プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 66pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 66pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥493
中古品:
¥493

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
縄文の思想 (講談社現代新書) 新書 – 2017/11/15
瀬川 拓郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WHWJvv6Lw2vRFaxbXAoPTMrAf5OsdW29hHIx4j36Ux4KqNIV4VFqqMOLk9rVPyduHnfXJYcMQQ%2F0bEoxoUEEBugbIrvth5WRry8MARK3sJInhXHGL7AxpCLNJrtMu6VermU8VPVFkag%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥493","priceAmount":493.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"493","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WHWJvv6Lw2vRFaxbXAoPTMrAf5OsdW29qpinaDeNWwzA9GxtR23Z7y%2BGiqnnLkrFuvsXVenyAXoXNy%2FrvMGXAPMoOYujZitq4dMpsZjWFJbjjgr9hhurP0sDASeHrkN7xCzXKAqSLUeffQHr0PYGYderMha3phDPaGmd3M%2F7rlLqlCFA6cdrtw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
縄文人のリアルな思想、彼らの他界観や世界観など生き方を律した思想が、海辺や北海道、南島という日本列島の周縁に生きた人びとの、弥生時代以降の歴史に光を当てることで明らかに。縄文は単なる失われた過去ではなく、周縁の人びとの生を律する思想として、上記の人びとのなかに脈々と生き続けてきた。考古学、神話学、民俗学を綜合し、もうひとつの日本列島人の歴史を描くこれまでにない縄文論。
文字に残されることのなかった縄文人のリアルな思想、かれらの他界観や世界観といった生々しい観念の世界、すなわち縄文人の生き方を律した思想を、どうすれば知ることができるのか──。
本書はこの難問に、考古学と日本列島の様々な神話・伝説といった具体的な資料にもとづき、さらには海辺や北海道、南島という日本列島の周縁に生きた人びとの、弥生時代以降の歴史に光を当てることによって解答しようとする試みです。縄文は単なる失われた過去ではなく、周縁の人びとの生を律する思想として、上記の人びとのなかに脈々と生き続けてきました。その生の様式をとおして、もうひとつの日本列島人の歴史を描くことが本書の目的です。
では、なぜ周縁の人びとなのでしょうか。
かれらは弥生時代以降、縄文伝統である狩猟漁撈のほか多様な生業に特化することで農耕民との共存を実現し、その結果、縄文の習俗や思想をとどめることになったと著者は考えています。周縁の人びとの、弥生時代以降の歴史に注目しようとする理由はこの点にあります。
縄文を「思想」としてとらえようとする場合、これまでは、具体的な手がかりがほとんどないと考えられていたために、どうしても書き手の「ロマン」、思い込み先行になりがちだったのではないでしょうか。本書では、上記の画期的なアプローチにより、いままでに明らかにされることのなかった縄文の核心に迫るものです。
文字に残されることのなかった縄文人のリアルな思想、かれらの他界観や世界観といった生々しい観念の世界、すなわち縄文人の生き方を律した思想を、どうすれば知ることができるのか──。
本書はこの難問に、考古学と日本列島の様々な神話・伝説といった具体的な資料にもとづき、さらには海辺や北海道、南島という日本列島の周縁に生きた人びとの、弥生時代以降の歴史に光を当てることによって解答しようとする試みです。縄文は単なる失われた過去ではなく、周縁の人びとの生を律する思想として、上記の人びとのなかに脈々と生き続けてきました。その生の様式をとおして、もうひとつの日本列島人の歴史を描くことが本書の目的です。
