プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥620
中古品:
¥620

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リーチ先生 (集英社文庫) 文庫 – 2019/6/21
原田 マハ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aOx5jZWW0cphjVANKcp33dxeEGBYQweiAi%2BNVPBUCx8MJ11RhzCqGJwW%2B1dgvAoP8yYcNElckTppi30MBngm1pLRkxwuGkyd0B4qvntVV4e5s4jALr5Dnli1KjKFbv7CfB7iA%2BY6xPw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥620","priceAmount":620.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"620","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aOx5jZWW0cphjVANKcp33dxeEGBYQweiqLrenvk%2FWw468Y%2FowKkXr8RIYkvMlt%2Bs%2B2XriXqwyHbIS8pHzeUzYvoOQeS3cnbFa9E%2BtVu8dU5QwokDBoTVpKm2aV1lSsvlFUMtxf53Rnhl7ShuD239W9%2BYrqFJjwd10mbVXOvqc8beipePfwqshw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
好いものは好い。
そう感じる私たち日本人の心には、きっと“リーチ先生”がいる。
日本を愛し日本に愛されたイギリス人陶芸家の美と友情に満ち溢れた生涯を描く感動のアート小説。
第36回新田次郎文学賞受賞作
1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。──時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。
そう感じる私たち日本人の心には、きっと“リーチ先生”がいる。
日本を愛し日本に愛されたイギリス人陶芸家の美と友情に満ち溢れた生涯を描く感動のアート小説。
第36回新田次郎文学賞受賞作
1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。──時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。
- 本の長さ600ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2019/6/21
- 寸法10.5 x 2.4 x 15.2 cm
- ISBN-104087458857
- ISBN-13978-4087458855
よく一緒に購入されている商品
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2019/6/21)
- 発売日 : 2019/6/21
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 600ページ
- ISBN-10 : 4087458857
- ISBN-13 : 978-4087458855
- 寸法 : 10.5 x 2.4 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,074位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バーナードリーチの陶芸は以前から知っていましが、日本人の弟子や陶芸家との交流については何も知りませんでした。日本で陶芸に出会い、イギリスでそのポタリィを広めて行った足跡を、原田マハさんの芸術家たちへの温かな眼差しで、清々しく描かれていると感じました。
2019年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
工房「翼」>勝手に書評>「リーリ先生」原田マハ
日本の陶芸の歴史について興味がある人は、バーナード・リーチの名前を知らない人はいないでしょう。
リーチは、明治42年に日本を初めて訪れて以来、日本の陶芸に魅せられ、ついには、第七代尾形乾山の名を免許されるまでになります。日本の民芸・民陶運動に大きな影響を与えました。この人がいなければ、日本の陶芸はどうなっていたかわかりません。ひょっとしたら、浮世絵などと同じように衰退していたかも。間接的にではありますが、萩焼が現在のように存続しているのも、リーチの影響です。
リーチの作った陶芸作品をいくつか見たことがありますが、素朴といえば素朴。でも、明らかに日本人とはその受け止め方と表現が異なっているところが面白いです。欧米風の華やかな磁器とは別の世界で、マチスの版画を連想させる作風でした。
作者の原田マハさんには、「楽園のカンヴァス」以来、ずっと興味を持っていました。芸術関係を舞台にしたフィクションの名手です。少し距離を置いた視点で、淡々とした文体ですが、それだけにじんわりと来るものがあります。
面白い本を読んでいると、早く結論が知りたくてドキドキすることがよくあります。しかし、この「リーチ先生」を読んでいると、まだ途中なのに、ずっとこの本の中の世界に浸っていたくて、読み終えるのが勿体無いという感じでした。
この本は、架空の主人公以外は実在の人物と歴史的事実にほぼ忠実に描かれています。主人公は偶然にも、親子二代にわたって、リーチの通訳・世話をする役目になります。リーチの人柄に惚れ込み、目指していることに共感し、リーチとともに成長して体験して行くことに無情の喜びを感じるようになります。だから「リーチ先生」なのです。その思いの一途さ、真剣さに何度も胸を打たれます。
最後に、陶芸関係の本(小説でも、漫画でも、あるいは解説本でも・・・)を読んでいると、著者または編集者が、実際にどこまで陶芸というものを体験したのか・・・・、と疑問に感じることがよくあります。どうしても、それなりの実体験がある人とそうでない人とでは、多少のずれがあるからです。原田マハさんも、かなり勉強されているのがよくわかるのですが、フィクションとしての展開上からか、所々で、「実際に作陶してたら、こうはならないのでは・・・・。」というところがあるのが「小説」なのでしょうね。
日本の陶芸の歴史について興味がある人は、バーナード・リーチの名前を知らない人はいないでしょう。
リーチは、明治42年に日本を初めて訪れて以来、日本の陶芸に魅せられ、ついには、第七代尾形乾山の名を免許されるまでになります。日本の民芸・民陶運動に大きな影響を与えました。この人がいなければ、日本の陶芸はどうなっていたかわかりません。ひょっとしたら、浮世絵などと同じように衰退していたかも。間接的にではありますが、萩焼が現在のように存続しているのも、リーチの影響です。
リーチの作った陶芸作品をいくつか見たことがありますが、素朴といえば素朴。でも、明らかに日本人とはその受け止め方と表現が異なっているところが面白いです。欧米風の華やかな磁器とは別の世界で、マチスの版画を連想させる作風でした。
作者の原田マハさんには、「楽園のカンヴァス」以来、ずっと興味を持っていました。芸術関係を舞台にしたフィクションの名手です。少し距離を置いた視点で、淡々とした文体ですが、それだけにじんわりと来るものがあります。
面白い本を読んでいると、早く結論が知りたくてドキドキすることがよくあります。しかし、この「リーチ先生」を読んでいると、まだ途中なのに、ずっとこの本の中の世界に浸っていたくて、読み終えるのが勿体無いという感じでした。
この本は、架空の主人公以外は実在の人物と歴史的事実にほぼ忠実に描かれています。主人公は偶然にも、親子二代にわたって、リーチの通訳・世話をする役目になります。リーチの人柄に惚れ込み、目指していることに共感し、リーチとともに成長して体験して行くことに無情の喜びを感じるようになります。だから「リーチ先生」なのです。その思いの一途さ、真剣さに何度も胸を打たれます。
最後に、陶芸関係の本(小説でも、漫画でも、あるいは解説本でも・・・)を読んでいると、著者または編集者が、実際にどこまで陶芸というものを体験したのか・・・・、と疑問に感じることがよくあります。どうしても、それなりの実体験がある人とそうでない人とでは、多少のずれがあるからです。原田マハさんも、かなり勉強されているのがよくわかるのですが、フィクションとしての展開上からか、所々で、「実際に作陶してたら、こうはならないのでは・・・・。」というところがあるのが「小説」なのでしょうね。
2020年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久々にグイグイ引き込まれてあっと言う前にに読み終えてしまいました。
原田マハさんの前の作品楽園のカンヴァスも面白かったですが、今回は、大好きなバーナードリーチ先生にまつわるお話で興味深く楽しく読め最後は涙してしまいました。
原田マハさんの前の作品楽園のカンヴァスも面白かったですが、今回は、大好きなバーナードリーチ先生にまつわるお話で興味深く楽しく読め最後は涙してしまいました。
2020年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そう深く掘り下げていない感じ。キンドルの料金を払う価値があったかどうかは微妙。でも、もう一度読んでみようかなと思わせる暖かさというか懐かしさがあります。
2020年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買い取りしてもらえるシステムはいいアイデアだと思いますが、今回は利用しませんでした。