プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥180
中古品:
¥180

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界インフレの謎 (講談社現代新書) 新書 – 2022/10/20
渡辺 努
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4wKOv232%2BWeyHdbMaXkhVJWv21lCXtl9EzkbedjSQ%2B%2BoDicn1VgUQisQgiTM46E%2B9spJVa6vMtcgtdyLvgJ9IhDDIdtT4uuqHL%2BwsPjMoKyw2G64LDqMGtVFiA6xJW0YY47knlDoSNk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥180","priceAmount":180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4wKOv232%2BWeyHdbMaXkhVJWv21lCXtl95q9YmDcttRfoYxhKGvAvh4x1mBJYnU4erCbe3W9chRkA2fsSVNBROkkEXnFeEjneuqJKrTUwiHT0%2BUTUFtn9URyQGu4TXsb7Zc8mEv7EVRipQNkmEZdA93SSTxFbFzJAWT8%2FWRX6m0Fm7J4B4iwW4A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なぜ世界は突如として物価高の波に飲み込まれたのか?
ウクライナの戦争はその原因ではないことは、データがはっきりと示している。
では"真犯人"は……?
元日銀マンの物価理論トップランナー、異例のヒット『物価とは何か』の著者が、問題の核心を徹底考察する緊急出版!
なぜ急にインフレがはじまったのか?
だれも予想できなかったのか?
――経済学者も中央銀行も読み間違えた!
ウクライナ戦争は原因ではない?
――データが語る「意外な事実」
米欧のインフレ対策は成功する?
――物価制御「伝家の宝刀」が無効になった!
慢性デフレの日本はどうなる?
――「2つの病」に苦しむ日本には、特別な処方箋が必要だ!
本書の「謎解き」は、世界経済が大きく動くダイナミズムを描くのみならず、
日本がきわめて重大な岐路に立たされていることをも明らかにし、私たちに大きな問いかけを突きつける――
前著よりさらにわかりやすくなった、第一人者による待望の最新論考!
【本書の内容】
第1章 なぜ世界はインフレになったのか――大きな誤解と2つの謎
世界インフレの逆襲/インフレの原因は戦争ではない/真犯人はパンデミック?/より大きな、深刻な謎/変化しつつある経済のメカニズム
第2章 ウイルスはいかにして世界経済と経済学者を翻弄したか
人災と天災/何が経済被害を生み出すのか――経済学者が読み違えたもの/情報と恐怖――世界に伝播したもの/そしてインフレがやってきた
第3章 「後遺症」としての世界インフレ
世界は変わりつつある/中央銀行はいかにしてインフレを制御できるようになったか/見落とされていたファクター/「サービス経済化」トレンドの反転――消費者の行動変容/もう職場へは戻らない――労働者の行動変容/脱グローバル化――企業の行動変容/「3つの後遺症」がもたらす「新たな価格体系」への移行
第4章 日本だけが苦しむ「2つの病」――デフレという慢性病と急性インフレ
取り残された日本/デフレという「慢性病」/なぜデフレは日本に根づいてしまったのか/変化の兆しと2つのシナリオ/コラム:「安いニッポン」現象
第5章 世界はインフレとどう闘うのか
米欧の中央銀行が直面する矛盾と限界/賃金・物価スパイラルへの懸念と「賃金凍結」/日本版賃金・物価スパイラル
参考文献
図表出典一覧
ウクライナの戦争はその原因ではないことは、データがはっきりと示している。
では"真犯人"は……?
元日銀マンの物価理論トップランナー、異例のヒット『物価とは何か』の著者が、問題の核心を徹底考察する緊急出版!
なぜ急にインフレがはじまったのか?
だれも予想できなかったのか?
――経済学者も中央銀行も読み間違えた!
ウクライナ戦争は原因ではない?
――データが語る「意外な事実」
米欧のインフレ対策は成功する?
――物価制御「伝家の宝刀」が無効になった!
慢性デフレの日本はどうなる?
――「2つの病」に苦しむ日本には、特別な処方箋が必要だ!
