本嫌いの高校生の息子に読ませとけば
良かった(^^;)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥59
中古品:
¥59

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? (講談社+α新書) 新書 – 2020/11/20
池上 彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"puvWzTt90rq51Oo%2Fd9cIu2e4B6YENQMQFI3FNeD%2FXSVNIQ26QLYCk0Xis8B2CM9Y9jfEZ%2FIJnxc8xvOtG9MGCvdZBmcZKdAQRt790J7%2FEo2zkROBkS88nXXEOI0peG5vzZ7BVqfwTPE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥59","priceAmount":59.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"59","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"puvWzTt90rq51Oo%2Fd9cIu2e4B6YENQMQf3zUAOfP8fpvLnjos1jlX0sHRLYbPFBsbB2fqzT8ZWR2and3F0u%2BfP8pludodVr7dKEZq%2BzvtK6EqF26r2WJSbCJ3LmT1%2F4WQ%2Fx4%2FNLiV%2FtzeATlIxGFvloWyHiz2tvJ11efMW6npho3BpxyAUM08Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「場違いな発言や行動をしてしまう人がいるけれど、いったいどうして?」「仕事がうまくいく人といかない人の違いは何?」「すぐ人と打ち解けられる人はどこが違うの?」などなど……その答えは「読解力」。池上先生が、人生でいちばん身につけたい生きる力=「読解力」のつけ方を伝授。
間違っているのか正しいのかわからない情報が日々、押し寄せてきます。だからこそ、自分で正しい答えを出す力が必要。社会に出たらこの力こそ最大の武器です。
世界79ヵ国・地域の15歳の若者を対象に行われるPISA(ピザ・学習到達度調査)。「21世紀に必要となる資質・能力」として読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーがテストされます。読解力はそれほど重要な力なのです。
池上流ファクトフルネス! 「何がいちばん大事か」見抜く力がつくと、自分もみんなも幸せになります。
●第1章 読解力を伸ばすと生き方が変わる
この章では、「忖度力と読解力の違い」「拾い読みの危険性」「ビジネスでの成功例や失敗例」などから、読解力がなぜ大事かわかります。
●第2章 情緒と論理ふたつを使いこなそう
大人になって高校の国語教科書を読むと、小説は「情緒的読解力=人間力」、評論は「論理的読解力=多角的なものの見方」に役立つと気づくでしょう。池上先生自身もこのふたつの力でテロリストの本音を引き出した経験を語ります。またドイツのメルケル首相や小池都知事の発言、北野武さんの仕事ぶりなどから、読解力の応用方法にびっくりするかもしれません。
●第3章 読解力にとっていちばん必要なもの
クイズ王と教養のある人の違いはなんでしょう? コロナ禍でネットにはたくさん善意のデマが飛び交いました。36度のお湯を飲めば治るなど、少し考えれば「おかしい」と気づくようなデマでした。読解力にとっていちばん必要なのは知識を生かす知恵。その知恵はどう磨けばいいのか、池上先生の相手にわかりやすく伝える技術が、ものごとを理解する秘訣でした。
●第4章 読解力はいつでもどこでも伸ばせる
読解力をふだんの「書く」「聞く」「伝える」「読む」場面で伸ばすコツを教えます。わかりやすい報告書はなぜわかりやすいか、いい質問を考えるのでも力がつきます。伝える場面では、池上先生が後輩に教えた「魔法のフレーズ」を披露。ちなみに絵文字や速読は逆効果。自然と読解力がついてくる方法がわかります。
●第5章 楽しく読解力を上げるには、やっぱり読書
人を見る目をつけたり、相手の立場になれる人になるには、読書が必ず役立ちます。ニューヨーク・ヤンキースのGM特別アドバイザー松井秀喜さんも読書好きのひとり、松井さんの人を見抜く目が球団で生かされています。どんな本があなたの才能を開くのかがわかります。
間違っているのか正しいのかわからない情報が日々、押し寄せてきます。だからこそ、自分で正しい答えを出す力が必要。社会に出たらこの力こそ最大の武器です。
世界79ヵ国・地域の15歳の若者を対象に行われるPISA(ピザ・学習到達度調査)。「21世紀に必要となる資質・能力」として読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーがテストされます。読解力はそれほど重要な力なのです。
池上流ファクトフルネス! 「何がいちばん大事か」見抜く力がつくと、自分もみんなも幸せになります。
●第1章 読解力を伸ばすと生き方が変わる
この章では、「忖度力と読解力の違い」「拾い読みの危険性」「ビジネスでの成功例や失敗例」などから、読解力がなぜ大事かわかります。
●第2章 情緒と論理ふたつを使いこなそう
大人になって高校の国語教科書を読むと、小説は「情緒的読解力=人間力」、評論は「論理的読解力=多角的なものの見方」に役立つと気づくでしょう。池上先生自身もこのふたつの力でテロリストの本音を引き出した経験を語ります。またドイツのメルケル首相や小池都知事の発言、北野武さんの仕事ぶりなどから、読解力の応用方法にびっくりするかもしれません。
●第3章 読解力にとっていちばん必要なもの
クイズ王と教養のある人の違いはなんでしょう? コロナ禍でネットにはたくさん善意のデマが飛び交いました。36度のお湯を飲めば治るなど、少し考えれば「おかしい」と気づくようなデマでした。読解力にとっていちばん必要なのは知識を生かす知恵。その知恵はどう磨けばいいのか、池上先生の相手にわかりやすく伝える技術が、ものごとを理解する秘訣でした。
●第4章 読解力はいつでもどこでも伸ばせる
読解力をふだんの「書く」「聞く」「伝える」「読む」場面で伸ばすコツを教えます。わかりやすい報告書はなぜわかりやすいか、いい質問を考えるのでも力がつきます。伝える場面では、池上先生が後輩に教えた「魔法のフレーズ」を披露。ちなみに絵文字や速読は逆効果。自然と読解力がついてくる方法がわかります。
