この本を読むまで、大きな病気を抱える子どもの気持ちや親の気持ちをわかっているようでわかっていなかった。
当事者、家族の繊細な感情と、計り知れない日常の大変さ。
そこを慮りどうしたら寄り添えるのか。どうしたら豊かに過ごせるのか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こどもホスピスの奇跡: 短い人生の「最期」をつくる 単行本 – 2020/11/26
石井 光太
(著)
病を抱える子どもたちが、残り少ない人生を「深く生きる」ための場所。
大阪・鶴見に誕生した【こどもホスピス】の、これまで、そしてこれから――。
「ホスピス」=余命わずかな人を看取る施設? いいえ、このホスピスはちょっと違います。
病気とともに生きる子どもが、やりたいことをのびのびやれる、「深く生きる」ための場所。
1980年代。医療者も家族も子供には病名をひたすら隠し、延命が至上命題とされた【白い巨塔】で、若き小児科医が小児がんの少年とその親に出会う。
「もう助からないなら、ここで治療を止めて、この子を家に連れて帰ろうと思います」
その言葉に目を開かれ、彼は動きはじめる――。
世界に先駆けて子どもの緩和ケアに取り組んだイギリスの「ヘレンハウス」に学び、多くの医師や看護師や保育士を巻き込み、病と闘う子どもたちや親たちとの対話を重ね、あまたの支援者・ボランティアたちの助けを得て、2016年春、「TSURUMIこどもホスピス」誕生。
遊べる。本が読める。勉強もできる。楽器の演奏も、ピクニックも、泊まりのキャンプも、大勢を招いてのパーティも。そこでは、子どもたちが残り少ない時間をめいっぱい楽しんで過ごせるよう、大人たちが日夜こころを砕いて、いまも試行錯誤を重ねている。
「してあげたいと思うことは、すべてできました」
すべては病の子どもと家族のために。
親が、医師が、保育士が、IT起業家が、立ち上がった!
民間小児ホスピス誕生から日々の奮闘まで、感動の記録。
目次紹介
プロローグ
第一章 小児科病棟の暗黒時代
白い巨塔の不文律/子供の愛情飢餓/恨んだ目をして死んでいく/新生児医療の葛藤/快復という悲劇「/助からないなら治療をやめます」
第二章 英国のヘレンハウス
小さな一歩/ホスピタル・プレイ・スペシャリスト/英国の緩和ケア/誰が大学病院の権力を握るのか
第三章 大阪市中央公会堂
大阪市立総合医療センター/緩和ケアの導入/スタート・スモール
第四章 小児病棟
すみれ病棟の青春/病院で勉強をさせてください/第二ボタン
第五章 プロジェクト始動
ホスピス設立を願う人々/残された時間を豊かに/小児がん拠点病院/ホスピス訪問を夢見る少女/オープンへの道のり
第六章 TSURUMIこどもホスピス
幕開け/気づきを与えてくれた死/遺族として生きる
第七章 短い人生を飾る
生きた証をアルバムに/家族をつなぐ
第八章 友のいる家
二年目の春/夏夜のキャンプ/友として寄り添う
エピローグ
大阪・鶴見に誕生した【こどもホスピス】の、これまで、そしてこれから――。
「ホスピス」=余命わずかな人を看取る施設? いいえ、このホスピスはちょっと違います。
病気とともに生きる子どもが、やりたいことをのびのびやれる、「深く生きる」ための場所。
1980年代。医療者も家族も子供には病名をひたすら隠し、延命が至上命題とされた【白い巨塔】で、若き小児科医が小児がんの少年とその親に出会う。
「もう助からないなら、ここで治療を止めて、この子を家に連れて帰ろうと思います」
その言葉に目を開かれ、彼は動きはじめる――。
世界に先駆けて子どもの緩和ケアに取り組んだイギリスの「ヘレンハウス」に学び、多くの医師や看護師や保育士を巻き込み、病と闘う子どもたちや親たちとの対話を重ね、あまたの支援者・ボランティアたちの助けを得て、2016年春、「TSURUMIこどもホスピス」誕生。
遊べる。本が読める。勉強もできる。楽器の演奏も、ピクニックも、泊まりのキャンプも、大勢を招いてのパーティも。そこでは、子どもたちが残り少ない時間をめいっぱい楽しんで過ごせるよう、大人たちが日夜こころを砕いて、いまも試行錯誤を重ねている。
「してあげたいと思うことは、すべてできました」
すべては病の子どもと家族のために。
親が、医師が、保育士が、IT起業家が、立ち上がった!