本書の「謎解き」は、世界経済が大きく動くダイナミズムを描くのみならず、
日本がきわめて重大な岐路に立たされていることをも明らかにし、私たちに大きな問いかけを突きつける――
前著よりさらにわかりやすくなった、第一人者による待望の最新論考!
【本書の内容】
第1章 なぜ世界はインフレになったのか――大きな誤解と2つの謎
世界インフレの逆襲/インフレの原因は戦争ではない/真犯人はパンデミック?/より大きな、深刻な謎/変化しつつある経済のメカニズム
第2章 ウイルスはいかにして世界経済と経済学者を翻弄したか
人災と天災/何が経済被害を生み出すのか――経済学者が読み違えたもの/情報と恐怖――世界に伝播したもの/そしてインフレがやってきた
第3章 「後遺症」としての世界インフレ
世界は変わりつつある/中央銀行はいかにしてインフレを制御できるようになったか/見落とされていたファクター/「サービス経済化」トレンドの反転――消費者の行動変容/もう職場へは戻らない――労働者の行動変容/脱グローバル化――企業の行動変容/「3つの後遺症」がもたらす「新たな価格体系」への移行
第4章 日本だけが苦しむ「2つの病」――デフレという慢性病と急性インフレ
取り残された日本/デフレという「慢性病」/なぜデフレは日本に根づいてしまったのか/変化の兆しと2つのシナリオ/コラム:「安いニッポン」現象
第5章 世界はインフレとどう闘うのか
米欧の中央銀行が直面する矛盾と限界/賃金・物価スパイラルへの懸念と「賃金凍結」/日本版賃金・物価スパイラル
参考文献
図表出典一覧
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2022/10/20
- 寸法10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-10406529438X
- ISBN-13978-4065294383
よく一緒に購入されている商品

¥2,640¥2,640
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
著者について
渡辺 努
1959年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行勤務、一橋大学経済研究所教授等を経て、現在、東京大学大学院経済学研究科教授。株式会社ナウキャスト創業者・技術顧問。ハーバード大学Ph.D. 専攻は、マクロ経済学、国際金融、企業金融。著書に『物価とは何か』(講談社選書メチエ)、『市場の予想と経済政策の有効性』(東洋経済新報社)、『慢性デフレ 真因の解明』(編著、日本経済新聞出版社)、『検証 中小企業金融』(共編著、日本経済新聞社)、『新しい物価理論 物価水準の財政理論と金融政策の役割』(共著、岩波書店)、『入門オルタナティブデータ 経済の今を読み解く』(共著、日本評論社)、『金融機能と規制の経済学』(共著、 東洋経済新報社)などがある。
1959年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行勤務、一橋大学経済研究所教授等を経て、現在、東京大学大学院経済学研究科教授。株式会社ナウキャスト創業者・技術顧問。ハーバード大学Ph.D. 専攻は、マクロ経済学、国際金融、企業金融。著書に『物価とは何か』(講談社選書メチエ)、『市場の予想と経済政策の有効性』(東洋経済新報社)、『慢性デフレ 真因の解明』(編著、日本経済新聞出版社)、『検証 中小企業金融』(共編著、日本経済新聞社)、『新しい物価理論 物価水準の財政理論と金融政策の役割』(共著、岩波書店)、『入門オルタナティブデータ 経済の今を読み解く』(共著、日本評論社)、『金融機能と規制の経済学』(共著、 東洋経済新報社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2022/10/20)
- 発売日 : 2022/10/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 264ページ
- ISBN-10 : 406529438X
- ISBN-13 : 978-4065294383
- 寸法 : 10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,459位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位各国会計論
