電車のなかで読んだ。いつも本は2冊くらい持っているのですが、今回は手持ちの本がなくなり、品川駅で購入
名古屋の行きの新幹線で読めるくらいのボリューム
でも面白かったです。
というのは古森会長(富士フイルム)とか、星野リゾートの星野社長とかドンキホーテの
安田隆夫さん、それから、マネックスの松本さん、ライフネットの出口さんなどがどんな本を読んでいるかも書いてある。
感じたのは皆さん、しっかり、リベラルアーツを学んでいて、哲学書なども読んでいること
ビジネス書をあまり読まないという方もいて、思考の深さって、やっぱりリベラルアーツ
からくるということを改めて感じました。
ものごとの本質を考えたり、ひとの考え方のバックグラウンドを考えたり、
理由をつきつめたり、ということができるということが大事なのであって、ビジネス書で
フレームワークを学ぶことも大事だが、それだけでは思考の深さは学べない
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥770¥770 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥770¥770 税込
ポイント: 24pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥91
中古品:
¥91

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
考える力がつく本: 本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門 (小学館文庫 プレジデントセレクト い 3-1) 文庫 – 2017/12/6
池上 彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥770","priceAmount":770.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"770","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"G2SQi3zqH1PHxuCMuSziKRSr1h5Psy0mAoFSk086CMF7D%2Bz3%2BevJTWkNDFZu0vfFBqfoKu%2BRiQXEGNqvl4QO93UaGO49Ryxxx3%2Bp6jT7mKqBCHxgoZZvq9ncpbraTZG76dCKcF47Ctg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥91","priceAmount":91.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"91","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"G2SQi3zqH1PHxuCMuSziKRSr1h5Psy0mPBMQZfuO66TTIrjOTiZ9YLnqiXVmRPWO373NgIuB9mAk0IjK4e0buxOd49jdtCQTPThA1oE2IbE%2Be9XSLnzMlGyWCus%2F1%2BMHPLNeJgdr3yu7o0ic2BLQvydT4diT4hCAe23PzZ8mePUIPKPfsfTG%2Fw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
池上流「深く考えるコツ」を教えます!
なぜ、池上彰さんは、突発的なニュースにも素早く事件の本質を見抜き、常に良質な解説を続けられるのでしょうか。
「似た言葉の定義をハッキリさせる」
「全体像を把握するには、マクロからミクロへ」
「相関図、座標軸、ベン図など図解ですっきりさせる」
「情報を聞き出すために、相手に仮説をぶつける」
考える力を身につけるために有効な、図解で理解を深める方法、新聞の読み方、雑誌・ネット・テレビの見方、人から話を聞き出す方法、本の読み方、選び方など、すぐに使える「深く考えるコツ」を教えます。
また、最終章は「リーダーたちは何を読んできたか」と題し、柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)、星野佳路氏(星野リゾート代表)、松本大氏(マネックス証券社長)など、各界で活躍しているリーダーの愛読書にまつわる対談から、読書によって何が得られるのかを浮き彫りにしていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
池上彰さんは、本書の冒頭でこのように述べています。
「本書では、考える力を身につけるためにはどうすればいいのか、私の経験をもとに実践的な方法を紹介していきます。本、新聞、ニュース番組、雑誌、ネット。これら特性の違う媒体をうまく使い分けることができれば、あなたのビジネスも生活も今よりスムーズに運ぶはずです。何より、ものの見方、考え方が変わってくるので、あなた自身が『視野が広がった』と自分の変化に驚くことでしょう。
