数学的な難しい話が全くない状態で、それでいて、仕組みがちゃんと理解できるいい書籍です。
一番初歩のハッシュを使った改ざん検出の仕組みから、徐々に複雑な実用的な仕組みの説明をした上で、ブロックチェーンの仕組みを説明してくれる、とても分かりやすい文章でした。
また、ブロックチェーンが持つ課題や注意点が、非常に丁寧に説明されていて、よく理解できました。
ブロックチェーンの名前だけを知っていて、ブロックチェーンの基本的な仕組みが知りたいという方には、とてもおすすめです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥224
中古品:
¥224

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス) 新書 – 2019/1/17
岡嶋 裕史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nhq92mRXfp8C%2B2sqOa03OWwPrRRyIWt1oESuVwSVRoGX5F55lMmlJVsmViogNozUXGgK31LYeW%2BvH9ab45tyb%2F%2F8oqtpmpo5lK6pkX%2FHm3mg3xpzTBnyPQqsUiCW7j9TZ344KYLQLm8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥224","priceAmount":224.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"224","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nhq92mRXfp8C%2B2sqOa03OWwPrRRyIWt13f8wJVoPqi35i68wK7wntSWgZc7nAVs%2FR6ruOnAcvPRQ8VwJIjnGCYyGg05ytcy%2BfCxSLeGXW%2BTMor%2FM6R5yVnW6E1Z1TdbPuroTG70RCdnH%2B%2BxTMcR%2FLqY%2F0oF%2F%2B%2BV6gDSFZwL%2Bn%2BrORGFp3IWKzQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
参加者が誰もお互いを信用し合っていないからこそ、正確な計算結果が未来永劫保存される──。暗号通貨(仮想通貨)ビットコインを支える仕組みとして登場したブロックチェーンは、かつてのインターネットのように新たなインフラへと育ちつつある。本書はその本質と構造をわかりやすく解説し、新たな応用先まで展望。技術解説書のトップ著者が挑んだ、「これ1冊で網羅できる」ブロックチェーンの決定版入門書!
なぜ不正できないのか?
暗号資産(仮想通貨)との関係は?
どこまで応用できるのか?
参加者が誰もお互いを信用し合っていないからこそ、正確な計算結果が世界中で未来永劫保存される──。
暗号通貨(仮想通貨)ビットコインを支える仕組みとして登場したブロックチェーンは、かつてのインターネットのように新たなインフラへと育ちつつある。その本質は、構造はどうなっているのか?
社会を一変させる可能性を秘めた新技術の根幹と限界を見きわめるべく技術解説書のトップ著者が挑んだ、「これ1冊で網羅できる」ブロックチェーンの決定版入門書!
【目次】
第1章 なぜ社会現象になったのか
第2章 特定の値を導く「ハッシュ」
第3章 さまざまな事象への「ハッシュ」の応用
第4章 不正できない構造が連鎖していくしくみ
第5章 ブロックチェーンが抱える課題と他分野への転用
終章 最初の理念が骨抜きにされると、普及が始まる
〈「あとがき」より抜粋〉
ブロックチェーンが社会に浸透するにつれて、「初期の理想」とは違う方向へ技術が書き換えられ、運用の方法に変更が加えられていくだろう。
技術を理解し、使いこなそうとするとき、最初の印象を引きずり続けないこと、変化に柔軟に対応していくことはとても重要である。
本書は、思想に左右されない技術の核心部分を捉えられるように構成した。読者の学びの一助になれば幸いである。
なぜ不正できないのか?
暗号資産(仮想通貨)との関係は?
どこまで応用できるのか?
参加者が誰もお互いを信用し合っていないからこそ、正確な計算結果が世界中で未来永劫保存される──。
暗号通貨(仮想通貨)ビットコインを支える仕組みとして登場したブロックチェーンは、かつてのインターネットのように新たなインフラへと育ちつつある。その本質は、構造はどうなっているのか?