- - 33位債券・為替・外貨預金
- - 62位講談社現代新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新聞広告を見て申込して、すぐ到着して読めた。ストレスない読書ができた。
2023年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何故インフレが進んだのか勉強になりました。
2024年2月15日に日本でレビュー済み
インフレについての知識をつけたいと思って読んでみたのだけど、著者の文章に人柄のよさが出てるようで読み物としても面白かった。
日本の賃金が世界と比べて上がらないことはネット上でよく指摘されているが、その理由も知れてよかった。端的に書くと、世界は毎年2%インフレしているが日本ではインフレしていないのがその一因であるという。他にもいろいろ知識がついたし、書き方にも好感がもてた。素晴らしい本だった。
日本の賃金が世界と比べて上がらないことはネット上でよく指摘されているが、その理由も知れてよかった。端的に書くと、世界は毎年2%インフレしているが日本ではインフレしていないのがその一因であるという。他にもいろいろ知識がついたし、書き方にも好感がもてた。素晴らしい本だった。
2023年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
権威あるマクロ経済学者が様々なデータやアンケートの分析も踏まえた上で日本経済の30年にも及ぶ長期デフレの原因とそこからの脱却を描く本書は、経済政策に関わる時宜に適い且つ知的興奮を掻き立てる優れた手引書である。
【著者の重要指摘事項】
・供給過小によるインフレが出現した米国: 2020年迄は失業率1%の改善でインフレ率は0.1%上昇していたが、パンデミック2年目の2021年以降は失業率2%の改善でインフレ率は3%上昇(即ち、失業率1%改善でインフレ率はそれ迄の15倍の1.5%上昇)。フィリップス曲線が垂直に近い推移で左上に向かっていることからインフレの原因は需要過多ではなく供給過小であると分析されている。
・世界的なサービス経済化とグローバル化の反転によるインフレ: ソーシャルデイスタンス後遺症により従来の「サービス経済化」(モノよりもサービスの需要が大きい経済)が反転し、需要がサービスからモノにシフトしている。然し、モノ産業は需要が増えても労働者や設備が不足しているため供給が需要に追い付かずモノの価格が上昇している。更に、国際ルールに囚われず軍事力で自分たちの要求を実現するというパワーポリテイクスを追求する中国とロシアの台頭により此れ迄低インフレをもたらしてきたグローバル化の流れが逆転し始め、企業は安全・安定と引き換えにコストアップを甘受し生産活動を減速させていることもモノの価格上昇の原因である。
・日本経済の問題点: 長期デフレの根本原因は、低すぎるインフレ予想にある。消費者は価格据え置きを前提に賃金据え置きを我慢し、企業は賃金据え置きを前提に価格据え置きを我慢するというソーシャルノルム(社会規範)が根付いたことにある。主にウクライナ戦争を契機とするエネルギー・食料価格の急上昇を背景に2022年5月頃から日本のソーシャルノルムの変化とエネルギー・食料価格を中心に「据え置き価格」解凍の兆しが見えてきた。一方、賃金アップは未だ「凍結」状態にある。政府には、賃金アップ実現のために全ての労働者と経営者に対し「2%のインフレ」を周知徹底し、それと整合的な行動を取るよう働きかけることを期待するとしている。企業が賃金上昇を実現する方法として、先ず賃上げ、次に値上げす方法(賃上げの原資は価格転嫁)と先ず値上げ、次に賃上げする方法(賃上げの原資は利益余剰分)の二つの方法のうち経営者の立場からすれば、企業収益の余剰分を賃上げ原資に廻す後者の案は実現性が薄いのではないかとの見解が示されている。
【著者の指摘事項を踏まえての感想】
賃上げも値上げも凍結されたまま成長しないGDPを30年間も計上し続け、国民の活力と世界における日本の存在感を弱めてきた日本経済を本格的に回復させる動きが2022年秋頃から企業側に現れ始めている(40年振りのCPI 4.0%上昇を背景に上場企業68社は2022年12月賃上げを公表している)。賃上げ実施には政府の音頭の下で企業経営者による以下の経営努力を行うことに尽きるのではないかと考える。