スマホが普及し、SNSが盛り上がり、ビデオ・オン・デマンドサービスも増え……今の世の中には、簡単に楽しめるものが増えたといいましたが、頭に楽ばかりさせていては、考える力そのものが衰えてしまいます。脳は筋肉と同じように、トレーニング次第という側面があるからです」
本、新聞、ネットの読み方など情報収集術、読書術から、情報整理の超入門まで、すぐに使える池上流「深く考えるコツ」を教えます。
なぜ、池上彰さんは、突発的なニュースにも素早く事件の本質を見抜き、常に良質な解説を続けられるのでしょうか。
「似た言葉の定義をハッキリさせる」
「全体像を把握するには、マクロからミクロへ」
「相関図、座標軸、ベン図など図解ですっきりさせる」
「情報を聞き出すために、相手に仮説をぶつける」
考える力を身につけるために有効な、図解で理解を深める方法、新聞の読み方、雑誌・ネット・テレビの見方、人から話を聞き出す方法、本の読み方、選び方など、すぐに使える「深く考えるコツ」を教えます。
また、最終章は「リーダーたちは何を読んできたか」と題し、柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)、星野佳路氏(星野リゾート代表)、松本大氏(マネックス証券社長)など、各界で活躍しているリーダーの愛読書にまつわる対談から、読書によって何が得られるのかを浮き彫りにしていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
池上彰さんは、本書の冒頭でこのように述べています。
「本書では、考える力を身につけるためにはどうすればいいのか、私の経験をもとに実践的な方法を紹介していきます。本、新聞、ニュース番組、雑誌、ネット。これら特性の違う媒体をうまく使い分けることができれば、あなたのビジネスも生活も今よりスムーズに運ぶはずです。何より、ものの見方、考え方が変わってくるので、あなた自身が『視野が広がった』と自分の変化に驚くことでしょう。
スマホが普及し、SNSが盛り上がり、ビデオ・オン・デマンドサービスも増え……今の世の中には、簡単に楽しめるものが増えたといいましたが、頭に楽ばかりさせていては、考える力そのものが衰えてしまいます。脳は筋肉と同じように、トレーニング次第という側面があるからです」
本、新聞、ネットの読み方など情報収集術、読書術から、情報整理の超入門まで、すぐに使える池上流「深く考えるコツ」を教えます。
- 本の長さ261ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2017/12/6
- 寸法10.5 x 1.3 x 15 cm
- ISBN-10409470020X
- ISBN-13978-4094700206
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 考える力がつく本: 本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門 (小学館文庫 プレジデントセレクト い 3-1)
¥770¥770
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥704¥704
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2017/12/6)
- 発売日 : 2017/12/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 261ページ
- ISBN-10 : 409470020X
- ISBN-13 : 978-4094700206
- 寸法 : 10.5 x 1.3 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 424,535位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,156位小学館文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
2016年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、ニュースのキーワードを理解しているかをチェックし、「自分がいかに物事を知らないか」を自己確認することからスタートすることが重要だ、というアドバイスは、役に立った。ニュースを読んだり聞いたりしても、よくわからず、曖昧なままに放置していることが、いかに多いかということに、気づかされた。そして、子供にもわかるように明快に説明するためには、かなり調べたり勉強したりする努力が必要なのだ、ということが、「週刊こどもニュース」を担当されていた池上さん自身の経験からも伝わってきた。新聞の分量が、新書2冊分もあるというのは、意外だった。新聞を全部読むことは無理だとあきらめて、取捨選択して記事を読めばよいのだということも、納得できた。
前半は、「考える力」を養ううえで有益なヒントをもらえたが、後半は、産業界のリーダーたちがどんな本を読んできたかについての対談(雑談)で、本の内容に踏み込めていないため、蛇足だと思う。
前半は、「考える力」を養ううえで有益なヒントをもらえたが、後半は、産業界のリーダーたちがどんな本を読んできたかについての対談(雑談)で、本の内容に踏み込めていないため、蛇足だと思う。
