講演を文字起こした本なので、出口さんの本の中でもとても読みやすくわかりやすいと思います。
若い方はもちろん、50代以上の方にも読んで欲しい一冊。
成長するためには「人・本・旅」と常々仰られてますが、本当にその通り。
そして、信頼おける人に勧められたことは、まずやってみるということが成功への一歩だということに改めて気付かされました。
何かと言い訳してやらない人には成功はやってきません。
まずは何事にもチャレンジしてみましょう!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最後の講義 完全版 適応力 新時代を生き抜く術 単行本 – 2021/3/1
出口治明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,465","priceAmount":2465.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,465","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NFZjO95VQh79gNVQ%2F3AEyq68xRktrngzZjCOeBFswpot6hUaPkzI4weGdM5fBUnos9aQIyn07V78MU1YFu9mF1ZUKXBqBLtknIceCqcRD%2F0%2Fygbj3dfF9DCrKHk5Mq6Qr8Bh2wBHS7pmzW2htjhzWDGBeXYE97f%2BrN49jXosYCFmicdbb7CQuw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
多くの感動を呼んだ『最後の講義』(NHK)の書籍化最新刊! “知の巨人"出口治明学長が語る"転換期の日本で生きるヒント"。
「あなたは人生最後の日に何を語りますか」? NHK BSで放送され、大反響をよんだ「最後の講義」が、本になってよみがえりました。 登壇するのは立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さん。生命保険業界に革命を起こしたライフネット生命の創業メンバーであり、同社の代表取締役会長に就任後、立命館アジア太平洋大学第四代学長に転身。読書家としても知られ、読破した本は1万冊超という超・教養人。世界史、宗教、ビジネスなど多岐にわたるジャンルにおいてベストセラー多数。その言葉は刺激が満載! 90%以上の人はやりたいことが見つからない? 人間はあきらめが一番? 新時代の日本で生きるヒントが一杯! コロナ禍の中、リモートで行われたと講義は実に3時間にも及びました。これからの日本に対して期待と不安を抱えた生徒の質問に出口学長はズバリ答えます。本書は「最後の講義」を書籍化するに当たって、未放送だった部分も収録した完全版!
「あなたは人生最後の日に何を語りますか」? NHK BSで放送され、大反響をよんだ「最後の講義」が、本になってよみがえりました。 登壇するのは立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さん。生命保険業界に革命を起こしたライフネット生命の創業メンバーであり、同社の代表取締役会長に就任後、立命館アジア太平洋大学第四代学長に転身。読書家としても知られ、読破した本は1万冊超という超・教養人。世界史、宗教、ビジネスなど多岐にわたるジャンルにおいてベストセラー多数。その言葉は刺激が満載! 90%以上の人はやりたいことが見つからない? 人間はあきらめが一番? 新時代の日本で生きるヒントが一杯! コロナ禍の中、リモートで行われたと講義は実に3時間にも及びました。これからの日本に対して期待と不安を抱えた生徒の質問に出口学長はズバリ答えます。本書は「最後の講義」を書籍化するに当たって、未放送だった部分も収録した完全版!
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2021/3/1
- 寸法12.9 x 1.2 x 18.8 cm
- ISBN-104074462400
- ISBN-13978-4074462407
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 最後の講義 完全版 適応力 新時代を生き抜く術
¥2,465¥2,465
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥748¥748
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
出口治明(デグチハルアキ):立命館アジア太平洋大学学長。京都大学法学部を卒業後、1972年日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006(平成18)年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社(現ライフネット生命保険株式会社)を設立。2017年会長職を退任。2018年より現職。旅と読書をこよなく愛し、訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊を超える。とりわけ歴史への造詣が深く、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では歴史の講座を受け持った。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2021/3/1)
- 発売日 : 2021/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4074462400
- ISBN-13 : 978-4074462407