・定期昇給を実施することが優秀な人材を引き付ける重要なツールであることを認識すること。(最近のユニクロの大幅賃金アップにより大手商社に一旦は就職したもののユニクロの給与の高さ、業界のリーダー的ポジション並びに社員に任せられる力量の大きさに惹かれ転職する若者が多く出てきている)。
・利潤創出サイクルの実現による製品の差異化による独自価格体系の構築と競合他社との横並び意識を捨てること: 賃金上昇→優秀な人材確保→技術開発促進とマーケテイングイノベーションの促進→製品の差異化による付加価値増大→収益増→賃金アップと投資促進→日本経済の活性化→GDP増大による国際舞台における日本の存在感の増大→賃金上昇
・ポワーポリテイクスを実践する専制国家を睨んでの製造業の国内回帰や米欧の同盟諸国とのセミ・グローバリセーションの構築、並びに高付加価値製造業への傾斜投資による利潤増大を図ること。
本題とは離れるかもしれないが、日本企業の大多数を占める中小企業、中でも下請企業は実質価格決定権を親会社が握っているために自社従業員給与水準を上げることが容易ではないとも聞き及んでいる。全産業に占める中小企業の割合は欧米先進国の中で日本がずば抜けて大きいと聞く。日本が30年間も賃金据え置きを変えることができなかった背景に中小企業、取り分け下請け企業の存在があったのか否かを明らかにする価値はあるのではないかと考えるものである。尚、上場企業における賃金アップは、物価がデフレからインフレに変われば現実的になると捉えている。
【著者の重要指摘事項】
・供給過小によるインフレが出現した米国: 2020年迄は失業率1%の改善でインフレ率は0.1%上昇していたが、パンデミック2年目の2021年以降は失業率2%の改善でインフレ率は3%上昇(即ち、失業率1%改善でインフレ率はそれ迄の15倍の1.5%上昇)。フィリップス曲線が垂直に近い推移で左上に向かっていることからインフレの原因は需要過多ではなく供給過小であると分析されている。
・世界的なサービス経済化とグローバル化の反転によるインフレ: ソーシャルデイスタンス後遺症により従来の「サービス経済化」(モノよりもサービスの需要が大きい経済)が反転し、需要がサービスからモノにシフトしている。然し、モノ産業は需要が増えても労働者や設備が不足しているため供給が需要に追い付かずモノの価格が上昇している。更に、国際ルールに囚われず軍事力で自分たちの要求を実現するというパワーポリテイクスを追求する中国とロシアの台頭により此れ迄低インフレをもたらしてきたグローバル化の流れが逆転し始め、企業は安全・安定と引き換えにコストアップを甘受し生産活動を減速させていることもモノの価格上昇の原因である。
・日本経済の問題点: 長期デフレの根本原因は、低すぎるインフレ予想にある。消費者は価格据え置きを前提に賃金据え置きを我慢し、企業は賃金据え置きを前提に価格据え置きを我慢するというソーシャルノルム(社会規範)が根付いたことにある。主にウクライナ戦争を契機とするエネルギー・食料価格の急上昇を背景に2022年5月頃から日本のソーシャルノルムの変化とエネルギー・食料価格を中心に「据え置き価格」解凍の兆しが見えてきた。一方、賃金アップは未だ「凍結」状態にある。政府には、賃金アップ実現のために全ての労働者と経営者に対し「2%のインフレ」を周知徹底し、それと整合的な行動を取るよう働きかけることを期待するとしている。企業が賃金上昇を実現する方法として、先ず賃上げ、次に値上げす方法(賃上げの原資は価格転嫁)と先ず値上げ、次に賃上げする方法(賃上げの原資は利益余剰分)の二つの方法のうち経営者の立場からすれば、企業収益の余剰分を賃上げ原資に廻す後者の案は実現性が薄いのではないかとの見解が示されている。
【著者の指摘事項を踏まえての感想】
賃上げも値上げも凍結されたまま成長しないGDPを30年間も計上し続け、国民の活力と世界における日本の存在感を弱めてきた日本経済を本格的に回復させる動きが2022年秋頃から企業側に現れ始めている(40年振りのCPI 4.0%上昇を背景に上場企業68社は2022年12月賃上げを公表している)。賃上げ実施には政府の音頭の下で企業経営者による以下の経営努力を行うことに尽きるのではないかと考える。
