プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 73pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 73pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥872
中古品:
¥872

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系 (ブルーバックス) 新書 – 2020/8/20
山本 智之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"850UDGCsSwINPjHuXNBi579fH6PHESXOdoGOS%2BJXHwgWbpenoRf5pGxYMHlXQXPp%2BmCiRUu9k2gyEsIhG8%2B17nR6bqxf8TIiOpXHuepPzi9j1uAfckEhkhWNrdA8BQvZOjAwlE7a1YA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥872","priceAmount":872.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"872","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"850UDGCsSwINPjHuXNBi579fH6PHESXO%2BaexG%2FULI92qulBki%2Fh50hnntM%2BfP4T8f9yvRS1lbvyTEuqvxl3ZjJ9%2BNZhXNc8mVz7P9f7jjEXPGXh3rooMsSktyPYA3ZF6jYIBmEep8Sfn4DfnPY9mPV723GxZKXJPYTFKJ5dXmyVN9vazGhL72Y0VzNZgWmGU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
たった1℃の水温上昇が、海中を“別世界”に変えてしまう──。
猛暑や豪雨だけにとどまらない、温暖化の「おそるべき影響」とは?
地球温暖化の影響は、海面上昇や異常気象など「目に見える」形で現れつつある。
その一方で、人の目につきにくい「水面下」でも、異変が進行中だ。
世界平均を上回るペースで「海の温暖化」が進む日本近海とその生態系に、どんな変化が起きているのか。
その結果、日本の海から姿を消すと危惧される生物とは?
「未来の海」を先取りする島で目撃された、驚きの光景とは?
私たちの大好きなあの海産物が、もう食べられなくなるかもしれない──。
〈もくじ〉
プロローグ──「未来の海水」が教えてくれること
第1章 「美ら海」からの警鐘──変貌する「海の熱帯雨林」
第2章 日本近海で生じつつある「異変」──北上する生き物たち
第3章 食卓から「四季」が消える──春のサワラから秋のサンマ、冬のカキ・フグまで
第4章 海洋生態系を脅かす「もう一つの難題」──「酸性化」が引き起こすこと
第5章 どうなる? 未来のお寿司屋さん──マグロやホタテ、アワビやノリも食べられなくなる!
猛暑や豪雨だけにとどまらない、温暖化の「おそるべき影響」とは?
地球温暖化の影響は、海面上昇や異常気象など「目に見える」形で現れつつある。
その一方で、人の目につきにくい「水面下」でも、異変が進行中だ。
世界平均を上回るペースで「海の温暖化」が進む日本近海とその生態系に、どんな変化が起きているのか。
その結果、日本の海から姿を消すと危惧される生物とは?
「未来の海」を先取りする島で目撃された、驚きの光景とは?
私たちの大好きなあの海産物が、もう食べられなくなるかもしれない──。
〈もくじ〉
プロローグ──「未来の海水」が教えてくれること
第1章 「美ら海」からの警鐘──変貌する「海の熱帯雨林」
第2章 日本近海で生じつつある「異変」──北上する生き物たち
第3章 食卓から「四季」が消える──春のサワラから秋のサンマ、冬のカキ・フグまで
第4章 海洋生態系を脅かす「もう一つの難題」──「酸性化」が引き起こすこと
第5章 どうなる? 未来のお寿司屋さん──マグロやホタテ、アワビやノリも食べられなくなる!
