在日コリアンのサッカー選手たちの列伝である。
取り上げられた人物たちは有名無名問わず多彩だ。北朝鮮代表に選出された安英学(アンヨンハ)、梁勇基(リャンリョンギ)、鄭大世(チョンテセ)。かつて東京朝鮮高校を高校サッカー選手権ベスト4に導いたキム・ミョンシクとリ・ドンギュウ。育成制度の確立や安英学たちの代表選出などに尽力した在日朝鮮サッカー界のボス、リ・ガンホン。京都朝高の一員として高校選手権に出場し、のちにヘイトスピーチへのカウンター活動を自主的に行った李普鉉(リーボヒョン)。そして在日コリアンのみで構成されたサッカークラブ、FC KOREAである。
僕が在日コリアンのサッカーに関心をもったのは今から20年ほど前の小学生時代にさかのぼる。図書館から借りてきた河崎三行の『チュックダン!』を読んでからだ。
これはFC KOREAの前身であり、全盛期には「真の日本最強」を誇った在日朝鮮蹴球団の歴史を書いたノンフィクションである。
この本で僕は在日コリアンの存在そのものを知ったし、日本サッカーにこんな隠れた歴史があるのかとおどろいた。自分の中で読んだサッカー本のベストイレブンに入るぐらいの本だ。
その後追加で在日コリアンとサッカーについて調べたわけでもなく、なんとなく頭に引っかかる程度だったが、今回この本を読んで在日コリアンとサッカーの関わりをより深く、より楽しみながら知ることができた。
現在、朝鮮学校は自動車教習所などと同じ私立の各種学校扱いだ。しかしかつて朝鮮学校が日本の公立学校だった時代がある。
戦後各地にできた朝鮮学校に1948年、GHQの反共産主義(反共)政策の指示を受けた日本政府より朝鮮学校閉鎖令を出された。学校はみな強制閉校となる。
今だと通っていた生徒は日本人に混じって一般の学校に通えばいいし、嫌なら朝鮮半島に行けばいいみたいな言論が関係各所から噴出しそうだが当時はそうならなかった。行き場をなくした生徒のため、暫定的に朝鮮学校の公立化が図られ、この措置は1955年まで続く。
さて朝鮮学校が公立だった期間に何が起きたか。全国高校サッカー選手権に朝鮮学校が出場する資格を得たのだ。現在でこそ出場可能であるが、かつては各種学校扱いの朝鮮学校は出場できなかった。そしてわずかな暫定期間中の1954年にベスト4の成績を残したのが東京朝高(当時は東京都立朝鮮人学校)である。
そもそも朝鮮学校が公立学校だったという事実や経緯を僕ははじめて知った。当時の東京朝高の選手で本書に登場するキム・ミョンシクとリ・ドンギュウは、まったく違う道を歩むことになる。ミョンシクは日本に残り続け、ドンギュウは北朝鮮に渡り有名サッカー解説者として天寿をまっとうした。このコントラストも在日コリアンならではの人生であり、文中には出てこない葛藤を感じさせる。
ドンギュウは高校卒業後、東京教育大(現・筑波大)に進学しサッカー部に入った。同期には関西大学サッカー界のレジェンド監督である上田亮三郎さん、ドンギュウの世話になった後輩には森保一さん(日本代表監督)を筆頭に多くのサッカー人材を育成した今西和男さんがいる。
上田さんはドンギュウのことを「今でも本当の親友」と言っている。他にも在日コリアンのサッカー人と強い交友関係や、交流はなくとも尊敬しあう関係で結ばれた日本人はたくさん出てくる。
よく異なる背景を持つ者同士でも「話せばわかる」なんて言われているがその通りなのだろう。その反面「我々はやはり直に接しないと相手の背景も何もかも想像できないのでは」とも思ってしまう。。誰もかれもが特殊な背景を持つ人たちと繋がりを持てるわけではない。だからこそ読書などを通じて擬似的に接した気持ちになって想像力を鍛えてくのだと思う。
CONIFAという国際サッカー団体がある。決してFIFAの親戚ではない。FIFAに加盟してない、できない地域や民族のサッカー協会が加盟している団体だ。
この団体が主催する世界大会がCONIFAワールドフットボール・カップ(CWC)である。FIFAに加盟してないとワールドカップには出場できない。でも俺たちも立派な代表だ。そういう思いを持った地域や民族が一同に介して世界一を決める。