・定期昇給を実施することが優秀な人材を引き付ける重要なツールであることを認識すること。(最近のユニクロの大幅賃金アップにより大手商社に一旦は就職したもののユニクロの給与の高さ、業界のリーダー的ポジション並びに社員に任せられる力量の大きさに惹かれ転職する若者が多く出てきている)。
・利潤創出サイクルの実現による製品の差異化による独自価格体系の構築と競合他社との横並び意識を捨てること: 賃金上昇→優秀な人材確保→技術開発促進とマーケテイングイノベーションの促進→製品の差異化による付加価値増大→収益増→賃金アップと投資促進→日本経済の活性化→GDP増大による国際舞台における日本の存在感の増大→賃金上昇
・ポワーポリテイクスを実践する専制国家を睨んでの製造業の国内回帰や米欧の同盟諸国とのセミ・グローバリセーションの構築、並びに高付加価値製造業への傾斜投資による利潤増大を図ること。
本題とは離れるかもしれないが、日本企業の大多数を占める中小企業、中でも下請企業は実質価格決定権を親会社が握っているために自社従業員給与水準を上げることが容易ではないとも聞き及んでいる。全産業に占める中小企業の割合は欧米先進国の中で日本がずば抜けて大きいと聞く。日本が30年間も賃金据え置きを変えることができなかった背景に中小企業、取り分け下請け企業の存在があったのか否かを明らかにする価値はあるのではないかと考えるものである。尚、上場企業における賃金アップは、物価がデフレからインフレに変われば現実的になると捉えている。
2023年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、世界中で物価が上昇する「インフレ」が問題になっており、「広く受け入れられているのは2月に始まったロシアのウクライナ侵攻が原因という説ですが、新型コロナウイルスによるパンデミックが真の原因で、その後遺症のようなもの」と主張されています。その「後遺症」を3つに分けて説明され、まず(1)消費者の行動変容。ステイホームにより、ホテルやレストランといった商業施設を利用する「サービス消費」が減り、家で自炊するための食料を買ったり暇潰しにネットショッピングを利用したりする「モノ消費」が増えた。(2)労働者の行動も変わった。パンデミックを機に退職を早めたり、離職したまま仕事に復帰しない人が増加した。さらに(3)企業間ではグローバルな供給網が滞るようになった。それを契機に、生産拠点を世界中に作るというグローバル化の戦略を見直す企業が増えてきた。この3つが揃ったことで、モノ消費が伸びることで生産が間に合わなくなり、モノの需要が急激に増えた。一方、労働者が離職し原料や素材の輸出入が停滞することで、モノの生産能力は低下した。その結果、急増する需要に供給が追い付かなくなり、世界インフレに発展した。とのことです。今後どのような事態になるのか、社会はどんどん動いているので、違った局面も出てきましょう。それでも、こういった本は、我々の知識の幅を広げあるいは更新してくれ、しっかりと考え、できる対策とることを促してくれます。例えば、金融危機が心配されますが、ショックを乗り切り、金融に流れていたお金が実体経済の方にながれ、貧富の差がちぢまり、市井の多くの人々にとって望ましい経済システムになることを夢想しています。
2023年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本社会固有の経済の構造的課題がわかりやすく解説されている。
2023年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界インフレの大まかな流れや通説の検証、日本の特殊性などについて分かりやすく解説されています。
YOUTUBEで「テレ東biz あっさり崩れた"経済学の常識"」と調べると本書を読んだ方々の議論が見れます。そちらを見てから購入したのですが、YOUTUBEの方では本書を元にして論理展開した話が聞けますし、本書の方では豊富なデータと共にインフレの状況を概観することができ、どちらも相補し合う内容でした。
YOUTUBEで「テレ東biz あっさり崩れた"経済学の常識"」と調べると本書を読んだ方々の議論が見れます。そちらを見てから購入したのですが、YOUTUBEの方では本書を元にして論理展開した話が聞けますし、本書の方では豊富なデータと共にインフレの状況を概観することができ、どちらも相補し合う内容でした。