなんです》《喪服を着て、お焼香をして、挨拶して、お清めをして帰ってくるだけのことが、いまの男は、なかなかサマにならない》(p.44)なんあたりに飛んで、さらに男に色気がないから、いまの女性の化粧は他人を拒絶するような印象を受ける、というところまでいきます。

 《人間には、破壊の欲望があるもんなんです。すべてが壊された時、人は解放される。人はそれぞれ、過去にろくなことを抱え込んでいないでしょう》(p.61)なんてあたりもいいな。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月27日に日本でレビュー済み
 著者の半自伝的回想を佐伯一麦、島田雅彦、鵜飼哲夫や早稲田文学の関係者を聞き手にまとめたもの。著者は内向の世代と呼ばれた小説家として現役。それ以前はドイツ語ドイツ文学の教師として金沢大学や立教大学で教鞭をとり、以後作家として独立。高校時代から東京の風景を回想しながら、街があるいはその街に漂う人々の「色気」の濃淡が、作家を支えていることを論証的に語られて出色。心理学や社会学に依拠しないで、作家の感性と洞察力の鋭利が活きている。
 私小説的な作品が多いが、私小説にならず独自の文学世界を描き出せたそのメティエを披歴していて、面白い。文学が伝統的な枠組みで構成しえなくなった社会構造を文芸雑誌編集とそのパトロネージの関係を説明したり、実に興味深い。現代の文芸作家たちとの違いなどにも言及があり、過渡期の文学を担う意味を語って意義深い。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の日本文学ではこの人。エッセイなので読みやすい。小説を読もう・