では、なぜ周縁の人びとなのでしょうか。
かれらは弥生時代以降、縄文伝統である狩猟漁撈のほか多様な生業に特化することで農耕民との共存を実現し、その結果、縄文の習俗や思想をとどめることになったと著者は考えています。周縁の人びとの、弥生時代以降の歴史に注目しようとする理由はこの点にあります。
縄文を「思想」としてとらえようとする場合、これまでは、具体的な手がかりがほとんどないと考えられていたために、どうしても書き手の「ロマン」、思い込み先行になりがちだったのではないでしょうか。本書では、上記の画期的なアプローチにより、いままでに明らかにされることのなかった縄文の核心に迫るものです。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2017/11/15
- 寸法10.6 x 1.2 x 17.4 cm
- ISBN-104062884542
- ISBN-13978-4062884549
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 縄文の思想 (講談社現代新書)
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2017/11/15)
- 発売日 : 2017/11/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 272ページ
- ISBN-10 : 4062884542
- ISBN-13 : 978-4062884549
- 寸法 : 10.6 x 1.2 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,123位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 163位日本史ノンフィクション
- - 190位東洋史
- - 203位地方別日本史の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
縄文社会に対して持っていた多くの疑問に答えをいただきました。例えば能力のある者、利己的な者がいる社会をどのようにまとめ階級差や争いを避けていたのか、どのように農耕民と共存していたのかなど。第四章、特に「動的な生」で提示された思想には深く共感します。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前『サライ』(2018年3月号)という雑誌の「半島をゆく」というシリーズで、「舟棺」で有名な大寺山洞穴など、縄文・弥生・古墳時代の人々の営みが確認できる遺跡や、長く「海民」の墓地として利用されてきた房総半島南部の海蝕洞穴が紹介された事がありました。
こうした洞穴遺跡の中には、「抜歯」の跡が認められる「遺体」が多数埋葬されているところもあり、大変貴重だそうですが、自治体の経済的困窮に伴う予算の削減等によって、研究者らによる調査もはかどらず、多くの遺物が未調査のまま、博物館の収蔵庫に眠っているそうです。
海蝕洞穴、横穴墓、洗骨といった、日頃フィーチャーされる事の無い話題が、時に豊富な写真と共に数多く取り上げられていて嬉しかったです。
縄文時代の葬制は恐らく単純なものではなく、埋葬の仕方も「埋めて終わり」というものばかりではなく、洗骨や集骨や合葬等々非常に複雑です。
しかし、こうした、縄文伝統の死者の送り方は、確実に、次の弥生時代や古墳時代にも受け継がれていると思っています。
そうしないと説明がつかない事があまりにも多過ぎるのです。
それから、弥生時代になっても、縄文伝統の漁具が相変わらず使われ続けています。
漁民は移動するので、その交流は広域に及びます。
「縄文」といえば「狩猟」、「弥生」といえば「水田稲作」という、長年の教育に基いた頑なな「国民的思い込み」が存在するように思いますが、国際化する社会の中において「日本」という国の歴史を上手く説明する上で、弥生式水田稲作の宣伝だけでは、圧倒的に説明不足だと感じていました。
日本人は、海に囲まれ、海と共に生きて来たのですから、海の歴史を忘れてはならないと思います。
こうした洞穴遺跡の中には、「抜歯」の跡が認められる「遺体」が多数埋葬されているところもあり、大変貴重だそうですが、自治体の経済的困窮に伴う予算の削減等によって、研究者らによる調査もはかどらず、多くの遺物が未調査のまま、博物館の収蔵庫に眠っているそうです。
海蝕洞穴、横穴墓、洗骨といった、日頃フィーチャーされる事の無い話題が、時に豊富な写真と共に数多く取り上げられていて嬉しかったです。
