プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
建築家安藤忠雄 単行本 – 2008/10/25
安藤 忠雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XzKQhIM%2FQ7iNty4KtUxGUmKLJjpD4wt1ouQqLm9pEYumKmfvbuPFXK8cqa659GP9K5yCHoSI4EEnVMYebtWE8kdRo8XeE7N3QIyCgRR%2F3DHp7FZBwRAqSkvfxahW6Kyz","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ383ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2008/10/25
- ISBN-104103090510
- ISBN-13978-4103090519
よく一緒に購入されている商品

¥1,970¥1,970
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2008/10/25)
- 発売日 : 2008/10/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 383ページ
- ISBN-10 : 4103090510
- ISBN-13 : 978-4103090519
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,100位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3位建築家・様式
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1941年大阪生まれ。建築家。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。1979年、「住吉の長屋」で日本建築学会賞受賞。イエール大学、コロンビア大学、ハーバード大学の客員教授を務める。1997年から東京大学教授、2003年から同大学名誉教授。日本芸術院賞(1993年)、プリツカー賞(1995年)、国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル(2005年)など受賞多数。2010年、文化勲章受章(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『TADAO ANDO Insight Guide 安藤忠雄とその記憶(ISBN-10: 406218298X)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても衝撃的な自伝です。面白いし。
2020年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
翼を授かる安藤さんの”圧倒的意思”が感じられる一冊。
2017年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「だが、特殊な手段で個性を目指すよりも
当たり前の方法で、誰にもまねできないものを作る方が 難しい分
作る”夢”がある。
材料をコンクリートに絞り、
構成も幾何学的な形を守り抜くという単純な枠組みを自らに課しながら、
その中に、複雑多様で、豊かな空間を生み出す挑戦を始めたのである。」
安藤建築の 比較的基礎的な幾何学的形状をベースにしたものでありながら
多様で豊饒な形状に圧倒される。
円、楕円、直線、三角形、長方形、正方形 の 展開の多様性。
安藤建築を見れば見るほど その 幾何学的形状と その人間らしさ、自然との対話の在り方を感じる。
コンクリート建築の可能性を極限にまで極めようとする
安藤建築の秘密が この 文章に凝縮されていると直感した。
当たり前の方法で、誰にもまねできないものを作る方が 難しい分
作る”夢”がある。
材料をコンクリートに絞り、
構成も幾何学的な形を守り抜くという単純な枠組みを自らに課しながら、
その中に、複雑多様で、豊かな空間を生み出す挑戦を始めたのである。」
安藤建築の 比較的基礎的な幾何学的形状をベースにしたものでありながら
多様で豊饒な形状に圧倒される。
円、楕円、直線、三角形、長方形、正方形 の 展開の多様性。
安藤建築を見れば見るほど その 幾何学的形状と その人間らしさ、自然との対話の在り方を感じる。
コンクリート建築の可能性を極限にまで極めようとする
安藤建築の秘密が この 文章に凝縮されていると直感した。
2013年5月9日に日本でレビュー済み
安藤の魅力に溢れた本ですが、少し分厚すぎて気軽に読みにくいのが難点です。
2009年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本を代表する建築家、安藤忠雄の自伝。素晴らしい本です。ひとつごとを極めた人間の素晴らしさを、存分に感じることができます。
本書で取り上げられているテーマは主に三つに分類できると思います。ひとつは、著者が携わってきた様々な建築についての記述。次に、建築・建築家についての著者の考え。そして最後に、著者が自らの経験にもとづいて語る人生論。
最初の二つについても、多くの学びがあり、アートが好きな僕の心を楽しませてくれました。最近こういった感性を磨く機会がドラムくらいしかなかったので、貴重な本を読む機会に感謝しています。
3つほど、特に感じることが多かった箇所を引用すると
「問題はこの場所で生活を営むのに本当に必要なものは何なのか、一体住まうとはどういうことなのかという思想の問題だった。それに対し、私は自然の一部としてある生活こそが住まいの本質なのだという答えを出した。限られたスペースであったからこそ、その厳しさもやさしさも含めた自然の変化を最大限獲得できる事を第一に考え、無難な便利さを犠牲にした。(P75)」
「だが、そうして迎合していけば、いつか本質を見失ってしまう。そんな社会とのズレに矛盾を感じながら、それに呑み込まれないよう踏ん張りつつ、家づくりを続けた。(P96)」
「経験を積むうちにはっきりしたのは、結局、一番大切なのは、現場で働く人間の”気持ち”だということだった。(P156)」