- 寸法 : 12.9 x 1.2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 94,093位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,229位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明解な答え方、内容に感銘しました。次の本も注文しました。出口治明先生の考え方に触れたいです。
2022年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・自分も分からず受験勉強に打ち込んできた。
・勉強は考えることの鍛錬。知識をつなぎ合わせることの練習だと。
・目的がわかれば、知識を詰め込むことような受験勉強に意味がないと分かる。
・実際に、数学が得意と言っていたが大学時代に挫折。点数が取れることが得意であることと、勘違いしていた。
・今後、自らで考えることを大切にしたい
・勉強は考えることの鍛錬。知識をつなぎ合わせることの練習だと。
・目的がわかれば、知識を詰め込むことような受験勉強に意味がないと分かる。
・実際に、数学が得意と言っていたが大学時代に挫折。点数が取れることが得意であることと、勘違いしていた。
・今後、自らで考えることを大切にしたい
2021年8月21日に日本でレビュー済み
『最後の講義(完全版) 適応力――新時代を生き抜く術』(出口治明著、主婦の友社)は、学生への講義の筆記録です。
とりわけ印象深いのは、この3つです。
その1――。
「よい本を選ぶ方法は3つあります。1つ目は、古典です。歴史、哲学、思想、科学、文学など、人間が探求してきたさまざまな分野の知の結晶として、何百年にもわたって読み継がれてきた古典は、よい本だから残ってきたのです。つまらない本は初版で絶版になりますから。古典の中から興味のある本を選びましょう。2つ目は、立ち読みです。本屋の棚の前に立ったら、僕はまず装丁を見ます。装丁の面白そうな一冊を手に取ります。・・・ちょっと失礼して、最初の5~10ページを立ち読みしてみて、面白ければ買います。僕は自分で本を書いているからわかるのですが、書く人は読んでほしいから書いているのです。当然のことですよね。ということは、最初の5~10ページにもの凄く力を込めて書いているはずですから、そこを読んでつまらなければおそらくたいした本じゃないと思います。最初が面白ければ、ぜひ買いましょう。3つ目は、新聞の書評です。図書館に行けば何種類も新聞が置かれています。だいたい週末に書評が載りますが、とくに大手の新聞は見栄っ張りで、書評委員は有名大学の先生や芥川賞作家といった著名な人に頼むことが多いようです。頼まれた人は、自分の名前入りで専門分野の本を責任を持って選書し、書評を書くわけです。頑張ると思いませんか? アホなことを書いたら、この人はたいしたことない人やなと思われるじゃないですか。プロが名前入りで書くということは、インセンティブが自動的に働くので、みんな一所懸命書くんですよ。その書評を皆さんが読んで面白そうだなと興味を持ったら、その本との相性も合うはず。いい本を選ぶ方法はこの3つです」。私も、家で朝日新聞、図書館で毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞の書評欄を毎週、チェックしています。
その2――。
「世界には78億人の人間が暮らしています。その中から、理想の相手を一人ひとり丁寧に選んでいる人はどこにもいません。たまたま相性がよい人と出会い、たまたま結ばれたに過ぎません。人生にとって何よりも大事なパートナー選びでさえ、偶然に左右されているのです。・・・人間が動物である以上、生き残るために必要なのは『強さ』や『賢さ』や『大きさ』ではなく、『運』と『適応』がすべてなのです。適切なときに、適切な場所にいるという『運』を生かしながら、その運に対応できたものだけが生き残っていけるのです。それがダーウィン以来の自然淘汰説の神髄です。僕は人生をそのように考えています。・・・(適応できるように)頑張るために必要となるのが『知識×考える力』です」。私も、人生は運が96%と考えています。
その3――。
「僕の友人の名文句に『人生を無駄にしたければ、済んだことを愚痴る、人を羨ましがる、人によく思われようとする。この3つを、ぜひやってください』というのがあります。人生を無駄にしたくない人には避けてほしいのですが、3つ目の『人によく思われようとする』ことから逃れるのはなかなか難しいと思います。なぜなら人間は見栄っ張りで、プライドや自意識が過剰な生き物ですから、ついつい人によく思われようとしてしまいます。すると、失敗する姿を人に見せることを恐れて、チャレンジしなくなっていくのです。チャレンジをしない人生に、頑張るための原動力やモチベーションは生まれないと思います」。私も年を重ね、「済んだことを愚痴る」と「人を羨ましがる」ことは卒業できたが、「人によく思われようとする」ことから、なかなか脱却できません(涙)。
とりわけ印象深いのは、この3つです。
その1――。
「よい本を選ぶ方法は3つあります。1つ目は、古典です。歴史、哲学、思想、科学、文学など、人間が探求してきたさまざまな分野の知の結晶として、何百年にもわたって読み継がれてきた古典は、よい本だから残ってきたのです。つまらない本は初版で絶版になりますから。古典の中から興味のある本を選びましょう。2つ目は、立ち読みです。本屋の棚の前に立ったら、僕はまず装丁を見ます。装丁の面白そうな一冊を手に取ります。・・・ちょっと失礼して、最初の5~10ページを立ち読みしてみて、面白ければ買います。僕は自分で本を書いているからわかるのですが、書く人は読んでほしいから書いているのです。当然のことですよね。ということは、最初の5~10ページにもの凄く力を込めて書いているはずですから、そこを読んでつまらなければおそらくたいした本じゃないと思います。最初が面白ければ、ぜひ買いましょう。3つ目は、新聞の書評です。図書館に行けば何種類も新聞が置かれています。だいたい週末に書評が載りますが、とくに大手の新聞は見栄っ張りで、書評委員は有名大学の先生や芥川賞作家といった著名な人に頼むことが多いようです。頼まれた人は、自分の名前入りで専門分野の本を責任を持って選書し、書評を書くわけです。頑張ると思いませんか? アホなことを書いたら、この人はたいしたことない人やなと思われるじゃないですか。プロが名前入りで書くということは、インセンティブが自動的に働くので、みんな一所懸命書くんですよ。その書評を皆さんが読んで面白そうだなと興味を持ったら、その本との相性も合うはず。いい本を選ぶ方法はこの3つです」。私も、家で朝日新聞、図書館で毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞の書評欄を毎週、チェックしています。
その2――。
「世界には78億人の人間が暮らしています。その中から、理想の相手を一人ひとり丁寧に選んでいる人はどこにもいません。たまたま相性がよい人と出会い、たまたま結ばれたに過ぎません。人生にとって何よりも大事なパートナー選びでさえ、偶然に左右されているのです。・・・人間が動物である以上、生き残るために必要なのは『強さ』や『賢さ』や『大きさ』ではなく、『運』と『適応』がすべてなのです。適切なときに、適切な場所にいるという『運』を生かしながら、その運に対応できたものだけが生き残っていけるのです。それがダーウィン以来の自然淘汰説の神髄です。僕は人生をそのように考えています。・・・(適応できるように)頑張るために必要となるのが『知識×考える力』です」。私も、人生は運が96%と考えています。
その3――。
「僕の友人の名文句に『人生を無駄にしたければ、済んだことを愚痴る、人を羨ましがる、人によく思われようとする。この3つを、ぜひやってください』というのがあります。人生を無駄にしたくない人には避けてほしいのですが、3つ目の『人によく思われようとする』ことから逃れるのはなかなか難しいと思います。なぜなら人間は見栄っ張りで、プライドや自意識が過剰な生き物ですから、ついつい人によく思われようとしてしまいます。すると、失敗する姿を人に見せることを恐れて、チャレンジしなくなっていくのです。チャレンジをしない人生に、頑張るための原動力やモチベーションは生まれないと思います」。私も年を重ね、「済んだことを愚痴る」と「人を羨ましがる」ことは卒業できたが、「人によく思われようとする」ことから、なかなか脱却できません(涙)。
2022年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生き方を前向きにさせてくれる名講義。放送を見て、手元に残したく購入。
アイデアは既知と既知の組み換え。各既知の間を遠くしておく必要がある。
この距離を維持させる為には人・本・旅・・・非常に明快で感銘を受けました。
また、人は星から生まれて星に帰るだけという死生観にも共感しました。
ただ経済社会で生き残られた方だけに経済成長至上主義的なところがあり、
私としては、やや納得しかねる部分もありました。いずれにせよ良書です。
アイデアは既知と既知の組み換え。各既知の間を遠くしておく必要がある。
この距離を維持させる為には人・本・旅・・・非常に明快で感銘を受けました。
また、人は星から生まれて星に帰るだけという死生観にも共感しました。
ただ経済社会で生き残られた方だけに経済成長至上主義的なところがあり、
私としては、やや納得しかねる部分もありました。いずれにせよ良書です。
2022年6月18日に日本でレビュー済み
以下の文章が気に入りました
人間が動物で有る以上生き残る為に必要なのは強さや賢さや大きさではありません 運や適応が全てなのです 適切な時に適切なな場所にいるという運を生かしながらその運に対応できた者だけが生き残るのです 人生は運と適応ですよから川の流れに身を任せておけばいいのです そして偶然どこかに流れついたらそこで適応できるように頑張って下さい 頑張る為に必要となるのが知識と考える力です でも駄目だったら又川の流れに身を任せれ場いいのです
数字ファクトロジックで考え抜いて答えが出なかったらアミダで決めれば良いというのも参考になった出口さんは言葉が丁寧だし決して強い人ではないし読んでてほっこりする でも質疑応答の部分を読んで見ると相当イラチな性格のようにも思う
人間が動物で有る以上生き残る為に必要なのは強さや賢さや大きさではありません 運や適応が全てなのです 適切な時に適切なな場所にいるという運を生かしながらその運に対応できた者だけが生き残るのです 人生は運と適応ですよから川の流れに身を任せておけばいいのです そして偶然どこかに流れついたらそこで適応できるように頑張って下さい 頑張る為に必要となるのが知識と考える力です でも駄目だったら又川の流れに身を任せれ場いいのです
数字ファクトロジックで考え抜いて答えが出なかったらアミダで決めれば良いというのも参考になった出口さんは言葉が丁寧だし決して強い人ではないし読んでてほっこりする でも質疑応答の部分を読んで見ると相当イラチな性格のようにも思う
2021年11月6日に日本でレビュー済み
身体障害者学生への質問で、競争社会の中で自分しかないものを武器にという話が怖かったです。
古来からのそういう方々の活動の実績を思えば、種の保存と適応だけでは、「見世物小屋をしても金を稼げ」という風に聞こえました。実際そのようにして古来から多くの障害のある方が生きてきたと思います。
昨今は、ノーマライゼーションを標榜した、障害福祉の現状では、それに関しての発信者として、ある人は生きていく術を見出しているのかもしれませんが、それすらも生きる術に解消されるのでしょうか?
ちょっと寒気がする講義内容でした。
古来からのそういう方々の活動の実績を思えば、種の保存と適応だけでは、「見世物小屋をしても金を稼げ」という風に聞こえました。実際そのようにして古来から多くの障害のある方が生きてきたと思います。
昨今は、ノーマライゼーションを標榜した、障害福祉の現状では、それに関しての発信者として、ある人は生きていく術を見出しているのかもしれませんが、それすらも生きる術に解消されるのでしょうか?
ちょっと寒気がする講義内容でした。