「教養」と「教育」の違いが気になってネットサーフィンしていたら見つけました。
これからは、この教養をどれだけ多く身に付けられるかが、今までより大切になるという事が腑に落ちました。
「教養」についての理解のお陰で、仕事にもとても役に立っています。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
新品:
¥1,687¥1,687 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
4月10日 - 11日
発送元: HAP大阪店 販売者: HAP大阪店
新品:
¥1,687¥1,687 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
4月10日 - 11日
発送元: HAP大阪店
販売者: HAP大阪店
中古品: ¥82
中古品:
¥82

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あらためて教養とは (新潮文庫) 文庫 – 2009/3/28
村上 陽一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,687","priceAmount":1687.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,687","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2BjTcqqQIsx%2F0CMRDTK8w9X6hy16mgG2SYYFOKg5JB3uKppiqdaHbSAfHyjGTO5tzXfxpPYzOKzO6CR5clLKoeSSFU7ss7K%2FDctmZg1S1HK6vVcMRrhzKwnnNnDg4ZH4Ngm4Ev0QrgLY3UwLWKyYbioCtftUIpvOu7GSXDnPu4qHdFS6xP7X8ggIeCUkBTTh","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥82","priceAmount":82.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"82","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2BjTcqqQIsx%2F0CMRDTK8w9X6hy16mgG2hn%2F1MmSLEXq1MAXtt%2F0NIw4HLMD%2BfqMUrRYywiPN2XsgmOmK6r46nKgaGBmlaLOIK8Yl1rH4tzsyZcGhcUM6yt69fIiDFhdMyOmJIjFuxt%2Fj4PSiGngM1RifNV9oArOCd2wxcB3PtSNVWjg1gqT5Qg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
教養の原点――それは、モラルにあり。いかに幅広い知識や経験を身につけていても、人間としての「慎み」が欠けていては、真の意味での教養人ではないのです。ヨーロッパで生まれた教養教育がやがて日本に伝わり、大正教養主義や戦後民主主義教育によって移り変わってゆく過程をたどりながら、失われた「教養」の本質を再確認させてくれる、日本人必読の書。『やりなおし教養講座』改題。
- ISBN-104101375518
- ISBN-13978-4101375519
- 出版社新潮社
- 発売日2009/3/28
- 言語日本語
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- 本の長さ307ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: あらためて教養とは (新潮文庫)
¥1,687¥1,687
4月 10 - 11 日にお届け
通常6~7日以内に発送します。
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
新品ですよね
早く届いたのはいいですが、表のカバーが汚くてビックリです。写真ではわかりづらいかな。前回購入したリサイクルショップの本のほうがよほど美品です。このようなことは初めてです。本はまだよんでいませんが、村上先生に失礼のないように星は4にしております。ショップに苦情を言えばいいのでしょうが、返品交換も面倒なので、こちらですみません。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事の関係で強要一般について論じている本が欲しくて読みました。若い人が読むべきものかなと思いましたが、おばさんが読みました。
著者のお話の口述筆記です。大昔のNHK-FMでお話しされていた時の口調が思い出されます。
古代ギリシアに遡るリベラル・アーツの話や端役に亡くなられたご尊父と大正教養主義の話、そしてご自分も経験した戦後民主主義教育で失われたものについて語られています。前半のところで脱線が多いですが、それもおもしろかったです。読んでると、やはりその人が生まれた環境は大事なんだなと思いました。でも、読書がそれを埋めてくれるかもしれないと思わせてくれてます。
著者のお話の口述筆記です。大昔のNHK-FMでお話しされていた時の口調が思い出されます。
古代ギリシアに遡るリベラル・アーツの話や端役に亡くなられたご尊父と大正教養主義の話、そしてご自分も経験した戦後民主主義教育で失われたものについて語られています。前半のところで脱線が多いですが、それもおもしろかったです。読んでると、やはりその人が生まれた環境は大事なんだなと思いました。でも、読書がそれを埋めてくれるかもしれないと思わせてくれてます。
2020年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教養とはなにか?
その簡明・平明な、非常に分かりやすい説明がなされている書である。もはや、この国に教養をもとめている人間がどれほどいるのか知らないが、とりあえず、本物の教養というものを知る上では有益な書であり、高校や大学は、まずこのような本を生徒・学生に読ませるべきなのではなかろうか?「大学」と名のつくところでは、初年次教育プログラムと称して実に空疎で無機質な「訓練」が行われているが、そんなものをやらせるより、この本を強制的に3回読ませた方がはるかに有効・有益というものである。もっとも、それ以上の収穫は期待できないが。
その簡明・平明な、非常に分かりやすい説明がなされている書である。もはや、この国に教養をもとめている人間がどれほどいるのか知らないが、とりあえず、本物の教養というものを知る上では有益な書であり、高校や大学は、まずこのような本を生徒・学生に読ませるべきなのではなかろうか?「大学」と名のつくところでは、初年次教育プログラムと称して実に空疎で無機質な「訓練」が行われているが、そんなものをやらせるより、この本を強制的に3回読ませた方がはるかに有効・有益というものである。もっとも、それ以上の収穫は期待できないが。
2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教養とは何かがよくわかる本だった。
封建制度の終わりとともに“ディーセンシー(慎み)”がなくなってしまったとのことだが、スピード社会・慌ただしい・などと言われる現代では、その慎みを守り続けられるほど緩やかな社会ではないように感じた。
そのことは、著者も「みっともないという感覚だけが強烈に自分を縛っているということは、いまの社会の中で果たして生きて行くために大切なことなのか…私は自信がなかったんでしょうね、きっと。」と認めている。
やはり時代に合った価値観というものがあるのだろうが、いつの時代も“ディーセンシー(慎み)”を持つということは、著者が論じるように、人としての「品性」を保つことに繋がるのではないだろうか。
教養を持つ人は減ったと書かれているが、私もきっと教養が欠けているのだろうと身につまされた。
封建制度の終わりとともに“ディーセンシー(慎み)”がなくなってしまったとのことだが、スピード社会・慌ただしい・などと言われる現代では、その慎みを守り続けられるほど緩やかな社会ではないように感じた。
そのことは、著者も「みっともないという感覚だけが強烈に自分を縛っているということは、いまの社会の中で果たして生きて行くために大切なことなのか…私は自信がなかったんでしょうね、きっと。」と認めている。
やはり時代に合った価値観というものがあるのだろうが、いつの時代も“ディーセンシー(慎み)”を持つということは、著者が論じるように、人としての「品性」を保つことに繋がるのではないだろうか。
教養を持つ人は減ったと書かれているが、私もきっと教養が欠けているのだろうと身につまされた。
2018年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校の課題で使うために購入しました。
重宝しました。
古い本なので、現代とは多少異なる点はあると感じることがあるかもしれませんが…
重宝しました。
古い本なので、現代とは多少異なる点はあると感じることがあるかもしれませんが…
2020年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早く届いたのはいいですが、表のカバーが汚くてビックリです。写真ではわかりづらいかな。
前回購入したリサイクルショップの本のほうがよほど美品です。このようなことは初めてです。
本はまだよんでいませんが、村上先生に失礼のないように星は4にしております。
ショップに苦情を言えばいいのでしょうが、返品交換も面倒なので、こちらですみません。
前回購入したリサイクルショップの本のほうがよほど美品です。このようなことは初めてです。
本はまだよんでいませんが、村上先生に失礼のないように星は4にしております。
ショップに苦情を言えばいいのでしょうが、返品交換も面倒なので、こちらですみません。

