時代が外国に学べという目標に向かおうとしていた最初の大集団が現れたときだったのだろうと思えた。
今の時代も当てはまることも多いが
やはり全く新しく創造することも意識するべき時代だと思えた。
学びから創造へ。
諭吉が生きていたらきっとそんなようなことを言いそう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
福沢諭吉 国を支えて国を頼らず(上) (講談社文庫) 文庫 – 2010/2/13
北 康利
(著)
日本を代表する偉人・福沢諭吉。しかし、1万円札の人、慶応の創始者、『学問のすゝめ』の著者以外、あまり知られていないのではないだろうか……。武士の家に生まれたにもかかわらず門閥制度を否定し、いち早く英語を身につけ外国へと渡る。自由を尊んだ彼は、日本を近代国家へと導いた立て役者であった。(講談社文庫)
明治、そして日本はこの人で輝いた。
評伝の名手が描く! 「白洲次郎」を凌ぐ第2弾。
日本を代表する偉人・福沢諭吉。しかし、1万円札の人、慶応の創始者、『学問のすゝめ』の著者以外、あまり知られていないのではないだろうか……。武士の家に生まれたにもかかわらず門閥制度を否定し、いち早く英語を身につけ外国へと渡る。自由を尊んだ彼は、日本を近代国家へと導いた立て役者であった。
明治、そして日本はこの人で輝いた。
評伝の名手が描く! 「白洲次郎」を凌ぐ第2弾。
日本を代表する偉人・福沢諭吉。しかし、1万円札の人、慶応の創始者、『学問のすゝめ』の著者以外、あまり知られていないのではないだろうか……。武士の家に生まれたにもかかわらず門閥制度を否定し、いち早く英語を身につけ外国へと渡る。自由を尊んだ彼は、日本を近代国家へと導いた立て役者であった。
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/2/13
- 寸法10.8 x 1 x 14.8 cm
- ISBN-104062765713
- ISBN-13978-4062765718
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/2/13)
- 発売日 : 2010/2/13
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 258ページ
- ISBN-10 : 4062765713
- ISBN-13 : 978-4062765718
- 寸法 : 10.8 x 1 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 443,642位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,714位講談社文庫
- - 65,222位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

昭和35年12月24日生まれ。東京大学法学部卒業後、昭和59年、富士銀行入行。平成11年、富士証券投資戦略部長就任。その後、みずほ証券財務開発部 長などを経て、平成20年6月末でみずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。『白洲次郎―占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞、講談社)など著書 多数。関西学院大学非常勤講師(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『安奈淳物語 私は歌う、命ある限り』(ISBN-10:4569778399)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小島直記の、福沢本に比べると、かなり落ちる。
文章に魅力がない。
文章に魅力がない。
2010年3月13日に日本でレビュー済み
わかりやすく福沢諭吉の評伝が書かれているが、いまいちスピード感や著者の熱意が伝わってこない。
かといって、さらっと表面的に福沢諭吉を知りたい人にとっては、上下巻は量的に負担かと思う。
私としては、福沢諭吉の内面に対する洞察が物足りなく、ただ歴史をなぞることにあまり意味を感じなかったので、下巻は読まない事にした。
ただ、諭吉に興味を持つきっかけには非常に良い本だった。実際に、諭吉の考え方に直接触れたくなり、
「学問のすゝめ」を読もうと思ったきっかけになった。
かといって、さらっと表面的に福沢諭吉を知りたい人にとっては、上下巻は量的に負担かと思う。
私としては、福沢諭吉の内面に対する洞察が物足りなく、ただ歴史をなぞることにあまり意味を感じなかったので、下巻は読まない事にした。
ただ、諭吉に興味を持つきっかけには非常に良い本だった。実際に、諭吉の考え方に直接触れたくなり、
「学問のすゝめ」を読もうと思ったきっかけになった。