新品:
¥649
ポイント: 39pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月30日にお届け(9 時間 5 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥649 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥649
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

朽ちていった命:被曝治療83日間の記録 (新潮文庫) 文庫 – 2006/9/28

5つ星のうち4.7 394

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥649","priceAmount":649.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"649","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SShVfRth9xkKBl53NsC99Wt%2FKEPAqOC7tXtVzIlYJTqr30SFwqgD%2FcnnQmwM9uITQ7iiDje%2F6oJOM%2Beb9WGqO7OKgkKLCtw19v5Cu3uN4DCP3AbYDFGNX42XxZIBZ0B9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥649
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,408
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

抜粋

被曝 一九九九年九月三〇日

 夏が終わったにもかかわらず、強い日差しが照りつけていた。暑い一日になり
そうだった。
 茨城県東海村の核燃料加工施設「ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所」
は東海村と那珂町との境の国道六号線から少し入ったところにある。一五ヘク
タールあまりの敷地の周囲には飲食店や民家が点在している。このJCO東海事
業所に作業員として勤める大内久は、いつもどおり午前七時に職場に出勤した。
 大内は三五歳。妻と小学三年生になる息子がいる。息子の小学校入学にあわせ
て実家の敷地に家を新築し、家族三人で暮らしていた。
 几帳面な性格の大内は毎日午前六時には起きて、六時四〇分に家を出た。
一日一箱のたばこを吸い、午後五時過ぎに帰宅したあと、焼酎の水割りを二杯ほ
ど飲んで、九時には寝る。それが大内の日常だった。
 一九九九年九月三〇日。この日も、そうしたいつもと変わらない一日になるは
ずだった。
 この日、大内は午前一〇時に事業所内の転換試験棟という建物で作業を始め
た。核燃料サイクル開発機構の高速実験炉「常陽」で使うウラン燃料の加工作業
だった。
 大内にとって、転換試験棟での作業は初めてだった。上司と同僚の三人で九月
一〇日から作業に当たってきて、いよいよ仕上げの段階に来ていた。
大内は最初、上司の指示に従い、ステンレス製のバケツの中で溶かしたウラ
ン溶液をヌッチェとよばれる濾過器で濾過していた。上司と同僚は濾過し
た溶液を「沈殿槽」という大型の容器に移し替えていた。上司はハンドホールと
よばれる覗き窓のようになった穴にロウトを差し込んで支え、同僚がステンレス
製のビーカーでウラン溶液を流し込んだ。濾過の作業を終えた大内は上司と交代
し、ロウトを支える作業を受け持った。
 バケツで七杯目。最後のウラン溶液を同僚が流し込み始めたとき、大内はパ
シッという音とともに青い光を見た。臨界に達したときに放たれる「チェレンコ
フの光」だった。その瞬間、放射線のなかでももっともエネルギーの大きい中性
子線が大内たちの体を突き抜けた。
 被曝したのだった。
 午前一〇時三五分、放射線が出たことを知らせるエリアモニターのサイレンが
事業所内に鳴り響いた。
「逃げろ!」
 別室に移っていた上司が叫んだ。大内は急いでその場を離れ、放射線管理区域
の外にある更衣室に逃げ込んだ。と、その直後、突然嘔吐し、意識を失っ
た......。

 そのころ、東京大学医学部教授・前川和彦は東京駅へ向かう列車の中にいた。
前川はこの前日、新潟県柏崎市で開かれた「緊急被ばく医療に係わる情報交換
会」に出席していた。東京電力柏崎・刈羽原子力発電所の関係者と地元の医療関
係者、それに消防本部が、放射線事故で被曝した患者が出た場合の対応について
話し合う会合だった。
 前川の専門は救急医療だ。救急医療は医療関係者の間でも「ヤクザな現場」と
される。心臓病、脳卒中、けが。さまざまな症状で突然運び込まれてくる患者た
ち。心臓が止まった状態で運び込まれる患者も大勢いる。その現場で三〇年以上
にわたって治療に当たってきた。教授になったいまでも痩身に白衣をまとっ
て毎日病棟の回診を欠かさない。眼鏡の奥の鋭い双眸が患者に接するときにはや
さしい光をたたえる。意識のない患者でもそれは変わらない。
 現場第一を主義に医師として生活を送ってきた前川には、最近まで原子力と
の接点はなかった。そんな前川が柏崎での会議に出席したのは、原子力安
全研究協会被ばく医療対策専門委員会の委員長を務めていたからだ。前川にとっ
てはまったく畑違いの仕事だったが、原子力安全委員で、東京大学医学部放
射線健康管理学講座教授だった青木芳朗からの依頼を断りきれず、二年前に原
子力関連のさまざまな役職を引き継いだのだ。青木は「放射線被曝患者が最初に
運び込まれるのは救急医療機関なのだから、君も被曝医療に関わるべきではない
か」と前川を説得した。しかし青木が期待したのは、実は前川の実行力だったの
かもしれない。飛び込んでくる難題に焦らず、全力で立ち向かう前川の個性
が、当時整っていなかった被曝医療体制の基礎作りに役立つと考えたのだろう。
 被曝医療の専門家として歩み始めた前川は、前日の情報交換会で、原子力関連
施設周辺の病院医師や医療スタッフに被曝医療の知識が徹底して教育されていな
いことをあらためて思い知り、驚いていた。
「もしいま本当に被曝事故が起きたら......」
 帰りの列車で、前川は被曝医療の体制を整えるためには相当な時間がかかるこ
とを痛感し、暗澹たる気持ちになっていた。