縄文時代の葬制は恐らく単純なものではなく、埋葬の仕方も「埋めて終わり」というものばかりではなく、洗骨や集骨や合葬等々非常に複雑です。
しかし、こうした、縄文伝統の死者の送り方は、確実に、次の弥生時代や古墳時代にも受け継がれていると思っています。
そうしないと説明がつかない事があまりにも多過ぎるのです。
それから、弥生時代になっても、縄文伝統の漁具が相変わらず使われ続けています。
漁民は移動するので、その交流は広域に及びます。
「縄文」といえば「狩猟」、「弥生」といえば「水田稲作」という、長年の教育に基いた頑なな「国民的思い込み」が存在するように思いますが、国際化する社会の中において「日本」という国の歴史を上手く説明する上で、弥生式水田稲作の宣伝だけでは、圧倒的に説明不足だと感じていました。
日本人は、海に囲まれ、海と共に生きて来たのですから、海の歴史を忘れてはならないと思います。
2018年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第一章~第二章は考古学の話で、実証性に富み、非常に面白い。
第三章~第四章は著者の推論で、前半ほどの勢いはないが、海民の神話・アイヌの神話と記紀神話の比較など興味深い。
縄文について初めて触れる人でもとっつきやすく、分かりやすい。手頃な値段でもあり、縄文に興味のある方にはおすすめの一冊。
縄文だけではなく、北海道史(ある時期特定だが)やアイヌについても参考になる。
<目次>
序 章 縄文はなぜ・どのように生き残ったか
第一章 海民と縄文──弥生化のなかの縄文
第二章 海民とアイヌ──日本列島の縄文ネットワーク
第三章 神話と伝説──残存する縄文の世界観
第四章 縄文の思想──農耕民化・商品経済・国家のなかの縄文
第三章~第四章は著者の推論で、前半ほどの勢いはないが、海民の神話・アイヌの神話と記紀神話の比較など興味深い。
縄文について初めて触れる人でもとっつきやすく、分かりやすい。手頃な値段でもあり、縄文に興味のある方にはおすすめの一冊。
縄文だけではなく、北海道史(ある時期特定だが)やアイヌについても参考になる。
<目次>
序 章 縄文はなぜ・どのように生き残ったか
第一章 海民と縄文──弥生化のなかの縄文
第二章 海民とアイヌ──日本列島の縄文ネットワーク
第三章 神話と伝説──残存する縄文の世界観
第四章 縄文の思想──農耕民化・商品経済・国家のなかの縄文
2018年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が本文に書いているように、アイヌ研究もしくは海の民の研究からの縄文人の一考察という内容。アイヌに興味がある人以外には読破するのは辛いと思う。
2018年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
縄文人の思想でもなければ縄文文化の思想でもなければ縄文的思想でもない、縄文の思想。いま縄文に心を寄せる人の必読書、だと思いました。北海道の考古学者、すごいです。中央でも周辺でもなく「あわい」にいるから、ダイナミックに立体的に世界が見えてくるのでしょう。
海民中心にひもとかれたこの「思想」に、旧石器・黒曜石時代以来の諏訪に残る山民の「思想」を接合すれば、日本列島の文化像とその進むべき方向が俯瞰できます。
ですます調で記述されているのは、もしだ・である調だったら、結語部分なんて檄文のようになってしまうからじゃないでしょうか。
海民中心にひもとかれたこの「思想」に、旧石器・黒曜石時代以来の諏訪に残る山民の「思想」を接合すれば、日本列島の文化像とその進むべき方向が俯瞰できます。
ですます調で記述されているのは、もしだ・である調だったら、結語部分なんて檄文のようになってしまうからじゃないでしょうか。
2018年5月11日に日本でレビュー済み
縄文時代には全くの素人だが面白く読めた。
何で素人が面白く読めるのかという点を考えることが本書を読む手掛かりになると
思う。
僕が読んだ限りでは、筆者は、ある種のアジテーションを行っている印象が強い。
それは本書の内容以前に、その語り口にある。極めて多くの「何々ではないでしょうか」という
問いかけの形で著者の意見に対して僕らに同意を求めてくる語り口だ。
その際に語られてる著者の意見とは、「事実に基づいた論理的な見解」というよりは、著者として
「こうあってほしい」「こうあるべきではないか」というある種のプロパガンダにも似たものである
