プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,310¥2,310 税込
ポイント: 70pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,310¥2,310 税込
ポイント: 70pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,354
中古品:
¥1,354

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国立西洋美術館 名画の見かた 単行本 – 2020/1/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,310","priceAmount":2310.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,310","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2FMhI0SmmyFIptaBJ37mCPoarg56bP9D3tzi05lmnXYVb3HTXNs0Ibjv0kI%2FQvAKkHYayJenMhM8jtPj1gZ2pMqRyI8rBph4lWFxcnUIETqexOwj1uhLz%2F8UNqAFJHPOP4%2BdiSSydC0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,354","priceAmount":1354.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,354","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2FMhI0SmmyFIptaBJ37mCPoarg56bP9DtjcOOtU65bqL9VZe2JF7GvY7juGCwxamaZwMz6G3SWxzizT8C7jz2vrCE63QzqlOYSUbRfH5t17%2FPChjfUlH%2Fu%2Bk4%2FAAIJiA6SAlWOQfHcaI634DVnqPPcWtbNVi7Brv2PJz4%2BwUc%2BENhc%2B4c5z6fA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「絵画をこう見れば、よかったのか!」
読めば名画がわかる、楽しくなる。
現役キュレーターによる“西美式”名画鑑賞法。
巷では、さまざまな切り口の絵画鑑賞法の本があふれています。そんな中で、絵画の鑑賞法の決定版ともいえるのが本書です。国立西洋美術館の現役キュレーター(学芸員)のふたり(イタリア美術史&フランス美術史)が「名画の見かた」をていねいに、わかりやすくレクチャー。“西美“所蔵の美しい名画のカラー図版を用いながら、ジャンル別(物語画、宗教画、風景画、静物画、風俗画…)にキュレーターならではの視点で語ります。さらに、知っておくと美術を見るのに役に立つトピックを集めたギャラリー・トークを収録。
[著者プロフィール]
渡辺晋輔(わたなべ・しんすけ)
1972年、神奈川県生まれ。国立西洋美術館主任研究員(国立新美術館主任研究員を併任)。東京大学大学院博士後期課程中退。専門はイタリア美術史。著書に『アート・ギャラリー テーマで見る世界の名画〈1〉ヴィーナス』(青柳正規と共著 集英社)、『ジョットとスクロヴェーニ礼拝堂』(小学館)、『ポケットガイドー西洋版画の見かた』(国立西洋美術館)など。「ラファエロ展」「グエルチーノ展」「ルーベンス展」などを企画担当。グエルチーノ国際美術史研究所(イタリア、チェント市)学術委員。
陳岡めぐみ(じんがおか・めぐみ)
1972年、東京都生まれ。国立西洋美術館主任研究員。東京大学大学院博士課程修了、学術博士。専門はフランス美術史。著書に『市場のための紙上美術館』(第27回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞 三元社)、『西洋美術の歴史〈7〉19世紀―近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ』(三浦篤・尾関幸と共著 中央公論新社)など。「ユベール・ロベールー時間の庭」「シャセリオー展」「松方コレクション展」などを企画担当。2017年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。
読めば名画がわかる、楽しくなる。
現役キュレーターによる“西美式”名画鑑賞法。
巷では、さまざまな切り口の絵画鑑賞法の本があふれています。そんな中で、絵画の鑑賞法の決定版ともいえるのが本書です。国立西洋美術館の現役キュレーター(学芸員)のふたり(イタリア美術史&フランス美術史)が「名画の見かた」をていねいに、わかりやすくレクチャー。“西美“所蔵の美しい名画のカラー図版を用いながら、ジャンル別(物語画、宗教画、風景画、静物画、風俗画…)にキュレーターならではの視点で語ります。さらに、知っておくと美術を見るのに役に立つトピックを集めたギャラリー・トークを収録。
[著者プロフィール]
渡辺晋輔(わたなべ・しんすけ)
1972年、神奈川県生まれ。国立西洋美術館主任研究員(国立新美術館主任研究員を併任)。東京大学大学院博士後期課程中退。専門はイタリア美術史。著書に『アート・ギャラリー テーマで見る世界の名画〈1〉ヴィーナス』(青柳正規と共著 集英社)、『ジョットとスクロヴェーニ礼拝堂』(小学館)、『ポケットガイドー西洋版画の見かた』(国立西洋美術館)など。「ラファエロ展」「グエルチーノ展」「ルーベンス展」などを企画担当。グエルチーノ国際美術史研究所(イタリア、チェント市)学術委員。
陳岡めぐみ(じんがおか・めぐみ)
1972年、東京都生まれ。国立西洋美術館主任研究員。東京大学大学院博士課程修了、学術博士。専門はフランス美術史。著書に『市場のための紙上美術館』(第27回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞 三元社)、『西洋美術の歴史〈7〉19世紀―近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ』(三浦篤・尾関幸と共著 中央公論新社)など。「ユベール・ロベールー時間の庭」「シャセリオー展」「松方コレクション展」などを企画担当。2017年フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受勲。