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2020/8/20
- 寸法11.3 x 1.5 x 17.4 cm
- ISBN-104065206766
- ISBN-13978-4065206768
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系 (ブルーバックス)
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山本 智之
山本智之(やまもと・ともゆき)
科学ジャーナリスト。
1966年、東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。
朝日新聞記者として約20年間、科学報道に従事。環境省担当、宇宙、ロボット工学、医療などの取材分野を経験。
水産庁の漁業調査船「開洋丸」に乗船して南極海で潜水取材を実施、南米ガラパゴス諸島のルポをおこなうなど、「海洋」をテーマに取材を続けている。科学調査への同行を含め、国内外での潜水経験は500回以上。
朝日新聞大阪本社科学医療部次長などを経て、2020年から朝日学生新聞社編集委員。
海の生物や環境をテーマに講演活動にも取り組む。著書に『海洋大異変──日本の魚食文化に迫る危機』(朝日新聞出版)がある。
山本智之(やまもと・ともゆき)
科学ジャーナリスト。
1966年、東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。
朝日新聞記者として約20年間、科学報道に従事。環境省担当、宇宙、ロボット工学、医療などの取材分野を経験。
水産庁の漁業調査船「開洋丸」に乗船して南極海で潜水取材を実施、南米ガラパゴス諸島のルポをおこなうなど、「海洋」をテーマに取材を続けている。科学調査への同行を含め、国内外での潜水経験は500回以上。
朝日新聞大阪本社科学医療部次長などを経て、2020年から朝日学生新聞社編集委員。
海の生物や環境をテーマに講演活動にも取り組む。著書に『海洋大異変──日本の魚食文化に迫る危機』(朝日新聞出版)がある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かった!と目をキラキラさせてました。
2022年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
豊富な海産物の食文化を育んだ海に囲まれた日本は今、地球規模の温暖化と海水の
酸性化で豊富な魚介類や昆布 ワカメなど藻類が徐々に育たなくなることが読み取れた。
食生活への影響は避けられないこの実態は非常に深刻な問題である。
酸性化で豊富な魚介類や昆布 ワカメなど藻類が徐々に育たなくなることが読み取れた。
食生活への影響は避けられないこの実態は非常に深刻な問題である。
2020年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者は『まえがき』で、地球温暖化は、日本の海、そして、長年親しんできた海の幸にも将来、大きな変化を及ぼすことが科学研究によって明らかになりつつあるというだけではなく、日本近海の平均海面水温は世界平均を上回るペースで上昇し続けているので、海水温の上昇にともなう海の異変はすでに国内各地で報告されているとしている。そのうえで筆者は、本書では、日本の海の生物にいまなにが起きているのかとその将来像について、できるだけ具体的に、わかりやすく解説するよう心がけたとするとともに、現在は生物に与える影響をおもに飼育実験などを通じて調べられている段階だという温暖化と同時に進む海の酸性化というもう一つの問題についても、その最前線の研究・実験の現場に足を運んだとし、海が抱えている問題は海洋プラスチックごみ問題だけにとどまらないことを、本書を通じて知ってもらいたいとしている。
筆者は全国各地の研究者のもとを実際にルポして回るなどしてその調査・研究・実験の結果を紹介し、第1章から第3章まででは日本の海の温暖化によって、どんな海の生物に現在どんな影響が出ており、このままでは将来どうなる可能性があるのかを、『プロローグ』と第4章では増え続ける二酸化炭素が溶け込んで海の酸性化が進むと、将来どんな生物にどんな影響が出る可能性があるのかを、第5章では温暖化と酸性化が進む将来における寿司ダネの姿を、それぞれ考察している。