 午後一時二八分。前川を乗せた特急「あさひ三一四号」は東京駅に到着した。
これからまた本業の救急医にもどらなくてはならない。ホームに降りたとき、
突然、携帯電話が鳴った。医局に出入りしている製薬会社の営業担当者からだっ
た。
「東海村の原子力関連施設で何か放射線の事故があったようです」
 国内の原子力関連施設で、重大な被曝事故が起こったことは、これまでなかっ
た。
「一体どの程度の事故なのだろう?」
 前川は、とにかくまず病院にもどろうとタクシーに乗り込んだ。
 病院の医局に到着すると真っ先にテレビのスイッチを入れた。目に飛び込んで
きたのは、これまで見たことのない映像だった。活性炭入りフィルターが付いた
ガスマスクのような防護マスクで顔を覆い、白い放射線防護服で頭から足先まで
すっぽりと身を包んだ数人の医師と看護婦が、患者を乗せたストレッチャーを運
んでいた。患者は体中、透明のビニールで包まれていた。
 患者の運び込まれた建物が、何度も訪れたことのある千葉県の放射線医学総
合研究所(放医研)の入口だと気づくのに多少の時間がかかった。ニュースは、
茨城県東海村の核燃料加工施設で事故があり、作業員三人が倒れたと伝えてい
た。三人は、事故が起きた施設に近い国立水戸病院にいったん運ばれたのち、ヘ
リコプターで放医研に収容されたという。放射線事故で患者が運び込まれるとき
に防護マスクをつけることはめったにない。それなのに放射線被曝治療の専門家
がそろった放医研で、スタッフがいま防護マスクをつけ、放射線防護服を着てい
る。
「物々しすぎる」
 前川はそう感じ、何か重大なことが起こったに違いないと確信した。前川は教
授室にもどり、放医研の放射線障害医療部臨床免疫室長・鈴木元の携帯電話にダ
イヤルした。
 鈴木は東京大学医学部を経て一九八五年に放医研に移った。一九五四年にアメ
リカが太平洋のビキニ環礁でおこなった水爆実験の際、近くを航行していて被曝
した日本人漁民の健康診断を毎年おこなうなど、被曝治療の専門家として活躍し
ている。大柄で温厚な鈴木は、いつも落ち着いて見える。ところが、その鈴木が
受話器の向こう側で混乱しているのが手にとるように伝わってきた。
 鈴木は午後五時半頃から開かれていた放医研での初めての全体会議の最中に
前川からの電話を受けた。鈴木は前川に、症状や緊急の血液検査の結果などから
見て、運び込まれた三人のうち、大内と同僚の二人が非常に高い線量の被曝をし
たものと考えられると話した。また三人が放射性物質を浴びていないことや、
大内の吐しゃ物を分析した結果、ナトリウム24が検出されたことから、中性子線
による被曝、つまり「臨界事故」だと確信していると伝えた。
「臨界」というのは核分裂連鎖反応が持続して起こる状態のことをいう。核
分裂反応が起きると大量の中性子線が放出される。中性子線は人体の中にあるナ
トリウムをナトリウム24という放射性物質に変える。
 鈴木の言うように本当に臨界事故だとしたら、国内では初めてのケースだ。し
かも重度の被曝患者が出たという。前川は何か手助けをしたいと鈴木に伝えた。
 前川は鈴木との電話を切ったあと、現場の忙しさを思い、放医研所長の佐々木
康人に連絡をとることをしばらくためらった。ようやく意を決して受話器を取っ
たのは午後六時半。前川は電話口に出た佐々木に、自分が委員長を務める「緊
急被ばく医療ネットワーク会議」の開催を提案した。ネットワーク会議は国
の防災基本計画にもとづいて設置された組織だ。被曝医療の専門家同士の情報
交換や研究の協力などを目的にこの前年の一九九八年七月に発足した。
 佐々木はネットワーク会議の開催を承諾し、会合は翌日の朝からおこなわれる
ことになった。
 このとき前川は、自分自身が被曝治療の中心を担うことになろうとは夢に
も思っていなかった。

著者について

執筆者 岩本裕(Iwamoto Hiroshi)

NHK報道局科学文化部デスク。2001年5月に放送されたNHKスペシャル「被
曝治療83日間の記録~東海村臨海事故~」は、第56回文化庁芸術祭テレビ部門
優秀賞や第42回モンテカルロ国際テレビ祭ニュース番組部門・時事問題番組ゴー
ルドニンフ賞をはじめ、内外の数々の賞を受賞した。番組取材を元に書き上げた
本書は、第2回新潮ドキュメント賞の最終候補作となった。ほかに『日本のがん
医療を問う』(新潮社)などの執筆作品がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (2006/9/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/9/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4101295514
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4101295510
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.8 x 10.5 x 2 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.7 394

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
394グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート