世に言うグルメブームに違和感を感じ、食事は普通に食べれれば有難い❗と思っていましたか、とんだ思い違いでした。
用意された食事を見て、関係された方々に感謝をし、頂けるようになりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
禅と食: 「生きる」を整える 単行本 – 2013/9/10
枡野 俊明
(著)
禅が教える 食べること 生きること
食事をつくること、食べること――
一回一回の食事を丁寧に大切にすることは、
一瞬一瞬の人生を心をつくして生きることに通じます。
禅的シンプル生活のはじめの一歩は「食事」から。
料理をつくる心構え、食事をする心と所作、シンプルな食習慣とは…
数々のベストセラーを輩出する枡野俊明氏の教えが一冊に。
簡素で清々しく、美しい生き方を提案します。
精進料理のレシピつきで、まさに今日から禅的食生活を実践できます!
【本書のエッセンス】
○食材に対する心のありようは人間関係にもあらわれる
○湯豆腐でもごちそうになり得る理由
○気持ちをこめて「いただきます」
○野菜の切れ端にも仏様の命が宿る
○どんな食材も100人の手を経ていまそこにある
○実は難しい、ただひたすらにお茶を入れること
――毎日が輝きはじめる禅的食の心と、贅沢な粗食のすすめ
食事をつくること、食べること――
一回一回の食事を丁寧に大切にすることは、
一瞬一瞬の人生を心をつくして生きることに通じます。
禅的シンプル生活のはじめの一歩は「食事」から。
料理をつくる心構え、食事をする心と所作、シンプルな食習慣とは…
数々のベストセラーを輩出する枡野俊明氏の教えが一冊に。
簡素で清々しく、美しい生き方を提案します。
精進料理のレシピつきで、まさに今日から禅的食生活を実践できます!
【本書のエッセンス】
○食材に対する心のありようは人間関係にもあらわれる
○湯豆腐でもごちそうになり得る理由
○気持ちをこめて「いただきます」
○野菜の切れ端にも仏様の命が宿る
○どんな食材も100人の手を経ていまそこにある
○実は難しい、ただひたすらにお茶を入れること
――毎日が輝きはじめる禅的食の心と、贅沢な粗食のすすめ
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2013/9/10
- 寸法13.2 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-10409388322X
- ISBN-13978-4093883221
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2013/9/10)
- 発売日 : 2013/9/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 409388322X
- ISBN-13 : 978-4093883221
- 寸法 : 13.2 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 150,851位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,132位仏教 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ばぁちゃんを思い出しました。ていねいな食、生活を心掛けたいと改めて思いました。
2018年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「食材に対する心のありようは人間関係にも現れる」ご馳走だから 大切に調理する、安いものは 雑に扱う は人に対する態度その物につながるという事。偉い人だから、上司だから、部下だから、バイトだから…皆同じ「食材」皆同じ「人」という事ですね。
「なすべきことをしてこそ食事が充実してくる」 働かざるもの食うべからず は 働かない奴は 食うな ではなく、自らが「今日なすべきことをし終えたら、食事というなすべきことも充実してできる」人から押し付けられることではなく、自分自身なのだと。
「いただきます」改めてちゃんと言ってないなと 自分でも驚きました笑
感謝の気持ちを忘れずに行きます。
「なすべきことをしてこそ食事が充実してくる」 働かざるもの食うべからず は 働かない奴は 食うな ではなく、自らが「今日なすべきことをし終えたら、食事というなすべきことも充実してできる」人から押し付けられることではなく、自分自身なのだと。
「いただきます」改めてちゃんと言ってないなと 自分でも驚きました笑
感謝の気持ちを忘れずに行きます。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の文章が好きです。著者のたくさんの本を読みました、読んでいるだけで、なぜか清
々しい気持ちになってくるから不思議です。この本は禅と食との関係を説いたものですが、
それだけでなく日常生活の過ごし方、仕事の仕方さえを変える方法を示しています。
読書メモ
◯食事を整えるとは、心を整え、生きることそのものを整えること
◯日常的なふるまい、所作と心は切り離すことが出来ない
◯調理三昧。状況はどうであれ調理することを楽しむ
◯なすべきことを、なすべきときに、なすべきところで、なすべきように、行なう
◯調理道具を自分そのものと思う
◯よく噛み、一口ごとに箸を置く <--肥満を予防出来る
◯箸使いは考えられている以上に見られている
◯腹八分に医者いらず
◯手盆は美しくない
◯人間の味覚は10歳までに完成する
◯一回一回の食事に真摯に向き合う
書かれていることは平易で、行うことも難しくないことが多いです。私は、よく噛み、一
口ごとに箸を置くを早速実践してみましたが、どうしても食べ終わるのが早かったのが、
一食の時間に10分以上かけられるようになりました。この本を読んで、きれいに箸を使っ
て美しい所作で食事をすると、清々しい気持ちで食事に向き合うことが出来ます。この食
事が整うと、生きることそのものを整えることが出来るような気がします。
々しい気持ちになってくるから不思議です。この本は禅と食との関係を説いたものですが、
それだけでなく日常生活の過ごし方、仕事の仕方さえを変える方法を示しています。
読書メモ
◯食事を整えるとは、心を整え、生きることそのものを整えること
◯日常的なふるまい、所作と心は切り離すことが出来ない
◯調理三昧。状況はどうであれ調理することを楽しむ
◯なすべきことを、なすべきときに、なすべきところで、なすべきように、行なう
◯調理道具を自分そのものと思う
◯よく噛み、一口ごとに箸を置く <--肥満を予防出来る
◯箸使いは考えられている以上に見られている
◯腹八分に医者いらず
◯手盆は美しくない
◯人間の味覚は10歳までに完成する
◯一回一回の食事に真摯に向き合う
書かれていることは平易で、行うことも難しくないことが多いです。私は、よく噛み、一
口ごとに箸を置くを早速実践してみましたが、どうしても食べ終わるのが早かったのが、
一食の時間に10分以上かけられるようになりました。この本を読んで、きれいに箸を使っ
て美しい所作で食事をすると、清々しい気持ちで食事に向き合うことが出来ます。この食
事が整うと、生きることそのものを整えることが出来るような気がします。
2019年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食を禅の観点から探る本です。
『食材が粗末か高級かで一喜一憂しないこと』
高級食材だから丁寧に、安くて手に入りやすいから多少雑に扱ってもいいと思う人は、人間関係においてもそのような関係の結び方をしてしまうと言います。
逆に言えば、相手からもそう扱われてしまうかもしれません。
どちらにしてもあまり心は穏やかではありません。
食材の向き合い方ひとつとっても自分を育てるための修行になることを学びました。
食について考え直してみたいと思っていたので、いい機会になりました。
『食材が粗末か高級かで一喜一憂しないこと』
高級食材だから丁寧に、安くて手に入りやすいから多少雑に扱ってもいいと思う人は、人間関係においてもそのような関係の結び方をしてしまうと言います。
逆に言えば、相手からもそう扱われてしまうかもしれません。
どちらにしてもあまり心は穏やかではありません。
食材の向き合い方ひとつとっても自分を育てるための修行になることを学びました。
食について考え直してみたいと思っていたので、いい機会になりました。
2023年12月11日に日本でレビュー済み
仏教、修行と食事の関係性が学べる点では価値があると思います。
が、後半は当たり前のことを書いてるだけの本になっています。
- 上品に食べましょう
- 食材は無駄なく料理に使いましょう
- 良い食器を買いましょう
- 綺麗に並べましょう
ページ数1/3でブログで公開する程度でいい内容かと思いました。
が、後半は当たり前のことを書いてるだけの本になっています。
- 上品に食べましょう
- 食材は無駄なく料理に使いましょう
- 良い食器を買いましょう
- 綺麗に並べましょう
ページ数1/3でブログで公開する程度でいい内容かと思いました。
2018年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
精進料理のハウツー本でなく、料理と禅について深く学べるいい本です。
2015年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもよかったです。この方の本のなかでこの本と掃除の本が大好きです