このうち温暖化が海の生物に与える影響については、①日本が世界に誇る沖縄の美しいサンゴ礁の白化現象による消滅、②熱帯性の有毒プランクトンを摂取して毒化した貝や魚による食中毒の発生、③北方系の生物の生息可能域が北へ移動することによって、日本の海域内からサケやいくつかの種類のコンブが消滅、④危険な雑種フグの大量発生、といったような可能性を除けば、日本の海の温暖化によって生息域が北へ移動して従来の漁場が縮小したとしても、基本的にはそれにつれて日本の海域内の漁場が北へ移動するだけといった面もある。それに対して海の酸性化は、貝類やウニ、サンゴ、カニなどの殻や骨格を構成する炭酸カルシウムの材料となる炭酸イオンが減って、これらの生物が成長しにくくなったり、死滅する可能性があるとのことで、海の温暖化に比して一般にはあまり知られていないこちらの方が、海の生物の生存そのものにかかわってくるより大きな問題だという気がする。
こうしたこととは別に、視点を変えて本書の内容を見てみると、筆者が学者ではなく科学ジャーナリストで、全国各地の研究者の調査結果などを紹介するという形式を取っている以上、こうなってしまうのだろうが、本書は全5章に分かれてはいるものの、取り上げている海の生物や海域、あるいは『食卓から「四季」が消える』『どうなる?未来のお寿司屋さん』といった切り口は変わっていても、筆者が言っていること自体は、日本の海の温暖化や酸性化がさまざまな海の生物に及ぼす影響というワンパターンの繰り返しであり、私は読み進めているうちに、次第に飽きが来てしまった。最近は、海の問題というと海洋プラスチックごみ問題ばかりがクローズアップされ、地球温暖化が海に及ぼす影響も海水面の上昇という文脈で語られがちだが、海にはこうした問題があるということを広く世に知らしめたことや、難解なものが多い『ブルーバックス』としては平易な内容であったことは評価したいが、もう少し内容に変化がほしいとは思ってしまった。
筆者は全国各地の研究者のもとを実際にルポして回るなどしてその調査・研究・実験の結果を紹介し、第1章から第3章まででは日本の海の温暖化によって、どんな海の生物に現在どんな影響が出ており、このままでは将来どうなる可能性があるのかを、『プロローグ』と第4章では増え続ける二酸化炭素が溶け込んで海の酸性化が進むと、将来どんな生物にどんな影響が出る可能性があるのかを、第5章では温暖化と酸性化が進む将来における寿司ダネの姿を、それぞれ考察している。
このうち温暖化が海の生物に与える影響については、①日本が世界に誇る沖縄の美しいサンゴ礁の白化現象による消滅、②熱帯性の有毒プランクトンを摂取して毒化した貝や魚による食中毒の発生、③北方系の生物の生息可能域が北へ移動することによって、日本の海域内からサケやいくつかの種類のコンブが消滅、④危険な雑種フグの大量発生、といったような可能性を除けば、日本の海の温暖化によって生息域が北へ移動して従来の漁場が縮小したとしても、基本的にはそれにつれて日本の海域内の漁場が北へ移動するだけといった面もある。それに対して海の酸性化は、貝類やウニ、サンゴ、カニなどの殻や骨格を構成する炭酸カルシウムの材料となる炭酸イオンが減って、これらの生物が成長しにくくなったり、死滅する可能性があるとのことで、海の温暖化に比して一般にはあまり知られていないこちらの方が、海の生物の生存そのものにかかわってくるより大きな問題だという気がする。
こうしたこととは別に、視点を変えて本書の内容を見てみると、筆者が学者ではなく科学ジャーナリストで、全国各地の研究者の調査結果などを紹介するという形式を取っている以上、こうなってしまうのだろうが、本書は全5章に分かれてはいるものの、取り上げている海の生物や海域、あるいは『食卓から「四季」が消える』『どうなる?未来のお寿司屋さん』といった切り口は変わっていても、筆者が言っていること自体は、日本の海の温暖化や酸性化がさまざまな海の生物に及ぼす影響というワンパターンの繰り返しであり、私は読み進めているうちに、次第に飽きが来てしまった。最近は、海の問題というと海洋プラスチックごみ問題ばかりがクローズアップされ、地球温暖化が海に及ぼす影響も海水面の上昇という文脈で語られがちだが、海にはこうした問題があるということを広く世に知らしめたことや、難解なものが多い『ブルーバックス』としては平易な内容であったことは評価したいが、もう少し内容に変化がほしいとは思ってしまった。
2021年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
掘ればさらに興味と探究心を煽ってくれる入門書。海、海洋生物好きなら不謹慎ながら楽しめる一冊です。
2021年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外のあちこちの海に出向くと サンゴの白化は目の当たりにしてきた
著者の言われる事はそのまま納得。昨今SDGsの動きも加速 脱炭素化も加速されるうえでも
ミライに残せ住みやすい地球を・・・。
著者の言われる事はそのまま納得。昨今SDGsの動きも加速 脱炭素化も加速されるうえでも
ミライに残せ住みやすい地球を・・・。