社会を一変させる可能性を秘めた新技術の根幹と限界を見きわめるべく技術解説書のトップ著者が挑んだ、「これ1冊で網羅できる」ブロックチェーンの決定版入門書!
【目次】
第1章 なぜ社会現象になったのか
第2章 特定の値を導く「ハッシュ」
第3章 さまざまな事象への「ハッシュ」の応用
第4章 不正できない構造が連鎖していくしくみ
第5章 ブロックチェーンが抱える課題と他分野への転用
終章 最初の理念が骨抜きにされると、普及が始まる
〈「あとがき」より抜粋〉
ブロックチェーンが社会に浸透するにつれて、「初期の理想」とは違う方向へ技術が書き換えられ、運用の方法に変更が加えられていくだろう。
技術を理解し、使いこなそうとするとき、最初の印象を引きずり続けないこと、変化に柔軟に対応していくことはとても重要である。
本書は、思想に左右されない技術の核心部分を捉えられるように構成した。読者の学びの一助になれば幸いである。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2019/1/17
- 寸法11.4 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104065144353
- ISBN-13978-4065144350
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥2,178¥2,178
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
岡嶋 裕史
(おかじま・ゆうし)
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学准教授、情報科学センター所長を経て、現在は中央大学総合政策学部准教授および国際情報学部開設準備室副室長。専門分野は情報ネットワーク、情報セキュリティ。
朝日新聞出版「大学ランキング2016」メディアへの発信度(教員:書籍)で8位。
著書『セキュリティはなぜ破られるのか』『構造化するウェブ』(講談社ブルーバックス)ほか、NHKテキストや技術教本、ライトノベルなど、執筆活動は多岐にわたり170冊を超える。
(おかじま・ゆうし)
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学准教授、情報科学センター所長を経て、現在は中央大学総合政策学部准教授および国際情報学部開設準備室副室長。専門分野は情報ネットワーク、情報セキュリティ。
朝日新聞出版「大学ランキング2016」メディアへの発信度(教員:書籍)で8位。
著書『セキュリティはなぜ破られるのか』『構造化するウェブ』(講談社ブルーバックス)ほか、NHKテキストや技術教本、ライトノベルなど、執筆活動は多岐にわたり170冊を超える。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2019/1/17)
- 発売日 : 2019/1/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 256ページ
- ISBN-10 : 4065144353
- ISBN-13 : 978-4065144350
- 寸法 : 11.4 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,038位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 215位データベース処理
- - 394位ブルーバックス
- - 5,905位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
概要のだけは、新聞や雑誌で耳学問したおりましたが、実際のところどのような機構で運用されているかが、大変漠然とした説明?で終始していたため、やや理系よりの解説に定評のあるブルーバックス+岡崎先生ではどうかと、購入いたしました。工学系大学で基本的なところは、わかるので、著者のわかりやすい説明に頷くことしきりでした。文系の先生の説明では全く触れられいなかった(済みません、一般人には難しいと思われたのか、説明を省かれた点が特に理系の小生には聞きたかっ立てんでしたので)基本がよくわかりました。
2021年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネットの衝撃と同じものを感じさせるもてはやされかた。その実態を知ろうと購入したが、理解不十分。そんなに化ける技術かな?