ように僕は読んだ。かような著者の問いかけに同意していくうちに僕らはある種の洗脳に近い地点に
連れていかれる。
以上と言ったが著者を貶めている積りは全く無い。
新書という媒体で縄文を語り掛ける著者の意図というものを考えるべきだろう。新書が想定している
読者とは小生と同様に「素人」である。本書は素人相手に語るものであり、「専門家」を相手にしているとは
思わない。
では著者は素人に何を語りたいのかということだ。
大げさに言うと、著者が僕らに主張したいことは、事物の相対化にあると僕は思う。僕らが漠然と
刷り込まれてきている日本像と日本人像に対して、疑問を投げかけ、再度自分を見直すべしというアジテーション
ではないだろうか。それは例えばかつて柳田国男が提起した常民であるとか、網野善彦が描き出した農民像
等の、ある種の継承者として本書があるのではないかということだ。
繰り返して言うが、僕らの持っている日本像や日本人像は、ある種の刷り込みによって出来ていると
僕は思う。その「像」が悪いとは言わないが、少なくとも、時に再検証することは大事だ。何故なら
僕らの日々の考えや判断は、かような「像」をベースに行われることが避けられないからである。
著者は、そんな再検証の一つとして、僕らが忘れていた「縄文」が、案外僕らの身近で活きていることを
本書で、素人に、熱く語っている。それが本書の正しい読み方ではないかと僕は思った次第だ。
何で素人が面白く読めるのかという点を考えることが本書を読む手掛かりになると
思う。
僕が読んだ限りでは、筆者は、ある種のアジテーションを行っている印象が強い。
それは本書の内容以前に、その語り口にある。極めて多くの「何々ではないでしょうか」という
問いかけの形で著者の意見に対して僕らに同意を求めてくる語り口だ。
その際に語られてる著者の意見とは、「事実に基づいた論理的な見解」というよりは、著者として
「こうあってほしい」「こうあるべきではないか」というある種のプロパガンダにも似たものである
ように僕は読んだ。かような著者の問いかけに同意していくうちに僕らはある種の洗脳に近い地点に
連れていかれる。
以上と言ったが著者を貶めている積りは全く無い。
新書という媒体で縄文を語り掛ける著者の意図というものを考えるべきだろう。新書が想定している
読者とは小生と同様に「素人」である。本書は素人相手に語るものであり、「専門家」を相手にしているとは
思わない。
では著者は素人に何を語りたいのかということだ。
大げさに言うと、著者が僕らに主張したいことは、事物の相対化にあると僕は思う。僕らが漠然と
刷り込まれてきている日本像と日本人像に対して、疑問を投げかけ、再度自分を見直すべしというアジテーション
ではないだろうか。それは例えばかつて柳田国男が提起した常民であるとか、網野善彦が描き出した農民像
等の、ある種の継承者として本書があるのではないかということだ。
繰り返して言うが、僕らの持っている日本像や日本人像は、ある種の刷り込みによって出来ていると
僕は思う。その「像」が悪いとは言わないが、少なくとも、時に再検証することは大事だ。何故なら
僕らの日々の考えや判断は、かような「像」をベースに行われることが避けられないからである。
著者は、そんな再検証の一つとして、僕らが忘れていた「縄文」が、案外僕らの身近で活きていることを
本書で、素人に、熱く語っている。それが本書の正しい読み方ではないかと僕は思った次第だ。
2018年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイヌ(北端)と九州沖縄(南端)の共通する神話からアプローチし始める本書。
著者の興奮が伝わり、縄文とは何なのかを考えさせられる良書。
著者の興奮が伝わり、縄文とは何なのかを考えさせられる良書。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
アイヌの研究者として知られる著者による、縄文時代論。
縄文人の思想が、古代の海民、アイヌとの共通点が多いことに着目して、古代人の精神世界に迫っている。
縄文時代のことだけ知りたい人にとっては、話が発散しすぎていて、物足りなさを感じるかもしれない。
知的興奮を味わえる内容だが、その仮説を検証するためには、さらなる研究や発見が必要だろう。
縄文人の思想が、古代の海民、アイヌとの共通点が多いことに着目して、古代人の精神世界に迫っている。
縄文時代のことだけ知りたい人にとっては、話が発散しすぎていて、物足りなさを感じるかもしれない。
知的興奮を味わえる内容だが、その仮説を検証するためには、さらなる研究や発見が必要だろう。