民間小児ホスピス誕生から日々の奮闘まで、感動の記録。
目次紹介
プロローグ
第一章 小児科病棟の暗黒時代
白い巨塔の不文律/子供の愛情飢餓/恨んだ目をして死んでいく/新生児医療の葛藤/快復という悲劇「/助からないなら治療をやめます」
第二章 英国のヘレンハウス
小さな一歩/ホスピタル・プレイ・スペシャリスト/英国の緩和ケア/誰が大学病院の権力を握るのか
第三章 大阪市中央公会堂
大阪市立総合医療センター/緩和ケアの導入/スタート・スモール
第四章 小児病棟
すみれ病棟の青春/病院で勉強をさせてください/第二ボタン
第五章 プロジェクト始動
ホスピス設立を願う人々/残された時間を豊かに/小児がん拠点病院/ホスピス訪問を夢見る少女/オープンへの道のり
第六章 TSURUMIこどもホスピス
幕開け/気づきを与えてくれた死/遺族として生きる
第七章 短い人生を飾る
生きた証をアルバムに/家族をつなぐ
第八章 友のいる家
二年目の春/夏夜のキャンプ/友として寄り添う
エピローグ
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2020/11/26
- 寸法13.9 x 2.1 x 19.7 cm
- ISBN-104103054573
- ISBN-13978-4103054573
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


商品の説明
著者について
(いしい・こうた)
1977(昭和52)年、東京生れ。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。ノンフィクション作品に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』など多数。また、小説や児童書も手掛けている。
1977(昭和52)年、東京生れ。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。ノンフィクション作品に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』など多数。また、小説や児童書も手掛けている。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2020/11/26)
- 発売日 : 2020/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4103054573
- ISBN-13 : 978-4103054573
- 寸法 : 13.9 x 2.1 x 19.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 272,047位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 247位こどもの医学
- - 44,225位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと毎日を丁寧に生きようという気持ちにさせてくれます。この本に登場する一人ひとりのお子さんとご家族に会いたくなりました。
2021年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小児科の思い病気になり、幼い子供や家族のドキュメント。不条理な状況において自分が同じ状況に置かれた場合、はたしてどのように考え、行動するか考えさせられた本です。
2021年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、良い医者はいるということを知りました。なのでこの本にかかれていることも、すっと入ってきました。コロナでやっと、家族の看病の過酷さが話題になるようになってきましたし、そういったもの含め、本当に沢山の人に読んで欲しい。前を向き生きる力が湧いてくる本でした。
2021年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を知るまで大阪にいながら、「TSURUMIこどもホスピス」を知りませんでした。
活動される方々、利用される方々、すべてがとても良くて(上手く表現できませんが)
知らない事、興味深い事が沢山あり、
是非多くの方に読んで頂きたい本だと思いました。
活動される方々、利用される方々、すべてがとても良くて(上手く表現できませんが)
知らない事、興味深い事が沢山あり、
是非多くの方に読んで頂きたい本だと思いました。
2021年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても気軽な気持ちで手に取り、読み始めた。
小児ガンなど、難病の子供が居る事は知っていても、彼らを取り巻く環境までは知らなかった。
知った後、何が出来るのか?とも思うが、この本を通じて出会った子供たち、その親達、ホスピスの関係者、病院の関係者から「深く生きる」ことの意味を教わった気がする。
小児ガンなど、難病の子供が居る事は知っていても、彼らを取り巻く環境までは知らなかった。
知った後、何が出来るのか?とも思うが、この本を通じて出会った子供たち、その親達、ホスピスの関係者、病院の関係者から「深く生きる」ことの意味を教わった気がする。
2021年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「子どもホスピス」の存在を知らなかったので、とても勉強になりました。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ日のサイトからこの本の存在を知り、購入しました。涙なしには読めない内容ですが、まだまだ遅れている日本の小児医療の現実について知るきっかけとなりました。