購入から数ヶ月経ちますが、すぐに手の届くところに置き、
未だにフル活用しています。初心者にも優しく詳しい、便利な本です。
フルカラーで、イラストや写真が豊富な点も、親しみ易くてよい。
アロマテラピーの入門書として購入するのに向いていると思います。
ぱらぱらと読むだけでも楽しいです。
内容としては、
・精油を扱う際の基礎知識
・メインである各精油の詳細
・ちょっとした手作りレシピ
・悩み別オイル活用方法
・キャリアオイル(ベースオイル)とバターの紹介
・アロマテラピーの楽しみかた
など。
精油の詳細は、
・オイルの色、取り扱い難易度、代表的な効能
・原料となる各植物のイラストと、長過ぎず短過ぎずで読み易い解説
・学名、科名、主な産地、採油方法、香りの特徴、揮発度、香りの強さ
・主な特徴(心への働き、体への働き、肌への働き)
・簡単な使いかたと、その分類(芳香浴、バス、マッサージ)
・作用、成分、相性のいい精油の紹介
・使用上の注意
となっています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,742¥1,742 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 時任販売
新品:
¥1,742¥1,742 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 時任販売
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最新版 アロマテラピー図鑑―断然詳しい全148種掲載 アロマテラピー検定に役立つ! (主婦の友ベストBOOKS) 単行本 – 2009/3/10
佐々木 薫
(著, 監修, 読み手)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,742","priceAmount":1742.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,742","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wRumjb1dnAY4z81mgCoMOkkzZOOuh%2FUhLBB%2FZlsnPB51HEY%2BXEYxmJj5MAh%2Fx02OidphVqtkqK0jRStphHPihtLjjHCWXKTlH1%2FstLKDQpwLfvyhndZV0QWNnVjXaHouQvHY283iYebK%2BwXR1S3h6uFPv%2BxMUKHt%2Bv56YSlg%2BWeE2VNM7UDfFLA0PrkAebBr","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wRumjb1dnAY4z81mgCoMOkkzZOOuh%2FUhMruNmkjfj%2FFenbVlaAcSogq%2BJt3%2FCgsdridU%2FHXUqS3e41Um0kh5rCHozI%2FRvyiZJdzUmlFFhF0HeJIamGn1bQwAQ%2BBMSLvPSvW8CUu2QkGLUJ4v1UzJPn%2BxsK4IzF0atmwjQ0H8fu6fIyyPLErWyQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
アロマテラピーファン必携の1冊だったロングセラーが5年ぶりにリニューアル! 精油&植物油の数がふえ、全143種ものオイルの最新情報を掲載しました!―――アロマテラピーファン必携の1冊だったロングセラー「アロマテラピー図鑑」が5年ぶりにリニューアルされました。「どの関連書よりもくわしい」「五十音順で断然使いやすい」「初心者に親切」「イラストが美しい」と大評判だった旧版をさらにパワーアップ! 掲載のエッセンシャルオイルは106種から116種にふえ、ベースオイル&バターは25種から27種に。他書の追随を許さない掲載数です。スギ、カボス、モミといった注目の和精油や、イリス、エレミ、ホーリーフといったレアなバリューオイルも登場。初心者から上級者まで楽しめます。さらに従来のオイルすべての情報を最新のものにさしかえてあり、旧版を持っている方にも新鮮な内容です。もちろん基本の使い方やオイルの基礎知識、悩み別レシピ集、マッサージ術なども掲載。監修は日本アロマテラピー協会認定プロフェッショナルでアロマ関連の著書多数を持つ佐々木薫氏。充実と安心の1冊です。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2009/3/10
- ISBN-104072652016
- ISBN-13978-4072652015
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
AEAJ認定アロマテラピー・プロフェッショナル。「生活の木」企画開発担当ゼネラルマネージャー。各種カルチャースクール、社会人講座などの講師として活動。著書、監修書に、『はじめてのアロマテラピー』『手作りのせっけんと化粧品』(ともに池田書店)、『おいしいハーブティー』(誠文堂新光社)、『手作りのせっけんと化粧品』など多数。アロマテラピー界のカリスマ的存在。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2009/3/10)
- 発売日 : 2009/3/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4072652016
- ISBN-13 : 978-4072652015
- Amazon 売れ筋ランキング: - 982,198位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 43位アロマテラピー検定関連書籍
- - 359位アロマテラピー
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと勉強するのにはとてもむいていますし、わかりやすいです。入門者向け~一般家庭知識用かな?
2014年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少しでも多くの精油を知りたくて購入。
本当はこれでも物足りないが、見やすいのと、必要最低限の情報はすべて載っている。
植物は写真ではなくて絵だが、子供のころ見た、植物図鑑を見ているようで私は好き。
本当はこれでも物足りないが、見やすいのと、必要最低限の情報はすべて載っている。
植物は写真ではなくて絵だが、子供のころ見た、植物図鑑を見ているようで私は好き。
2013年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
香料関係の仕事に転職したので、勉強する為に購入しました。自社で扱っている精油がほぼ網羅されているので、とても参考になりました。毎日、商品を匂い、そしてこの図鑑を見ることで、知識が増えていきます。
アロマ好きな方、仕事で勉強する方両方に使える本だと思います。
アロマ好きな方、仕事で勉強する方両方に使える本だと思います。
2013年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひとつずつエッセンスについて説明がされておりわかりやすくエッセンスオイルを選択するのに便利でした。
2013年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アロマ初心者でも知りたいことが見やすくまとめてあって、持っておきたい一冊です。
2013年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アロマテラピーに関する本は何冊か読みましたが、こちらの本が一番わかりやすかったので購入しました。
アロマオイルの種類も多く、説明もわかりやすいです。
アロマオイルの種類も多く、説明もわかりやすいです。
2009年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかり易く見やすくなっています。でも、参考品で使用されている生活の木の精油が旧品だったのが残念です。キャリヤオイルの紹介ではヨウ素価をしるしてほしかったです。オイルの酸化しやすさが目安になってよいと思います。メーカーによって若干異なるとは思いますが、グレープシードオイルは比較的酸化しやすいです。