とは言うものの、僕の心を強く揺さぶったのは、大学にも行かず、さまざまな逆境に直面しながらも、真摯に自分を取り囲む状況に対峙し、それと闘ってきた著者の人間としての逞しさです。多くの苦しい環境にある人々に、最終章の以下の言葉は、非常に力強く響くのではないでしょうか。
「独学で建築家になったという私の経歴を聞いて、華やかなサクセスストーリーを期待する人がいるが、それは全くの誤解である。閉鎖的、保守的な日本の社会の中で、何の後ろ盾もなく、ひとり建築家を目指したのだから、順風満帆に事が運ぶわけはない。とにかく最初から思うようにいかないことばかり、何か仕掛けても、大抵は失敗に終わった。
それでも残りわずかな可能性にかけて、ひたすら影の中を歩き、一つ掴まえたら、またその次を目指して歩き出し、―そうして、小さな希望の光をつないで、必死に生きてきた人生だった。いつも逆境の中にいて、それをいかに乗り越えていくか、というところに活路を見出してきた。
だから、仮に私のキャリアの中に何かを見つけるとしても、それはすぐれた芸術的資質といったものではない。あるとすれば、それは、厳しい現実に直面しても、決してあきらめずに、強かに生き抜こうとする、生来のしぶとさなのだと思う。
人生に”光”を求めるのなら、まず目の前の苦しい現実という”影”をしっかり見据え、それを乗り越えるべく、勇気をもって進んでいくことだ。
情報化が進み、高度に管理された現代の社会状況の中で、人々は、「絶えず光の当たる場所にいなければならない」という強迫観念に縛られているように見える。
大人の身勝手のせいで、幼いころから、物事の影の部分には目を瞑り、光ばかりを見るよう教えられてきた子供たちは、外の現実に触れ、影に入ったと感じた途端、すべてをあきらめ、投げ出してしまう。そんな心の弱い子供たちの悲惨な状況を伝えるニュースが、近頃はとみに目立つ。
何を人生の幸福と考えるか、考えは人それぞれでいいだろう。
私は、人間にとって本当の幸せは、光の下にいることではないと思う。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う。
光と影。それが、40年間建築の世界で生きてきて、その体験から学んだ私なりの人生観である。」
本書で取り上げられているテーマは主に三つに分類できると思います。ひとつは、著者が携わってきた様々な建築についての記述。次に、建築・建築家についての著者の考え。そして最後に、著者が自らの経験にもとづいて語る人生論。
最初の二つについても、多くの学びがあり、アートが好きな僕の心を楽しませてくれました。最近こういった感性を磨く機会がドラムくらいしかなかったので、貴重な本を読む機会に感謝しています。
3つほど、特に感じることが多かった箇所を引用すると
「問題はこの場所で生活を営むのに本当に必要なものは何なのか、一体住まうとはどういうことなのかという思想の問題だった。それに対し、私は自然の一部としてある生活こそが住まいの本質なのだという答えを出した。限られたスペースであったからこそ、その厳しさもやさしさも含めた自然の変化を最大限獲得できる事を第一に考え、無難な便利さを犠牲にした。(P75)」
「だが、そうして迎合していけば、いつか本質を見失ってしまう。そんな社会とのズレに矛盾を感じながら、それに呑み込まれないよう踏ん張りつつ、家づくりを続けた。(P96)」
「経験を積むうちにはっきりしたのは、結局、一番大切なのは、現場で働く人間の”気持ち”だということだった。(P156)」
とは言うものの、僕の心を強く揺さぶったのは、大学にも行かず、さまざまな逆境に直面しながらも、真摯に自分を取り囲む状況に対峙し、それと闘ってきた著者の人間としての逞しさです。多くの苦しい環境にある人々に、最終章の以下の言葉は、非常に力強く響くのではないでしょうか。
「独学で建築家になったという私の経歴を聞いて、華やかなサクセスストーリーを期待する人がいるが、それは全くの誤解である。閉鎖的、保守的な日本の社会の中で、何の後ろ盾もなく、ひとり建築家を目指したのだから、順風満帆に事が運ぶわけはない。とにかく最初から思うようにいかないことばかり、何か仕掛けても、大抵は失敗に終わった。
それでも残りわずかな可能性にかけて、ひたすら影の中を歩き、一つ掴まえたら、またその次を目指して歩き出し、―そうして、小さな希望の光をつないで、必死に生きてきた人生だった。いつも逆境の中にいて、それをいかに乗り越えていくか、というところに活路を見出してきた。
だから、仮に私のキャリアの中に何かを見つけるとしても、それはすぐれた芸術的資質といったものではない。あるとすれば、それは、厳しい現実に直面しても、決してあきらめずに、強かに生き抜こうとする、生来のしぶとさなのだと思う。
人生に”光”を求めるのなら、まず目の前の苦しい現実という”影”をしっかり見据え、それを乗り越えるべく、勇気をもって進んでいくことだ。
情報化が進み、高度に管理された現代の社会状況の中で、人々は、「絶えず光の当たる場所にいなければならない」という強迫観念に縛られているように見える。
大人の身勝手のせいで、幼いころから、物事の影の部分には目を瞑り、光ばかりを見るよう教えられてきた子供たちは、外の現実に触れ、影に入ったと感じた途端、すべてをあきらめ、投げ出してしまう。そんな心の弱い子供たちの悲惨な状況を伝えるニュースが、近頃はとみに目立つ。
何を人生の幸福と考えるか、考えは人それぞれでいいだろう。
私は、人間にとって本当の幸せは、光の下にいることではないと思う。その光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走っている、無我夢中の時間の中にこそ、人生の充実があると思う。
光と影。それが、40年間建築の世界で生きてきて、その体験から学んだ私なりの人生観である。」
2017年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安藤忠雄という建築家が自分の生涯の中で何を学び、どのような理念をもって生きているのかが少し分かったような気がする。
彼は建築家としては偉大であるが、一方、芸術家としての存在感を強く感じる。Artを志す人々にも読んで欲しい一冊である。
彼は建築家としては偉大であるが、一方、芸術家としての存在感を強く感じる。Artを志す人々にも読んで欲しい一冊である。