プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
手の倫理 (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) – 2020/10/9
伊藤 亜紗
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5vxySAdPKMSR8CuQbnUnDJD8SWfHU7eItwz%2BLLXKJoOAYAz6WHVBx4nLts3USrnBMm2rfwAIwW7ndtDTYINWxqm%2BuLl%2Bn9sIBseHhyUeceJsKg8zmhWptDkanut3WP0YtqyvYIQA8K4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
人が人にさわる/ふれるとき、そこにはどんな交流が生まれるのか。
介助、子育て、教育、性愛、看取りなど、さまざまな関わりの場面で、
コミュニケーションは単なる情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。
ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、意志や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す沃野の通路となる「ふれる」へ。
相手を知るために伸ばされる手は、表面から内部へと浸透しつつ、相手との境界、自分の体の輪郭を曖昧にし、新たな関係を呼び覚ます。
目ではなく触覚が生み出す、人間同士の関係の創造的可能性を探る。
介助、子育て、教育、性愛、看取りなど、さまざまな関わりの場面で、
コミュニケーションは単なる情報伝達の領域を超えて相互的に豊かに深まる。
ときに侵襲的、一方向的な「さわる」から、意志や衝動の確認、共鳴・信頼を生み出す沃野の通路となる「ふれる」へ。
相手を知るために伸ばされる手は、表面から内部へと浸透しつつ、相手との境界、自分の体の輪郭を曖昧にし、新たな関係を呼び覚ます。
目ではなく触覚が生み出す、人間同士の関係の創造的可能性を探る。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2020/10/9
- 寸法13 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-104065213533
- ISBN-13978-4065213537
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 手の倫理 (講談社選書メチエ)
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤 亜紗
東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。専門は美学、現代アート。
現在、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。リベラルアーツ研究教育院准教授。
主な著書に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮新書)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)などがある。
東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。専門は美学、現代アート。
現在、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長。リベラルアーツ研究教育院准教授。
主な著書に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)、『目の見えないアスリートの身体論』(潮新書)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『ヴァレリーの芸術哲学、あるいは身体の解剖』(水声社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2020/10/9)
- 発売日 : 2020/10/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4065213533
- ISBN-13 : 978-4065213537
- 寸法 : 13 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,459位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位講談社選書メチエ
- - 78位倫理学入門
- - 499位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「さわる」と「ふれる」を通して触覚の倫理性を分かりやすく説明されていました。倫理の創造性という議論もとても説得力かあります。