僕はFIFIワイルドカップを思い出した。ドイツのクラブであるザンクトパウリが「ザンクトパウリ共和国」と称して開催地となり、FIFAに加盟してない地域を集めて行った世界大会だ。こちらとCONIFAは何も関係なさそうだが、おそらく発想は引き継いでいるはずだ。
このCWCに出場したのが在日コリアンで構成されたクラブであるFC KOREAだ。この本では彼らが出場した2016年CWCの模様がレポートされている。
CWCは本当におもしろい大会だと思う。木村さんのレポに書かれた温かい雰囲気はもちろんのこと、ワールドカップの出場資格があろうとなかろうと「サッカーをする」という点においては皆同じようにボールを蹴り、応援し、交流している。
僕がサッカーにのめり込み、大好きであり続けてる理由は、サッカーを通せば行ったことない地域、見たことない人々のことも理解し想像できるような気がしてくるからだ。CONIFAとCWCはまた一段と僕の想像力を広げてくれる存在であるし、今後も開催され続けてほしい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥149
中古品:
¥149

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
橋を架ける者たち ――在日サッカー選手の群像 (集英社新書) 新書 – 2016/9/16
木村 元彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AdIG6ApbIukfjQA2YILKHuy3TxcY1yeP%2BTCtm7YpZgF%2FSqw4W%2BmfHTKAmTuFsRB9KbVeoLx%2FZkK9w0eyK0QjPzlkpgXAW6fSRAZrbm17Ou2RFCOsJweMsXnee2IlJ6MfjZqiXazmoC4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥149","priceAmount":149.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"149","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AdIG6ApbIukfjQA2YILKHuy3TxcY1yePsG8c24HRLZat2GpZ8Gqu2e86jzc5ntxahO0H99YYwdWICJp16wC9WdCErdSmBfekV74CBguo0fiZCYzkZFGmgOUDUHqHaxC3NKKhON5SZsfkcBm9G97%2FrPJKi57MZLQQeWe1qhyspi6xYSodqlnx0KWqyHDzgKde","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
安英学、梁勇基、鄭大世……
名門・朝鮮高校サッカー部の歩みから、マイノリティの「今」に迫る
星野智幸氏推薦!
吹き荒れるヘイトスピーチ、嫌韓反中本の数々……。後押しするかのように、行政もまた朝鮮学校へ相次ぐ差別的な処置を下している。しかし、我々はそこに生きる、ひたむきに何かに打ち込む若者の物語に耳を傾けたことがあっただろうか。強豪として知られる朝鮮高校蹴球部出身の安英学、梁勇基、鄭大世……。スーパープレーヤーたちの物語から、彼らを取り囲む日本社会の今が見えてくる。
サッカーで、差別は乗り越えられるのか。マイノリティに光を当てて、選手たちの足跡を描き切った魂のノンフィクション。
[著者情報]
木村元彦(きむらゆきひこ)
ノンフィクションライター、ビデオジャーナリスト。東欧やアジアの民族問題を中心に取材、執筆活動を続ける。著書に『誇り』『悪者見参』『オシムの言葉』(2005年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞)、『蹴る群れ』『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』『争うは本意ならねど』(2012年度日本サッカー本大賞)、『徳は弧ならず』等。
名門・朝鮮高校サッカー部の歩みから、マイノリティの「今」に迫る
星野智幸氏推薦!