早く届いたのはいいですが、表のカバーが汚くてビックリです。写真ではわかりづらいかな。
前回購入したリサイクルショップの本のほうがよほど美品です。このようなことは初めてです。
本はまだよんでいませんが、村上先生に失礼のないように星は4にしております。
ショップに苦情を言えばいいのでしょうが、返品交換も面倒なので、こちらですみません。
前回購入したリサイクルショップの本のほうがよほど美品です。このようなことは初めてです。
本はまだよんでいませんが、村上先生に失礼のないように星は4にしております。
ショップに苦情を言えばいいのでしょうが、返品交換も面倒なので、こちらですみません。
このレビューの画像

2023年3月22日に日本でレビュー済み
序章 教養の原点はモラルにあり
第1章 教養教育の誕生
第2章 知の世界への扉―古典語との出会い
第3章 日本の教養のゆくえ
第4章 大正教養人の時代―知的教養主義の伝統と継承
第5章 価値の大転換―戦後民主主義教育で失われたもの
第6章 いま、ふたたび教養論―規矩について
終章 私を造った書物たち
教養のためのしてはならない百箇条
第1章 教養教育の誕生
第2章 知の世界への扉―古典語との出会い
第3章 日本の教養のゆくえ
第4章 大正教養人の時代―知的教養主義の伝統と継承
第5章 価値の大転換―戦後民主主義教育で失われたもの
第6章 いま、ふたたび教養論―規矩について
終章 私を造った書物たち
教養のためのしてはならない百箇条
2012年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の日本人を考えさせてくれる本だと感じました。
教養の原点はモラルにありとはすばらしい言葉です。
いまの人は高学歴になってきていますが教養を感じさせる人は少なくなっています。
そんな中でこの本はその教養を示唆してくれています。
「知」について簡単なことをやさしく今の若者に教えてくれています。
作者の時代と現代の書物の違いを知ることも良いのではないでしょうか?
それから、福沢諭吉の「学問のすすめ」の実学の受け止め方は共感できます。
「教養」について考える為に、ぜひ一読を勧めます。
教養の原点はモラルにありとはすばらしい言葉です。
いまの人は高学歴になってきていますが教養を感じさせる人は少なくなっています。
そんな中でこの本はその教養を示唆してくれています。
「知」について簡単なことをやさしく今の若者に教えてくれています。
作者の時代と現代の書物の違いを知ることも良いのではないでしょうか?
それから、福沢諭吉の「学問のすすめ」の実学の受け止め方は共感できます。
「教養」について考える為に、ぜひ一読を勧めます。