2021年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビットコインとかブロックチェーンとかは良く目にするので向学のために何冊か買いましたが、ビットコインは元々のサトシ・ナカモトのホワイトペーパーが9ページしかない、と良く書かれているにもかかわらず、いくつもの要素から構成されていることもあって、なかなか理解が進まなかったのですが、このブルーバックスの一冊はブルーバックスらしい、予備知識を必要としない縦書きの一般向けの解説書でありながら、技術的な勘所を押さえた、分かりやすいだけでなくワクワク感もする素晴らしい本です。
この本を読んでから厚くて詳しい技術的な解説書を読めば理解が捗りそうです。
それから特にこの本をブロックチェーンの必読書としてお薦めしたい理由は、予備知識を必要としない分かりやすさやワクワク感だけではなく、眉唾な宣伝しか書かれていない有りがちな本とは違ってブロックチェーンの冷静な評価・展望が語られているところです。
ちなみに他の方のレビューにあるとおり、本題というか書名のブロックチェーンの話に入るまでのハッシュ関数などについての前段が長めですが、自分はここを読んでようやくハッシュ関数とかハッシュ値がどういったものなのか分かったので、自分としては全く問題ないと思います。
この本を読んでから厚くて詳しい技術的な解説書を読めば理解が捗りそうです。
それから特にこの本をブロックチェーンの必読書としてお薦めしたい理由は、予備知識を必要としない分かりやすさやワクワク感だけではなく、眉唾な宣伝しか書かれていない有りがちな本とは違ってブロックチェーンの冷静な評価・展望が語られているところです。
ちなみに他の方のレビューにあるとおり、本題というか書名のブロックチェーンの話に入るまでのハッシュ関数などについての前段が長めですが、自分はここを読んでようやくハッシュ関数とかハッシュ値がどういったものなのか分かったので、自分としては全く問題ないと思います。
2022年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハッシュの解説から始まり暗号資産(仮想通貨)でのブロックチェーンの使われ方が平易に語られています。
特に、一定程度の無駄(により生まれるコスト)等がその信頼性・安全性の源泉になっていることから、ブロックチェーンを他のシステムにどう組み込むのが有効なのかという点について、筆者が逡巡している点が印象的でした。
ブロックチェーンのメリットとデメリットを知るには良い本だと思います。
他方で、暗号資産以外のシステムへの具体的な適用例の解にはあまり触れられておらず、この点を求める方には問題提起だけで終わる消化不良な本になるかもしれません。
また、すでに一通り暗号資産・ブロックチェーン関連の本を一通り読んでいる方も、すでに知っている内容が多いかもしれません。
特に、一定程度の無駄(により生まれるコスト)等がその信頼性・安全性の源泉になっていることから、ブロックチェーンを他のシステムにどう組み込むのが有効なのかという点について、筆者が逡巡している点が印象的でした。
ブロックチェーンのメリットとデメリットを知るには良い本だと思います。
他方で、暗号資産以外のシステムへの具体的な適用例の解にはあまり触れられておらず、この点を求める方には問題提起だけで終わる消化不良な本になるかもしれません。
また、すでに一通り暗号資産・ブロックチェーン関連の本を一通り読んでいる方も、すでに知っている内容が多いかもしれません。
2019年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブルーバックスですが、文系読者のレベルにあわせて書かれています。
ブロックチェーン(と現代のセキュリティ全般)の基礎となる「ハッシュ」
の仕組みがとても丁寧に書かれているので、はじめて「認証」とか
「マイニング」とかの裏側で何が起こっているのかちゃんと理解できた
気がします。
前書きで「ブロックチェーンで何かやれと無茶ぶりされたときに企画書を
書けるようになるレベル」は読めば達成できると書かれていますが、まさに
その通り、素人に優しい良書でした。
ブロックチェーン(と現代のセキュリティ全般)の基礎となる「ハッシュ」
の仕組みがとても丁寧に書かれているので、はじめて「認証」とか
「マイニング」とかの裏側で何が起こっているのかちゃんと理解できた
気がします。
前書きで「ブロックチェーンで何かやれと無茶ぶりされたときに企画書を
書けるようになるレベル」は読めば達成できると書かれていますが、まさに
その通り、素人に優しい良書でした。
2019年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仮想通貨などで注目されているが基本は情報セキュリティに関わる技術かと思った。ハッシュ関数を用いた暗号化処理などの仕組みは大変参考になった。一方で、消費電力の問題など克服すべき課題がある事もわかった。入門書として良いと思った。
2021年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に分かりやすいです。特にブロックチェーンでできないこと、課題の説明は入門にピッタリです。