吹き荒れるヘイトスピーチ、嫌韓反中本の数々……。後押しするかのように、行政もまた朝鮮学校へ相次ぐ差別的な処置を下している。しかし、我々はそこに生きる、ひたむきに何かに打ち込む若者の物語に耳を傾けたことがあっただろうか。強豪として知られる朝鮮高校蹴球部出身の安英学、梁勇基、鄭大世……。スーパープレーヤーたちの物語から、彼らを取り囲む日本社会の今が見えてくる。
サッカーで、差別は乗り越えられるのか。マイノリティに光を当てて、選手たちの足跡を描き切った魂のノンフィクション。
[著者情報]
木村元彦(きむらゆきひこ)
ノンフィクションライター、ビデオジャーナリスト。東欧やアジアの民族問題を中心に取材、執筆活動を続ける。著書に『誇り』『悪者見参』『オシムの言葉』(2005年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞)、『蹴る群れ』『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』『争うは本意ならねど』(2012年度日本サッカー本大賞)、『徳は弧ならず』等。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2016/9/16
- ISBN-104087208494
- ISBN-13978-4087208498
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 橋を架ける者たち ――在日サッカー選手の群像 (集英社新書)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2016/9/16)
- 発売日 : 2016/9/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 272ページ
- ISBN-10 : 4087208494
- ISBN-13 : 978-4087208498
- Amazon 売れ筋ランキング: - 762,834位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
在日蹴球団で負けると主体思想の通信教育を受講させられるなど、朝鮮総連内部での阿呆な
教条主義を取り上げている点などは評価できる。
しかしながら、殊更日本国内での差別的アクションを問題視し、
国家ぐるみでヘイトスピーチどころか、半グレ行動を犯している北朝鮮を批判しない姿勢は如何なものか。
つまり日本からは「橋を架けろ」と言っているが、北朝鮮当局に「日本へ橋を架けろ」と言っていない印象が強い。
また、主に第六章だが以下の点でも都合良く解釈している点が減点要因。
・仲良くしようぜパレードが、2014年以降開催されず2018年3月現在空中分解状態にあるが、その点の分析がされていない
・運動社会であるしばき隊(決して社会運動ではない)主宰者のネットTVに著者が出た所為か、彼らに過度に阿っている
・カウンター界隈が暴走して起こした内部リンチ事件
どうも2002/9/17を境に一般日本国民の意識が大きく変わったことを著者が認識できていない様に読めて仕方が無い。
日本社会が寛容ではないという印象操作は否めないが、そこまでして北朝鮮の何を隠したいのか邪推したくなる。
最後に、在日朝鮮社会が享受している以下の点を北朝鮮邦人居留民が北朝鮮政府から得られているか取材した著作があれば
評価を変えるのにやぶさかではない。
・貧困にあえぐ北朝鮮在住日本人とその家族へ北朝鮮政府から生活保護支給しているのか
・先祖のアイデンティティーを学びたいからと、日本人学校の設立運営に北朝鮮政府が補助金支給しているのか
・日本人学校生徒が、北朝鮮スポーツ当局主催の大会へ参加できているのか
つまりは、現在日本国内で在日朝鮮人の方々が暮らせているのと同程度に
北朝鮮政府は、在北朝鮮邦人に基本的人権保護を与えているのかと言う事です。
教条主義を取り上げている点などは評価できる。
しかしながら、殊更日本国内での差別的アクションを問題視し、
国家ぐるみでヘイトスピーチどころか、半グレ行動を犯している北朝鮮を批判しない姿勢は如何なものか。