●第5章 楽しく読解力を上げるには、やっぱり読書
人を見る目をつけたり、相手の立場になれる人になるには、読書が必ず役立ちます。ニューヨーク・ヤンキースのGM特別アドバイザー松井秀喜さんも読書好きのひとり、松井さんの人を見抜く目が球団で生かされています。どんな本があなたの才能を開くのかがわかります。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2020/11/20
- 寸法11.8 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104065201160
- ISBN-13978-4065201169
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? (講談社+α新書)
¥946¥946
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
池上 彰
ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者としてさまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、ニュース番組のキャスターに起用され、1994年からは11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーランスのジャーナリストとして、執筆活動を続けながらテレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、9つの大学で教鞭をとる。『相手に「伝わる」話し方』 (講談社現代新書)、『伝える仕事』(講談社)、『なんのために学ぶのか』(SB新書)など著書多数。
ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者としてさまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、ニュース番組のキャスターに起用され、1994年からは11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーランスのジャーナリストとして、執筆活動を続けながらテレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、9つの大学で教鞭をとる。『相手に「伝わる」話し方』 (講談社現代新書)、『伝える仕事』(講談社)、『なんのために学ぶのか』(SB新書)など著書多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ジャーナリスト。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37 イラスト図解版 (ISBN-13: 978-4047318229 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて池上氏の著書を読みましたが、テレビのようにわかりやすいとは思いました。真理を知る一助として子供に薦めました。
2021年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的に池上さんの感想文がつらつらと書かれていました、中には共感できるものもありましたが、科学的には間違っているものがあります。
2021年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読解力が必要なのは何となく分かるが、なぜそうなのか。
日頃気になっていたので、手に取った。
読んでみて、
読解力は人生を豊かにする。
と思わされた。
以下、特に参考になったポイント3点。
①読解力は単に文章を理解するだけのものではない。
物事の本質を読み解く力。
身につければ、人の真意や、ビジネスチャンスを読み解くことにも応用できる。
②読解力を身につけるには、知識と教養をつけること。
本を読んで得た知識を、結びつけたり、時折おさらいして応用することで、教養に変わる。
③文章を読む際、読解力を鍛えたければ、じっくり読むこと。
優れた著者ほど、読者に伝えたいことを、しっかりした構成で運ぼうとする。
速読ではそれに気づきづらい。
読解力について、一段深掘りしたい人に、特におススメしたい。
日頃気になっていたので、手に取った。
読んでみて、
読解力は人生を豊かにする。
と思わされた。
以下、特に参考になったポイント3点。
①読解力は単に文章を理解するだけのものではない。
物事の本質を読み解く力。
身につければ、人の真意や、ビジネスチャンスを読み解くことにも応用できる。
②読解力を身につけるには、知識と教養をつけること。
本を読んで得た知識を、結びつけたり、時折おさらいして応用することで、教養に変わる。
③文章を読む際、読解力を鍛えたければ、じっくり読むこと。
優れた著者ほど、読者に伝えたいことを、しっかりした構成で運ぼうとする。
速読ではそれに気づきづらい。
読解力について、一段深掘りしたい人に、特におススメしたい。
2021年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読解力を鍛えるということは、人と人とを円滑にすることに繋がる。
2021年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国語はどうやって勉強すればいいのかと聞かれる。その答えのヒントとなることが本書には数多く載っている。また、スマホの使用が読解力に与える影響についてもデータを示しながら説明しているので、LINEなどの使用について考えさせられた一冊だった。
2022年2月2日に日本でレビュー済み
たくさんの事例が出てきます。
その中で多くの政治家がポジティブな事例として紹介される一方で安倍元総理だけが何度も繰り返しネガティブな事例として出てきます。
池上氏は安倍元総理のことがよほど嫌いなのでしょうが、印象操作がしたいとしか思えないような取り上げ方をしていて残念です。
その中で多くの政治家がポジティブな事例として紹介される一方で安倍元総理だけが何度も繰り返しネガティブな事例として出てきます。
池上氏は安倍元総理のことがよほど嫌いなのでしょうが、印象操作がしたいとしか思えないような取り上げ方をしていて残念です。