2017年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は池上流の読書術やインプット術が解説されており、後半は有名経営者と池上氏の対談による本の読み方といった内容。
そもそもわかるようになるというのは、自分がこれまでもっているバラバラの知識が一つの理論の下にまとまったときだと著者は解釈している。
つまり、どのように情報を整理していくのかというのがわかるという目的においては重要であるということ。
また、本の読み方としては「誰かに説明するためにはどうすればよいか」という視点で読むと自然とアウトプットできるレベルまで深い読書ができるという。
この点は同意である。人に勧めるということを前提に本を読むと、自ずと本の内容が整理されてくるというのは自分の体験からも明らかだと思う。
池上氏の情報整理術に興味がある方におすすめ。
そもそもわかるようになるというのは、自分がこれまでもっているバラバラの知識が一つの理論の下にまとまったときだと著者は解釈している。
つまり、どのように情報を整理していくのかというのがわかるという目的においては重要であるということ。
また、本の読み方としては「誰かに説明するためにはどうすればよいか」という視点で読むと自然とアウトプットできるレベルまで深い読書ができるという。
この点は同意である。人に勧めるということを前提に本を読むと、自ずと本の内容が整理されてくるというのは自分の体験からも明らかだと思う。
池上氏の情報整理術に興味がある方におすすめ。
2016年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
流石池上さん。1300円は高いけど、妻や子供も読めば安いかなぁ。プレジデントの企画なので、経営者との対談は、ややハイレベル。
2016年11月19日に日本でレビュー済み
ご購入前にお気をつけください。池上さんの話が聞けるのはなんと半分だけ。
後半は丸々、経営者たちとの雑談記事を雑誌から貼り付けただけ。しかもその内容が陳腐。
有名な経営者たちの読書のレベルは(お一人を除き)こんなにもつまらないのかと残念に思うことこの上ありません。こんな教養レベルの人間達がしたり顔で本について語っている雑誌があるんだなとある意味驚愕。
もしかすると、池上さんがあえて’雑談’と強調されているのもそれが理由か?それともページ数を稼ぐためのプレジデント社の浅智慧か?
後半は丸々、経営者たちとの雑談記事を雑誌から貼り付けただけ。しかもその内容が陳腐。
有名な経営者たちの読書のレベルは(お一人を除き)こんなにもつまらないのかと残念に思うことこの上ありません。こんな教養レベルの人間達がしたり顔で本について語っている雑誌があるんだなとある意味驚愕。
もしかすると、池上さんがあえて’雑談’と強調されているのもそれが理由か?それともページ数を稼ぐためのプレジデント社の浅智慧か?
2020年4月11日に日本でレビュー済み
上司のように深い部分まで考えが及ばない。。
いまいち物事の理解力に劣っている。。
そういう劣等感から自分の弱点を補える本として読んでみた1冊。
読了後の結論。それは「自分は勉強が足りない」ということでした。
「知ったつもりになっていたけど知らなかったこと」をいかにして本物の知識に変えていくか。
それが考える力につながる、と書かれています。
そしてそのために最も重要なことが本を読むこと。
あらためて本を読むことの大切さに気付き、あらためてもっと本を読もうと思いました。
どういう本、どんなジャンルの本を読んだらいいかが
後半のインタビューを含めてたくさん紹介されています。
リベラルアーツ(一般教養)を勉強することが
考える力の基盤になると今更ながら痛感した次第です。
その点を再認識させてくれた点において★5つにしました。
いまいち物事の理解力に劣っている。。
そういう劣等感から自分の弱点を補える本として読んでみた1冊。
読了後の結論。それは「自分は勉強が足りない」ということでした。
「知ったつもりになっていたけど知らなかったこと」をいかにして本物の知識に変えていくか。
それが考える力につながる、と書かれています。
そしてそのために最も重要なことが本を読むこと。
あらためて本を読むことの大切さに気付き、あらためてもっと本を読もうと思いました。
どういう本、どんなジャンルの本を読んだらいいかが
後半のインタビューを含めてたくさん紹介されています。
リベラルアーツ(一般教養)を勉強することが
考える力の基盤になると今更ながら痛感した次第です。
その点を再認識させてくれた点において★5つにしました。
2017年8月16日に日本でレビュー済み
この本で書き出したかったのは5行程度。
自分にとっては5行しか必要ではなかった。
まず、話が逸れまくる。1つの例がくどすぎる。
最後の方は雑談。
え?読んでても面白くなかったので雑談ページは読んでません。
自分にとっては5行しか必要ではなかった。
まず、話が逸れまくる。1つの例がくどすぎる。
最後の方は雑談。
え?読んでても面白くなかったので雑談ページは読んでません。
2017年4月20日に日本でレビュー済み
途中までは割と良いことを書いてあると思います。ただ、途中からはおかしな経営者との対談です。そんな人たちと対談をしてほしくなかったと思いました。