つまり日本からは「橋を架けろ」と言っているが、北朝鮮当局に「日本へ橋を架けろ」と言っていない印象が強い。
また、主に第六章だが以下の点でも都合良く解釈している点が減点要因。
・仲良くしようぜパレードが、2014年以降開催されず2018年3月現在空中分解状態にあるが、その点の分析がされていない
・運動社会であるしばき隊(決して社会運動ではない)主宰者のネットTVに著者が出た所為か、彼らに過度に阿っている
・カウンター界隈が暴走して起こした内部リンチ事件
どうも2002/9/17を境に一般日本国民の意識が大きく変わったことを著者が認識できていない様に読めて仕方が無い。
日本社会が寛容ではないという印象操作は否めないが、そこまでして北朝鮮の何を隠したいのか邪推したくなる。
最後に、在日朝鮮社会が享受している以下の点を北朝鮮邦人居留民が北朝鮮政府から得られているか取材した著作があれば
評価を変えるのにやぶさかではない。
・貧困にあえぐ北朝鮮在住日本人とその家族へ北朝鮮政府から生活保護支給しているのか
・先祖のアイデンティティーを学びたいからと、日本人学校の設立運営に北朝鮮政府が補助金支給しているのか
・日本人学校生徒が、北朝鮮スポーツ当局主催の大会へ参加できているのか
つまりは、現在日本国内で在日朝鮮人の方々が暮らせているのと同程度に
北朝鮮政府は、在北朝鮮邦人に基本的人権保護を与えているのかと言う事です。
2016年12月8日に日本でレビュー済み
在日朝鮮人のサッカー界に迫るノンフィクション。
鄭大世など、ここ数年Jリーグや北朝鮮代表に在日朝鮮人のサッカー選手が目立つようになった。その背景には在日朝鮮サッカー界の長い努力があった。
近年のスター選手だけでなくかつての選手(現在の役員)や裏方の人達まで、多くの人のサッカー人生を追うことで在日サッカー界の姿が浮かび上がってくる。さらにレイシズムとの戦いや国家の枠に入れない民族の為のCONFIFAワールドフットボール・カップのことまで書いてある。
彼らにリスペクトを抱かずにはいられない。最後まで読んで胸が熱くなった。
サッカーはアイデンティティになりえるものなのだ。
鄭大世など、ここ数年Jリーグや北朝鮮代表に在日朝鮮人のサッカー選手が目立つようになった。その背景には在日朝鮮サッカー界の長い努力があった。
近年のスター選手だけでなくかつての選手(現在の役員)や裏方の人達まで、多くの人のサッカー人生を追うことで在日サッカー界の姿が浮かび上がってくる。さらにレイシズムとの戦いや国家の枠に入れない民族の為のCONFIFAワールドフットボール・カップのことまで書いてある。
彼らにリスペクトを抱かずにはいられない。最後まで読んで胸が熱くなった。
サッカーはアイデンティティになりえるものなのだ。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
連載順の掲載ではなかったようだが、第1章の後に第4章第5章を持ってきた方が読みやすかったと思った。同じ著者の「
徳は孤ならず
」にあったコンサドーレ札幌時代の李漢宰の話はなかったような。
在日朝鮮人のサッカー選手については「 祖国と母国とフットボール 」なんかも読んでおくと本書の内容がより理解できると思う。
それはともかく、第6章で取り上げている人物は「反レイシスト行動」に関係する傷害事件を起こして相手に全治2か月以上のけがを負わせ10万円の罰金刑になり、文中にも出てくる野間易通や李信恵らと共に民事訴訟を提起されている。
事件については「 反差別と暴力の正体 」「 ヘイトと暴力の連鎖 」「 ジャパニズム 31 」「 人権と暴力の深層 」などを参照してほしいが、時系列的に書くと事件そのものは2014年12月、告訴が2015年の1月と2月。書類送検が2015年の10月、略式起訴が2016年3月、民事訴訟の提起は2016年の6月(対野間易通)と7月(対李信恵らリンチ事件加害者)となっている。
書類送検後に連載最終回として雑誌掲載(「すばる」2016年2月号)、書籍化の時点で民事訴訟の公判も開かれていることから、著者も出版した集英社も事件を知らないということはないだろう。
著者や出版社にどういう意図があるにせよ、この事件について記載せず出版したのか疑問だし、一体どういう判断だったのか理解に苦しむところである。
