プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥704¥704 税込
ポイント: 43pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥133

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険 (集英社文庫) 文庫 – 2016/7/20
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2016/7/20
- ISBN-104087454738
- ISBN-13978-4087454734
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2016/7/20)
- 発売日 : 2016/7/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 4087454738
- ISBN-13 : 978-4087454734
- Amazon 売れ筋ランキング: - 276,978位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,333位集英社文庫
- カスタマーレビュー:
著者について

11月6日東京生まれ。バンクーバー在住。
「一田和樹」と「いちだ かづき」のふたつペンネームを持つ。「一田和樹」名義ではサイバーセキュリティミステリ、「いちだ かづき」名義ではファンタジー小説を中心に執筆している。
小説の取材で得た知識や人脈を活かしてサイバー軍需産業やネット世論操作に関する記事を寄稿することもある。
コンサルタント会社社長、プロバイダ常務取締役などを歴任後、日本初のサイバーセキュリティ情報サービスを開始。
2006年に退任し、2009年1月より小説の執筆を始める。
2010年、長編サイバーセキュリティミステリ「檻の中の少女」で島田荘司選第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞。
2011年4月、「檻の中の少女」(原書房)刊行
2011年6月、「ジャーロ」(2011、SUMMER、光文社) 変則ミステリ短編「預り地蔵」寄稿
2012年2月、「サイバーテロ 漂流少女」(原書房)刊行
2012年4月、「キリストゲーム CIT内閣官房サイバーインテリジェンスチーム」(講談社ノベルス)刊行
2012年6月、「式霊の杜」(講談社ホワイトハート文庫)刊行。(いちだ かづき名義)
2013年2月、「サイバークライム 悪意のファネル」(原書房)刊行
2013年3月、「式霊の杜 愚者の約束」(講談社ホワイトハート文庫)刊行。(いちだ かづき名義)
2013年7月、「サイバーセキュリティ読本」(原書房)刊行。
2013年10月、「もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語」(技術評論社)刊行。
2014年1月、「ノモフォビア」(キリック)刊行。
2014年2月、「『電網恢々疎にして漏らさず網界辞典』準備室!1」(技術評論社)刊行。
2014年3月、「個人情報ロンダリングツール=パスワードリスト攻撃シミュレータの罠」(技術評論社)刊行。
2014年3月、「アンダーグラウンドセキュリティ 1」(KADOKAWA)刊行。
2014年11月、「絶望トレジャー」(原書房)刊行。
2015年 1月、「天才ハッカー安部響子と五分間の相棒」(集英社)刊行。
2015年 3月、「ファミリー・セキュリティ読本」(原書房)刊行。
2015年 3月、「オーブンレンジは振り向かない」(原書房)刊行。
2015年 6月、「サイバーミステリ宣言!」(角川書店)刊行。
2015年 6月、「ジャーロ」(2015、SUMMER、光文社) サイバーミステリ短編「サイバー空間はミステリを殺す」寄稿
2016年 3月、「サイバーミステリ宣言!」が本格ミステリ大賞の候補となる。
2016年 6月、「ベスト本格ミステリ2016」に「サイバー空間はミステリを殺す」が収録される。
2016年 7月、「女子高生ハッカー鈴木沙穂梨と0.02ミリの冒険」(集英社)刊行。
2016年 8月、「原発サイバートラップ リアンクール・ランデブー」(原書房)刊行。
2016年 11月、「サイバー戦争の犬たち」(祥伝社)刊行。
2017年 5月、「サイバーセキュリティ読本【完全版】」(星海社)刊行。
2017年 6月、「御社のデータが流出しています」(早川書房)刊行。
2017年 7月、「ウルトラハッピーディストピアジャパン 人工知能ハビタのやさしい侵略」(星海社)刊行。
2017年 8月、「犯罪「事前」捜査」(角川新書)刊行。
2017年10月、「公開法廷 一億人の陪審員」(原書房)刊行。
2017年11月、「内通と破滅と僕の恋人 珈琲店ブラックスノウのサイバー事件簿」(集英社)刊行。
2018年 8月、「大正地獄浪漫」(星海社)刊行。
2018年 8月、「原発サイバートラップ」(集英社)刊行(既刊本の文庫化)。
2018年11月、「フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器」(角川新書)刊行。
2018年12月、「大正地獄浪漫2」(星海社)刊行。
2019年 1月、「天才ハッカー安部響子と2,048人の犯罪者たち」(集英社)刊行。
2019年 8月、「大正地獄浪漫3」(星海社)刊行。
2020年 2月、「義眼堂 あなたの世界の半分をいただきます」(KADOKAWA)刊行。
2020年 3月、「大正地獄浪漫4」(星海社)刊行。
2020年 3月、「新しい世界を生きるためのサイバー社会用語集」(星海社)刊行。
2021年 7月、「ゆびさき怪談」(PHP研究所)アンソロジー参加。
2021年11月、「最新! 世界の常識検定」 (集英社文庫)刊行。
2022年7月、「ウクライナ侵攻と情報戦」
連載
「デジタル権威主義とネット世論操作」ニューズウィーク
「珈琲店マダムシルクのサイバー事件簿」集英社
「『電網恢々疎にして漏らさず網界辞典』準備室!」技術評論社
「オーブンレンジは振り向かない(マンガ)」ハッカージャパン誌、原作担当
「ネバーエンディング絶望ランドの夏(マンガ)」ハッカージャパン誌、原作担当
「工藤伸治のセキュリティ事件簿シリーズ」ScanNetSecurity
「アンダーグラウンドセキュリティ」アスキークラウド誌
「工藤伸治のセキュリティ事件簿 番外編 箱崎早希シリーズ」ジョーシス
その他
文學界新人賞、小松左京賞、創元SF短編賞、ダ・ヴィンチ文学賞、ホワイトハート新人賞、星新一賞の最終候補に残った実績を持つ。また、コバルト短編小説新人賞を受賞している。
また、2千本を超えるツイッター小説の書き手でもある。
ショートショートも得意で、小説現代「ショートショートコンテスト」の常連掲載者だった。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今回は、世界中にバラバラになったメンバーがオンラインで再集結して、日本を狙う国際的なサイバーテロに対抗します。
氏の他の書籍に比べるとかなりライトな仕上がりで、技術的な記述が少ない点に欲求不満がなくはないのは前作同様ですが、安部響子のツンデレぶりに拍車がかかっている点がファンとしては嬉しい限りです。
第二弾が出たということはシリーズ化決定なわけですから、あまり間を空けずに第三弾が出版されることを切望してやみません。
本書にはシリーズ第二弾とは明記されていませんが、前著『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』を読んでいない方は、前著を先に読んだ方が本書をより一層楽しめると思います。