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2020/1/24
- 寸法13.1 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104087816842
- ISBN-13978-4087816846
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 国立西洋美術館 名画の見かた
¥2,310¥2,310
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2020/1/24)
- 発売日 : 2020/1/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4087816842
- ISBN-13 : 978-4087816846
- 寸法 : 13.1 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 188,140位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 38位一般西洋美術史の本
- - 106位美術館・博物館関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術館に行く前に読んでおきたい
2020年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術史の様にタイムシークエンスに説明しつつ理解が深まるように事例を挙げて説明されていてとても良かったです。
2020年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
常設展で実際に鑑賞できる絵を中心にジャンルごとに解説されています。アカデミックなバックグラウンドを持つキュレーターお二人の力作であり、まるで西美で講義を受けているような印象を受けました。最近の類書は軽めのものが多いなか、ある程度の美術ファンでも知見を広げることのできる本だと思います。
2020年3月20日に日本でレビュー済み
著者の二人はそれぞれがイタリア美術史とフランス美術史が専門の国立西洋美術館主任研究員。国立西洋美術館の収蔵品を中心に、西洋絵画の見どころを解説する書です。
この書から多くを学びました。
◇日本美術では古くから花鳥風月が主題になってきたが、西洋では中世期に風景を美しいと感じることはなかった。野山はもっぱら狩りや農業など収穫の場として、あるいは山賊や危険動物の生育域として認識されていた。
◇東ローマ帝国では宗教画のすべてを禁じて破壊した時期もあったが、やがてキリストは神が人の姿を借りてこの世に現れたのだから像を通して像を超えたところに存在する神を礼拝することは可能だと考えられるようになった。こうして東方教会ではイコンが盛んにつくられるようになる。
◇ルネサンス期の祭壇画のキリスト磔刑図の足元に頭蓋骨や人骨が描かれることがある。これは旧約聖書のアダムを象徴している。キリストの十字架はアダムとエヴァが受け取った知恵の実がなっていた木から作られていると考えられ、アダムがもたらした原罪を象徴するために人骨が描かれた。
◇祭壇画の基台の張り出しにはめこまれた一連の画面をプレデッラという。中世末期には、主祭壇は礼拝の対象となり、それに比してプレデッラに描かれた物語はより生き生きとした画面を作り出していた。
◇ルネサンス期に物語画が重んじられたのには理由がある。当時の芸術家は芸術活動を職人技から自由学芸(労働から解放された高貴な自由人が身につけるべき学芸)へと引き上げようとした。そのため自由学芸で最も重んじられた詩や歴史を描いて絵画の地位を向上させようと目論んだ。物語画は広範かつ複雑な知識を必要とした。
◇ルネサンス期に続く芸術家たちは、洗練された技巧や主観を強調するようになり、自然の模倣や比例・調和から離れていった。そして人工的な手法(マニエラ)が強調されていく。宮廷が社会と芸術の中心となったため、描かれる内容は衒学的になり、マニエリスムが発展した。
◇18世紀フランスの画家が理想化の基準としたのは古代彫刻に根差した美。像主が古代神話の泉のニンフに擬されるなどした。
.
この書から多くを学びました。
◇日本美術では古くから花鳥風月が主題になってきたが、西洋では中世期に風景を美しいと感じることはなかった。野山はもっぱら狩りや農業など収穫の場として、あるいは山賊や危険動物の生育域として認識されていた。
◇東ローマ帝国では宗教画のすべてを禁じて破壊した時期もあったが、やがてキリストは神が人の姿を借りてこの世に現れたのだから像を通して像を超えたところに存在する神を礼拝することは可能だと考えられるようになった。こうして東方教会ではイコンが盛んにつくられるようになる。
◇ルネサンス期の祭壇画のキリスト磔刑図の足元に頭蓋骨や人骨が描かれることがある。これは旧約聖書のアダムを象徴している。キリストの十字架はアダムとエヴァが受け取った知恵の実がなっていた木から作られていると考えられ、アダムがもたらした原罪を象徴するために人骨が描かれた。
◇祭壇画の基台の張り出しにはめこまれた一連の画面をプレデッラという。中世末期には、主祭壇は礼拝の対象となり、それに比してプレデッラに描かれた物語はより生き生きとした画面を作り出していた。
◇ルネサンス期に物語画が重んじられたのには理由がある。当時の芸術家は芸術活動を職人技から自由学芸(労働から解放された高貴な自由人が身につけるべき学芸)へと引き上げようとした。そのため自由学芸で最も重んじられた詩や歴史を描いて絵画の地位を向上させようと目論んだ。物語画は広範かつ複雑な知識を必要とした。
◇ルネサンス期に続く芸術家たちは、洗練された技巧や主観を強調するようになり、自然の模倣や比例・調和から離れていった。そして人工的な手法(マニエラ)が強調されていく。宮廷が社会と芸術の中心となったため、描かれる内容は衒学的になり、マニエリスムが発展した。
◇18世紀フランスの画家が理想化の基準としたのは古代彫刻に根差した美。像主が古代神話の泉のニンフに擬されるなどした。
.