悪いのはデマを流しレイシャルハラスメントを行った被害者であり、殴られて当然とでも考えているのであれば恐ろしい話だ。
野間易通が別な民事訴訟で敗訴確定し、その賠償金は同じ集英社から出ている「 3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・SEALDs 」の印税差し押さえで支払われているという話もあるくらいだから、さもありなんってところなのかもしれないが。
在日朝鮮人のサッカー選手については「 祖国と母国とフットボール 」なんかも読んでおくと本書の内容がより理解できると思う。
それはともかく、第6章で取り上げている人物は「反レイシスト行動」に関係する傷害事件を起こして相手に全治2か月以上のけがを負わせ10万円の罰金刑になり、文中にも出てくる野間易通や李信恵らと共に民事訴訟を提起されている。
事件については「 反差別と暴力の正体 」「 ヘイトと暴力の連鎖 」「 ジャパニズム 31 」「 人権と暴力の深層 」などを参照してほしいが、時系列的に書くと事件そのものは2014年12月、告訴が2015年の1月と2月。書類送検が2015年の10月、略式起訴が2016年3月、民事訴訟の提起は2016年の6月(対野間易通)と7月(対李信恵らリンチ事件加害者)となっている。
書類送検後に連載最終回として雑誌掲載(「すばる」2016年2月号)、書籍化の時点で民事訴訟の公判も開かれていることから、著者も出版した集英社も事件を知らないということはないだろう。
著者や出版社にどういう意図があるにせよ、この事件について記載せず出版したのか疑問だし、一体どういう判断だったのか理解に苦しむところである。
悪いのはデマを流しレイシャルハラスメントを行った被害者であり、殴られて当然とでも考えているのであれば恐ろしい話だ。
野間易通が別な民事訴訟で敗訴確定し、その賠償金は同じ集英社から出ている「 3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・SEALDs 」の印税差し押さえで支払われているという話もあるくらいだから、さもありなんってところなのかもしれないが。
2016年11月21日に日本でレビュー済み
題名と表表紙の3人を見て、在日Jリーガーの来歴をまとめた本かと思ったけれど、良い意味で期待を裏切られた。
CONIFAワールドフットボール・カップなんて聞いたことがなかったけれど、「戦わずして敗者となった者たち」すなわち、一国家一民族というシステムに与しない少数民族や迫害を受けた人種、固有の土地を持たない民族がプレーする場はとても意義深い。
もちろん、国家として認められないのは複雑な事情もあり、必ずしも、認めない側だけに非があるわけではない。それでも、政治的な演出がないこの大会は、主催者、参加者、観客がその意義を共通理解しているのだろう。作者はFC KOREAのこの大会への参加をコーディネートしており、「在日サッカー選手の群像」という副題にも説得力もある。
裏表紙は、統一旗を掲げるFC KOREAの写真。とてもいい写真だ。
CONIFAワールドフットボール・カップなんて聞いたことがなかったけれど、「戦わずして敗者となった者たち」すなわち、一国家一民族というシステムに与しない少数民族や迫害を受けた人種、固有の土地を持たない民族がプレーする場はとても意義深い。
もちろん、国家として認められないのは複雑な事情もあり、必ずしも、認めない側だけに非があるわけではない。それでも、政治的な演出がないこの大会は、主催者、参加者、観客がその意義を共通理解しているのだろう。作者はFC KOREAのこの大会への参加をコーディネートしており、「在日サッカー選手の群像」という副題にも説得力もある。
裏表紙は、統一旗を掲げるFC KOREAの写真。とてもいい写真だ。
2016年11月5日に日本でレビュー済み
日本と韓国/北朝鮮の関係史はタブーにせず、学びまた交流を通じて理解を深めて行く必要があると思う。近い国同士だからこそ、過去争いがあったし、且つ民族・文化的にも深い繋がりがある。本書は在日北朝鮮籍のサッカー選手や関係者の思いを丁寧な取材で纏め、スポーツが世界をつなぐ可能性を深く感じさせるもの。