2023年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今は、タッチレスの時代と言われます。感染予防から、またはハラスメントを避ける意識から、人と人との触れ合いは、その機会を減じているように思います。だからと言って、もっと触れ合いましょう、じゃれ合いましょう、と言おうとは思いません。無理強いするのではなく、ただ機会として、もっとあっても良いのかなと思います。
人との触れ合い、これは手で行うタッチだけではありませんが、不快に感じることもあることは、前提として置いておきたいと考えます。美学者の伊藤亜紗さんは、「触覚は、容易に相手の体や心を傷つける暴力になりうる」と述べています。一方で、ある体育科教育学の方のお話として「体育の授業が目指すものは、他人の体に失礼ではない仕方で触れる技術を身につけさせることだと思う」と紹介し、感銘を受けたと述べています。
未就学児を見ると、親や先生、友達と手をつないで歩いています。これは安全面もありますが、触れる経験としても良いと思います。ハグの習慣がない日本の我々は、小学校から他者と接触が減るように感じます。私も小学生くらいになると「女子と手をつないで」、なんて言われた日には恥ずかしくて嫌だったものです。
ただ、これから大人になり、誰かとおつきあいをしたり、赤ん坊をお風呂に入れたり、親の介助をしたり、そんなときに「人に触れる技術」がある程度必要になるのではないでしょうか。相手を知ろうとする気持ち、相手から感じる気づき、お互いを思いやる気持ち、慈しむ気持ちも増えると思います。触れる行為は、言葉を介さない、でも相互作用的な、有用なコミュニケーションであり、癒やしや絆につながる可能性があります。
相手の背中に手を置いてあげる、そこでお互いがどう感じるかを確認する。そんなことを体育の授業でやってみてはどうでしょうか。私のサロン気楽に屋では、手当てや、ふれる、のこれからの広がりを考えています。広がれ広がれ、ひろがるスカイプリキュアです。娘とたまに見ますが、歌詞が毎年すばらしいです。
確かめるように手を伸ばしたら 希望という光つかんでた(ひろがるスカイ!プリキュア)
ふれて 確かめて 希望はここにある
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
人との触れ合い、これは手で行うタッチだけではありませんが、不快に感じることもあることは、前提として置いておきたいと考えます。美学者の伊藤亜紗さんは、「触覚は、容易に相手の体や心を傷つける暴力になりうる」と述べています。一方で、ある体育科教育学の方のお話として「体育の授業が目指すものは、他人の体に失礼ではない仕方で触れる技術を身につけさせることだと思う」と紹介し、感銘を受けたと述べています。
未就学児を見ると、親や先生、友達と手をつないで歩いています。これは安全面もありますが、触れる経験としても良いと思います。ハグの習慣がない日本の我々は、小学校から他者と接触が減るように感じます。私も小学生くらいになると「女子と手をつないで」、なんて言われた日には恥ずかしくて嫌だったものです。
ただ、これから大人になり、誰かとおつきあいをしたり、赤ん坊をお風呂に入れたり、親の介助をしたり、そんなときに「人に触れる技術」がある程度必要になるのではないでしょうか。相手を知ろうとする気持ち、相手から感じる気づき、お互いを思いやる気持ち、慈しむ気持ちも増えると思います。触れる行為は、言葉を介さない、でも相互作用的な、有用なコミュニケーションであり、癒やしや絆につながる可能性があります。
相手の背中に手を置いてあげる、そこでお互いがどう感じるかを確認する。そんなことを体育の授業でやってみてはどうでしょうか。私のサロン気楽に屋では、手当てや、ふれる、のこれからの広がりを考えています。広がれ広がれ、ひろがるスカイプリキュアです。娘とたまに見ますが、歌詞が毎年すばらしいです。
確かめるように手を伸ばしたら 希望という光つかんでた(ひろがるスカイ!プリキュア)
ふれて 確かめて 希望はここにある
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
2023年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間が利他が発生してしまう人間が、絶対にAIに負けないと自負できる部分は、この「触れる」ことだと思う。
目で見ることはAIでできる。触れること、触れる倫理は、絶対に負けない。
それを信じて、他者に触れて生きていきたい。
目で見ることはAIでできる。触れること、触れる倫理は、絶対に負けない。
それを信じて、他者に触れて生きていきたい。
2021年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
興味だけで読み始めましたが読み込んでいくうちに自分でも知らなかった事、関心がなかった事がたくさん発見出来ました。
良い本に出逢えました
良い本に出逢えました
2021年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福祉施設で働いている自分にとって、非常に示唆的な内容でした。
ただ、ちょっとどうなんだろうと思ったのは、