今回は、世界中にバラバラになったメンバーがオンラインで再集結して、日本を狙う国際的なサイバーテロに対抗します。
氏の他の書籍に比べるとかなりライトな仕上がりで、技術的な記述が少ない点に欲求不満がなくはないのは前作同様ですが、安部響子のツンデレぶりに拍車がかかっている点がファンとしては嬉しい限りです。
第二弾が出たということはシリーズ化決定なわけですから、あまり間を空けずに第三弾が出版されることを切望してやみません。
本書にはシリーズ第二弾とは明記されていませんが、前著『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』を読んでいない方は、前著を先に読んだ方が本書をより一層楽しめると思います。

サイバー空間でのミステリ小説とでも言いましょうか。
前作の方が良かったですが、今回もなかなか面白かったです。
ネットワークセキュリティに関する豆知識が勉強できるのも良いですね。
今回の主人公は高校生の男女二人ですが、
前作の主人公ペアもダブル主演みたいな感じで出番が多いです。
その他にも前作の登場人物が出てくるので、
前作を読んでおかないと十分に楽しめないと思います。
しかしながら、この作品は話のスケールこそ大きいがその方法論は割と現実的で、ある日誰かが同じような事をやろうとすれば不可能ではないと思われるリアルさがあり、IT業界にいる身としては恐怖を覚えました。
ところで響子さんは可愛いです。このシリーズは好きなので、次回作を出してくれたら非常に嬉しいです。主に私が。