「ふれる」ことがトリガーとなり介助とセックスが混同されるという内容です。それを介助される側の当事者やその家族が読んだら、どう思うでしょうか。介助されることに恐怖を感じた人や拒否感をもった人が読者の中にいてもおかしくないと思います。
筆者は「非道徳的だからこそ倫理的でありうる」と言いますが、それはフォローになっているのでしょうか。倫理的であるためには悩む力が必要であり、悩めない人や悩まない人はどうなるのか?必ずしも道徳的なふるまいができる人間ばかりではない。
実際、介助現場において虐待がたびたび問題になっています。
引用されていた前田のエピソードは個別具体的な内容で、かつ、前田が倫理的であったからこそ虐待になりませんでした。
しかしここでは触れることの非道徳性が一般化されて説明されているので、実際の介護現場を脅かしかねない内容になっています。
他にも、「不埒な手」という表現の仕方には疑問がありました。手が不埒なのではなくて、手で触れることによって非道徳的な衝動が生まれてしまうということですよね。あたかも、もともと手が不埒なものであるかのような表現の仕方に、介助者として不快感をもちました。
最後の章は、介助する/される当事者に配慮された、倫理的な内容にしてほしかったです。
ただ、ちょっとどうなんだろうと思ったのは、
「ふれる」ことがトリガーとなり介助とセックスが混同されるという内容です。それを介助される側の当事者やその家族が読んだら、どう思うでしょうか。介助されることに恐怖を感じた人や拒否感をもった人が読者の中にいてもおかしくないと思います。
筆者は「非道徳的だからこそ倫理的でありうる」と言いますが、それはフォローになっているのでしょうか。倫理的であるためには悩む力が必要であり、悩めない人や悩まない人はどうなるのか?必ずしも道徳的なふるまいができる人間ばかりではない。
実際、介助現場において虐待がたびたび問題になっています。
引用されていた前田のエピソードは個別具体的な内容で、かつ、前田が倫理的であったからこそ虐待になりませんでした。
しかしここでは触れることの非道徳性が一般化されて説明されているので、実際の介護現場を脅かしかねない内容になっています。
他にも、「不埒な手」という表現の仕方には疑問がありました。手が不埒なのではなくて、手で触れることによって非道徳的な衝動が生まれてしまうということですよね。あたかも、もともと手が不埒なものであるかのような表現の仕方に、介助者として不快感をもちました。
最後の章は、介助する/される当事者に配慮された、倫理的な内容にしてほしかったです。
2021年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手というメディアの持つ豊かさに驚かされる1冊。
理学療法士の手によるケアで痛めた身体を労ってもらうとともに、自分の輪郭を確認することができ、どんなセラピーよりも力づけられた経験を持った時、「このPTさんの手の力ってなんだろう?」と思い、本書を手にとってみた。
手を媒介したコミュニケーション、触覚、現象に関する、現象学的なまなざしでもあり、臨床心理学的なまなざしでもあり、本当に読み応えがあった。
視覚障害者が柔道の試合を観戦するときに支援者2名と本人と3名が手拭いの端々を持ち、柔道の取り組みを表現するという。手ぬぐいの動きとその感触とテレビの解説者の声を聴くことで試合観戦が叶う。しかし選手の動きを表現する支援者は次第に相手に勝ちたくなってしまい、激しく手拭いを動かしたい衝動にかられるという。こんな面白い現場があるとは!
自分用に1冊、その理学療法士さんにも1冊、贈らせてもらった。
理学療法士の手によるケアで痛めた身体を労ってもらうとともに、自分の輪郭を確認することができ、どんなセラピーよりも力づけられた経験を持った時、「このPTさんの手の力ってなんだろう?」と思い、本書を手にとってみた。
手を媒介したコミュニケーション、触覚、現象に関する、現象学的なまなざしでもあり、臨床心理学的なまなざしでもあり、本当に読み応えがあった。
視覚障害者が柔道の試合を観戦するときに支援者2名と本人と3名が手拭いの端々を持ち、柔道の取り組みを表現するという。手ぬぐいの動きとその感触とテレビの解説者の声を聴くことで試合観戦が叶う。しかし選手の動きを表現する支援者は次第に相手に勝ちたくなってしまい、激しく手拭いを動かしたい衝動にかられるという。こんな面白い現場があるとは!
自分用に1冊、その理学療法士さんにも1冊、贈らせてもらった。
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
道徳とは、倫理とは何か。筆者の見解がとても分かりやすかった。
さわる/ふれることで、感触を超えた、内なる感情や感覚といった情報が行き来することがある。自分が日常でも感じたことのある感覚的なものを、分かりやすく説いている。
ひとに触れる機会があるひとには、是非おすすめしたい。
さわる/ふれることで、感触を超えた、内なる感情や感覚といった情報が行き来することがある。自分が日常でも感じたことのある感覚的なものを、分かりやすく説いている。
ひとに触れる機会があるひとには、是非おすすめしたい。
2021年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
触覚、手触り、
哲学的にも、物理的にも、良く考えさせられる秀作です。
哲学的にも、物理的にも、良く考えさせられる秀作です。